dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭に十畳程度の作業場を自作するのに適した工法や費用、

その他注意する点や、おすすめの案などが、ありましたら教えてください。

確認申請や法的な事はクリアーできます。あくまで、自作としての質問です。

A 回答 (4件)

木質の床付きで限定します。

まず3.6mx4.5mの10畳分の枠を角材で作り4隅の束石の位置を
決めます。この束石は羽根付きのものがあるのでビスで角材を固定します。
短辺方向から900ピッチで束石を入れ大引き(角材)を入れます。作業場の使用状況に応じ
大引き下に補強の束石を入れて垂木で床下地を作りコンパネを敷き床を作ります。
その大きさに合わせて桟木(30x60)とコンパネで四方の壁パネルを作り起こして床にビスで
固定します。壁の隅も同様です。パネルの大きさは自分の力で起こせる範囲で作り1枚の
パネルの隅全部に桟木を廻しておきます。後で開口をくりぬいて桟木で補強します。
屋根の構造はヌキ(105x18x3600)で合掌を組めば3600飛ばせます。それを900ピッチで
架けてコンパネをはります。地域によりますが雪が降らないのであればこれでもちます。
束石を除き木関係だけで計算したら15万円でおつりがくるようです。これも地域によります。
    • good
    • 1

10畳位の建物だったら、構造体(柱と梁)を足場用単管パイプとクランプで組み上げかたちをつくる


屋根は波トタン(下地は合板)
壁は足場用垂木留めクランプと垂木で胴縁を作り 合板なり波トタンを貼る
みたいなノリでどうですか?
自分の工房(遊び場兼仕事場)はこの方法で建てました。
因みに5メートル×8メートル 屋根の高さは3メートル
基礎は単管パイプを約1メートルの深さまで砂利とコンクリートで埋め込んでます。
    • good
    • 0

面白いのはログハウス的な建物。


手間暇かけて作るブロック積上げ工法。
費用的に安くは、ベニヤの釘づけみたいなので、サイコロ状に造る。

基礎工事は凝りだしたらキリがない。
とにかく建築物が風で動かないよう(浮き上がらないよう)杭などを打ってそれに固定する。
屋根は瓦棒か角波鋼板を寸法切りで買う。(金具込)
壁は中にスポンジマットを入れる。
床は合板にて。

サッシは型番遅れの格安品を工務店と交渉して買ってくる。
水道施設は分岐で全部自分でやる。 ガスは携帯コンロ。
電気だけは資格がいるのでやむを得ず電気屋に頼む。

簡単なのは市販のプレハブ小屋仕様の部材をセットで買い、自由に改造する。
器用な人なら軽量鉄骨建てでも・・・・。
    • good
    • 0

いちばん簡単で安いのは中古のプレハブなら仮設建築物なので申請もいりません。


ジャマなのでただで持っていってもいいというケースもあるのでそういった物件を探してみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!