重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。
家の事もローンの事も全く無知ですが急に家の購入を考えはじめました。
期間は後2~3ヶ月しかありません。
どうぞよろしくお願い致します。

家族は私と娘2人の3人家族です。
現在上の娘は会社の寮で生活して私は大学生の下の娘と2人で生活しています。

来年3月に下の娘が卒業という事と私の仕事の都合とで
11月の中旬から12月中旬までの間に転居する事になり
3人で生活する事になりました。
ペットがいるので一戸建て限定で賃貸の物件を探し
何件か不動産屋さんに電話をしましたら購入を勧められ
最初は考えてもいなかったのですが段々その気になってきましたが
肝心な収入が多くありません。

現在の年収は税込で私が510万円・娘が300万円位です。
来年以降も2人の収入はそれ程変わらないと思いますが下の娘も就職します。
今払っているお家賃は87100円・娘の寮費は15000円です。

貯蓄は少々はありますが訳あって頭金に遣う訳にはいかないので
頭金0円で考えています。

ローンの支払いは全額私がしますが娘の詳細を記載しましたのは
家を買うように勧めて下さった不動産屋さんが
私の年齢(49歳)では長いローンは組めないが
娘の勤めます会社がいわゆる大企業なのでローンが通りやすい
ただ若くて(24歳)収入も少ないので私と合算?はどうかと勧められました。
その事は娘に話しをして娘の名前でローンを組む事は承諾済みです。

上記のような条件で組めるローンはどのような物がありますか?
また購入可能な家はあるでしょうか?
新築の建売を購入出来るような収入ではないので中古を考えています。

本当は勧めて下さった不動産屋さんに相談すれば良いかと思いましたが
まずは自分で色々調べたり教えて頂いたりしてからお話をしないと
この先ローン地獄が待っている等という事になりかねないと思い御相談させて頂きました。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

まずは「あと2~3ヶ月」という考えは捨てましょう。


「賃貸の更新時期だから」等という期限を決めるのはおすすめできません。

住宅ローンを組むと、トータルで数十万円くらいは誤差の範囲内と割り切って、
落ち着いて考えましょう。

また、家族構成からすると、いずれは家を持て余すのではないかという心配があります。

結論としては「組めるローンも家も十分ありますが、必要かどうかをもう一度考えてはどうでしょうか」
となります。
    • good
    • 0

カネを借りるのと、家を借りるのでは、家を借りる方が堅実で、経済的にも楽ですよ。


くわえて、家庭環境、家族構成が変わった時にも柔軟に対応ができます。

家を借りずに、カネを借りてしまうと、不動産仲介料金、ローン事務手数料、不動産取得税などが100万以上のカネが一時的に必要です。
毎年のこととしては、金利の支払い、火災保険料の支払い、固定資産税の支払いが発生します。
借金を減らそうと繰り上げ返済をすれば、繰り上げ返済事務手終了などが取られます。

不定期ですが大きな出費としては塗装・修繕費用も発生します。
このたびの大雨でも、賃貸に住んでいる人は持ち出しゼロですが、借金して家を買ってしまった人は、最低でも畳替えなどの費用が発生するので大きな損失ですね。
東北大震災でも借金してまで家を買った人は、財産を失い、借金が残りましたね。

日本は、人口が減少し、住宅を買う人が減りますので、ますます多くの住宅が余ります。
特別高級な家は希少価値があるので資産家が買いますが、普通の家は誰も買わなくなります。
つまり、供給過剰が続きます。
借金してまで住宅を買う必要は全くないですよ。
そういう時代なんです。
    • good
    • 0

そんな無理しない方がいいと思います。



お嬢さんの収入をアテにして購入したとして結婚して退社する状況になればどうするのでしょうか。

子供の立場としては、今は賛成したとしてもこの先何十年も実家のローンを払うとなれば、自分の家を持つことは不可能になります。

お嬢さんが結婚して家を建てたいという場合でも、応援どころか足を引っ張るようになってしまいます。

仮に月に10万として1年で120万、定年まで10年とすると1200万。

それだけで買える物件は、それなりにメンテナンスも必要ですよ。

外壁が汚れていると、塗装業者の営業ターゲットになって毎日セールスが来るようになります。

どんなに安い業者でも100万単位で出費が必要になりますので、くれぐれも無理しないようにしてください。

家は買ってからお金がかかります。
    • good
    • 0

先ず、家の購入というのは一朝一夕で決めるのはどうかと思います。

経済的な理由が第一なのですが、頭金がないようではローン残高>家の価値となり人生を左右する借金のリスクヘッジが全く出来ていないことになります。また。あなたの収入があるのもあと10年程度ですので、ローンが組めるかどうかより払えるかどうかで考えましょう。この時、不動産屋ではなく銀行に相談しないと意味がありません(またはローンのことに無知ならファイナンシャルプランナー等)。不動産屋はローンさえ通れば売れるので商売になりますが、無理なローンで後々破綻しようが知ったこっちゃないのです。あなたの生涯収入の残りの一部しか返済に充てられませんし、それを超える借金をするということは娘さんに押し付けるのも同然でしょう。中古とのことですし、あなたが生きているうちは持つかもしれませんが、娘さんにとっては将来建て替えの必要のある物件だと思います。その頃にはあなたと同じように年齢でローンの制約を受けるので、この時また困ることにもなりかねません。これから結婚してそこに住まない可能性も十分にあるので、その家は買っても資産ではなく足枷にしか過ぎないこと考えられます。今だけを考えずに、10年先20年先、子供に孫が出来る頃まで考えて購入しましょう。一度買えば賃貸のように簡単には引っ越すことは出来ません。売買する度に大きく出費することになりますし、何よりもローン残高>家の価値では追い金しないと売ることすら出来ませんので。

無理のないローンで買えるものなら良いですが(あなたの年齢なら即金程度でないと勧められません)、そのための試算をしてからそれで買えるかどうかを考えてみてください。目安としては年収の25%程度までの返済で、定年(これでも10年程度繰上返済で短縮して、完済後は老後資金の貯蓄に充てたいところ)までのローンを組んだ時の借入金を計算します(↓)。これに頭金(出来れば物件価格の20~30%以上は欲しいところ)を足し、諸費用(物件価格の5~10%程度で、基本的に現金が必要)を引けば購入可能物件価格が出ます。これで買えるかどうかです。
収入からの試算をしましたが、現在の家賃からの考察も必要で、これより数万円少ない返済額でないと今と同じ家計状態にはなりません。これは今まで掛からなかった固定資産税(年10万円~)や修繕費用(10~20年毎に100万円単位)が掛かるようになるからです(毎月掛からない費用は、毎月積み立てるように計上すると安心です)。

http://www.eloan.co.jp/sim/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!