重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Windows2000をシステムとする、旧型 IBM Think Padを使って通信ポート(9ピン)に、RS232C クロスケーブルで 富士電機プロコン(シーケンサー)と接続し、ONLINEにしたいのですが、<通信ポートをオープンできません>というメッセージが表示され、接続されません。
それで、Windowsのデバイスマネイジャーで、パソコン側の通信ポート(COM1)のプロバティをみると、<このデバイスは正常に作動しています。>とあります。

富士電機のサポートセンターに状況を問い合わせた所、パソコン本体側にエラーと思われるとの回答でした。
復旧の仕方がわかりません。
どなたさまかご教示くだされたく、お願い申しあげます。

使用状態
パソコンの使用状況、ウィルスチェッカー:ESET Smart Security 4 インストール。インターネットは、ドコモFomaの
データ通信をUSBに接続してアクセス。 RS232C通信ポートは、富士プロコンのみで使用しています。

その他設定
 1.アプリケーションソフトの<通信ポート設定>  
  PCとのポート(P): COM 1 
  ポートの設定(M): ビット/秒(B) 19200   データビット(D): 8     パリティ(P): なし
              ストップビット(S): 1    フロー制御(F): なし  

 2.ローダアダプタのディップSW設定 ⇒ 1,2,3,4,5,6 OFF 7,8 ON
即ち ☆パソコンローダモード     ☆データビット: 8   ☆パリティビット有無: 無     
     ☆パリティビット奇偶: 奇数  ☆ボーレート: 19200


   

A 回答 (3件)

ANo.2です。



富士電機 F-50H は、廃品種なのかヒットしません。F-55は沢山出てきます。

"パソコン~ローダアダプタ間は、9ピン、25ピンのクロスケーブル(特注品です。富士では専用線は取扱っていない。)、ローダアダプタ~PLC 間は、富士専用ケーブルです。"と言うことなので、接触不良や断線する可能性のあるのは、ローダアダプタの前後2つでコネクタ数で言えば4点ですね。途中のケーブルが断線していると言う可能性もありますが、今までは経験がないです。これは、目視でも判るから大丈夫でしょう。

9ピン~25ピンのクロスケーブルは、特注品と言うこと。ローダアダプタとPLC間は、富士電機さんの専用ケーブルとなると、我々の出番はほぼ無いような気がします(笑)。

9ピン~25ピンのクロスケーブルは、ピンアサインが判っていれば、同等のものを作るのは難しくないでしょうから、チェックの結果次第では製作されるの良いかと。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス ありがとうございました。

レスポンスいただきながら、お礼が遅れてしまい、大変失礼いたしました。

その後の経過をご報告いたしますと、新しく特注したクロスケーブル再度接続し、富士PLCとのONLINE
状態を確かめましたところ、やはり未接続エラーは変わりありませんでした。

ついには、パソコン、IBM ThinkPad シリアルポート不良を疑い、修理を依頼したところ、修理屋の
返答は、シリアルポートの取付部はマザーボードと一体になっており、マザーボード交換となる。
さらに、Windows 2000 仕様のマザーボードは、現在の ThinkPad ブランド保有の中国メーカーでは、取扱って
いないので、入手不可能とのことでした。ジャンク品マザーボード交換となると、¥50000くらいの費用が
掛るとのことで、修理はあきらめ、シリアルポート付の中古パソコン購入に決めました。

これまで、皆様から貴重なアドバイズをいただきながら、最後は何とも安易な対処となってしまい、
気恥ずかしい次第です。いろいろありがとうございました。

因みに、中古 Dynabook(¥19800で購入、WinXP仕様)と、新旧の2本のクロスケーブル 接続による、PLC とのONLINE は、いずれも正常に稼働します。

お礼日時:2011/10/21 14:37

富士電機のPLCは、型式は何でしょうか?



富士電機のホームページを見ると、殆どの機種が生産終了みたいですね。MICREX-SX SPHシリーズ以外は、残らないようです。

開発環境は下記のページにありました。最新機種は、RS-232C~RS-422Aに変換しているようです。
http://www.fujielectric.co.jp/products/plc/lineu …

デバイスマネージャでの、"パソコン側の通信ポート(COM1)のプロバティをみると、<このデバイスは正常に作動しています。>とあります。"は、COMポートが物理的に正常なら通信出来ようが出来まいが、正常となります。その上で、論理的な通信が出来るかどうかなので、あんまり当てにはなりません。勿論、異常があれば、通信もへったくれもありませんが。

と言う訳で、PLCの型式が判らないと、調べようがないです。PLC側が、普通のRS-232Cで全ピン仕様なら、パソコン側とはクロスかストレートで繋がるはずです。こういう場合、大概クロスですが、考え方の違いでストレートになることもあります。

また、PLC側が専用のピン配列でアサインされている場合は、メーカーで専用ケーブルを買うか、自作することになります。PLC側が、Dsub 9pinの場合、自作しやすいですね。自分は、大概、ピンアサインをみて自作しています。長いものなども作れますので、買うより自由度が高くて良いです。

まあ、PLCの仕様なり取扱説明書などがないと、想像だけでは答えられません。それから、当然だとは思いますが、開発ツールを通しての話ですよね。ただのターミナルモードでは、まともには通信できませんので。
「RS232C通信ポート(COM1)が開か」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイス ありがとうございます。

接続しているPLC は、富士電機 F-50H です。RS232Cケーブルですが、パソコン~ローダアダプタ間は、9ピン、25ピンのクロスケーブル(特注品です。富士では専用線は取扱っていない。)、ローダアダプタ~PLC 間は、富士専用ケーブルです。
実は、不具合ノートパソコンとRS232Cケーブルの組み合わせで、2ヶ月前までは、問題なく作動
、ONLINE していたのです。

宅配便でパソコンを送って、運搬扱いが悪かったのか?

ブザーチェックで断線の有無を、確かめるつもりです。

お礼日時:2011/09/21 14:56

的外れな回答かもしれませんが、クロスケーブルはプロコンに付属のものですか?



クロスケーブルと言っても接続する端子が微妙に違う場合があります。

例1
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_photo.asp? …

例2
http://www.wdic.org/w/WDIC/RS-232C

昔RS232Cを利用していた時はクロスする端子を任意に切り替えられるケーブルを活用して対処していました。

それ以外だと全二重双方向か半二重双方向ぐらいでしょうか?
ただRS232Cなら全二重が普通だと思いますのでこれが原因とは考えにくいです。

自分が回答できるのはこれぐらいなので、正答でなければスルーして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス ありがとうございました。

富士シーケンサーでは、PLC~ローダアダプタ間は、専用ケーブルとなっておりますが、ローダアダプタ~パソコン
間のRS232Cケーブルは、専用線は提供されず、市販クロスケーブル使用となっております。9ピン、14ピン
25ピンそれぞれにつき、 送受信データのピン番号の接続を紹介しているだけです。

不具合パソコンとケーブルの組み合わせで、2ヶ月前には、問題なく、オンライン モニター ができていたのです。
今回、宅配便で運搬したのが、わるかったのか?  パソコン本体は、問題なくWindowsが立ち上ます。

断線のチェックを試みてみます。

お礼日時:2011/09/21 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!