重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来年、高卒認定試験を受けようと考えているのですが
どのように勉強すれば良いのでしょうか?
一応英語だけは過去問を印刷して解いてみたのですが
解説が載っていないため間違えた問題は解らないまま。
そもそも枚数が多くて印刷するだけでもかなりの時間がかかります。
過去問集のようなものは売っていないのでしょうか?
高認に合格された方、よろしければ勉強方法を教えてください!

A 回答 (3件)

問題集・過去問集ともに販売されています。

声の教育社とJ-出版の2社を良くみかけます。

勉強方法その他、疑問に感じるであろうことに丁寧に答えてくれているサイトがありますので、紹介しておきます。参考書や勉強の仕方、合格点の目安、通信制高校や高認予備校についても解説があります。
高卒資格.com http://www.kousotu.com/

高校で修得した単位があれば科目免除がなされます。 
過去に修得したものが無いか?を確認しましょう。
その他、科目免除についても良く確認してみましょう。もしも英語が得意で英検の準2級以上に合格していれば、科目免除になります。

英語や数学・理科科目の一部など、もしも苦手で質問する人が身近にいないなど、独学が困難と感じるなら通信制高校で科目履修をするという方法があります。 通信制高校での単位取得には、私立高校では1科目2~4単位、1単位あたり1万円程度が必要になりますが、半年から1年で単位を修得できますので、高認試験と併用すると合格しやすいと思います。
    • good
    • 3

高認対策はしまりすさんの手引きがバッチリですよ。


「しまりすの親方式高認全科目学習室」
http://www.amazon.co.jp/dp/4902776480/
どの科目を選択して、それぞれどう勉強していったらいいかが詳説されてます。
もともと「高認があるじゃん」というムックのコーナーだったのを、ふくらませたものです。
この本のとおりに勉強して下さい。

国語、英語、数学が必修。
選択は、世界史A、現代社会、地理A、理科総合、生物をお勧めします。
(しまりす親方の意見を参考にしました)

合格はどの科目も40点以上です。
百点満点の40点だから、何とかなると思いません?
満点なんか目指さず50点程度の労力で突破して下さいね。
    • good
    • 0

高認合格者です



過去問集は書店に行けば2000円ほどで手に入ります

しかし過去問を解くだけで高認に受かろうとするのは難しいと思います

高認の問題は高校1~2年レベルの内容が広く浅く出ます
合格ラインは45~50で毎年変動しています

経済的なことを考えますと

書店で高卒認定ワークブックなるものが販売してあるのでそれを購入して半年くらいかけてやって本番の2ヶ月くらい前から過去問をやりこむといいと思います

自分の場合は去年の9月に高認受験を思い立ち第一高等学院の通信で1ヶ月勉強し11月の試験で合格しました

金銭の余裕があれば第一高等、東進、河合などに通学するほうが確実だと思います


費用は

在宅独学の場合
ワークブック1冊約2000円×8教科プラス過去問2000円で18000円ほど

第一の通信
年間40万ほどでdvd授業のほかにfaxや校舎などで質問ができ試験の前には校舎で対策授業などを受けられます

東進の場合
入学金、授業料などで
年間50万ほどかかりますが大学受験を考えるなら東進が一番良いとおもいます

自分が第一でやってよかったと思うのは試験場まで先生たちが付き添ってくれたり専用の控え室が用意されていたりして精神面でとてもリラックスできたことですね、あと周りに同じような境遇の人が居たこと
案外こういうの大事でした
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!