dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠37週の妊婦です。

本日、歯の痛みで歯科受診をし、ロキソニンが処方され、1錠飲んでしまいました。

でも、妊娠末期には禁忌の薬のようで、今悶々としております。
赤ちゃんは、活発にお腹の中で動いていますが・・・
もし、心臓がとまってしまったら、無事産まれても後々、心臓の障害が出てきたらどうしようと・・・

歯科の先生は、心配で電話連絡したら、1錠くらい大丈夫と言っていました(でも5錠処方されました)

出産予定の助産師に電話連絡したら「飲んでしまったものなので、これから注意・・・」
といわれました。

後悔しています。

1錠だけでは、副作用(分娩が長引いたり、動脈管収縮など)は起きないものでしょうか。。。
本当、飲んでしまったことに、後悔しています。

A 回答 (1件)

歯科医の人は妊婦だとわかった上で処方されたんですよね?



私は産後4ヶ月で親知らずを抜き、歯医者さんからロキソニンと座薬タイプの鎮痛剤を処方されましたが、授乳中なので服用後4時間はおっぱいはあげないで溜まったお乳は捨てるように言われました。

だけど友達は、出産後の入院中に後陣痛を抑える為に普通にロキソニンを処方されたと言っていました。

しかし私の行った歯医者さんは、【薬を服用しないといけない治療なら、妊娠中には治療せず産後を勧める。】と言ってました。


飲んでしまったものはどうにもならないです。
とにかくもう飲まないようにして、治療痕がどうしても痛かったらカロナールを処方してもらいましょう。

偏頭痛持ちの私はカロナールという鎮痛剤を処方してもらってました。
すごく弱い薬ですが・・・。

安易な無責任なことは言えませんが、今後は気をつけて赤ちゃんを信じましょう!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!