重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外交の際、日本の総理大臣にもアメリカの大統領にも、必ず奥さんがファーストレディーとして付いてきます。これってなんのためなんでしょうか?旦那の仕事に奥さんが同伴する意味が分かりません。
一般企業に例えると、社長が奥さん同伴で他社の社長と商談してるようなものだと思うのですが。

また、何らかの理由でファーストレディが必要不可欠であるなら、独身者は総理や大統領になれないことになってしまいます。誰もが首脳になる権利を持っているはずなのに、おかしくありませんか?

A 回答 (6件)

ぶっちゃけた話、必要か不要かでいったら不要です。



そもそも発端は昔の王侯貴族が奥さん連れで行動することが多かったからです。
今でも天皇とか英国王室なんかもことある毎に二人そろって行動してますよね。
アレを王室のないアメリカが踏襲し、そのうえで、あの国らしく合理的に奥さんを政治利用しだしたのが今に続いています。

ちなみに、独身者の場合大抵は姉妹や娘等の身内で代理を立ててます、仮にそういった人がいない場合秘書官等を立てたりもします。
さらにいえば、小泉元総理に至っては代理すら立てずにずっと一人で行動していましたが、何の支障もありませんでした。

ですから、独身だから総理や大統領になれないということにはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

昔の王族や貴族のしきたりが発端なんですね。
あと、独身者は姉妹や娘など代理を立ててまでファーストレディにこだわるんですね。
小泉元首相みたいな方が多くいてもよさそうなものですが、少ないですね。

独身者も首脳になれるとのことですが、それにしては歴代の首脳は圧倒的に既婚者が多いです。なにか理由があるんですかね。

お礼日時:2011/09/25 23:30

これは歴史的な経緯があると言われています。



首脳が外国に行ったりすると、もの凄く素敵な
女性があてがわれたりします。
男だったら抵抗できないほど、魅力的な女性です。

目的は解ると思います。

こういうのを防ぐために、嫁さんを同伴することに
した、という話があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

首脳に女性があてがわれる?
何のために魅力的な女性を他国の首脳にあてがうのでしょうか?

>目的は解ると思います。
分かりません(汗)

お礼日時:2011/09/25 23:47

単にマスコミの幼児性を象徴しているだけです。


当然のことながら、ファーストレディとは首相の奥さんですから、首相がメインであるのは説明するまでもありません。
もちろん、ファーストレディの発言に何らかの責任が伴うものでもなく、あくまでも当たり障りのない世間話をする程度です。(わかりやすく言えば「井戸端会議」)
しかし、日本では首相以上にファーストレディにスポットが当たりすぎるため、国民がさも必要不可欠であるかの印象を受けるだけです。

では、なぜマスコミがそんなに「ファーストレディ」にこだわるかですが、たとえばかつての「小泉チルドレン」やらマスコミは自分たちが最初に使い出した言葉に異常なほど、固執し、それを聞き飽きるまで言い続けるのです。
「小沢チルドレン」なども同様ですし、ちょっと前だとオリンピック出場者に「メダルの色は何色が良いですか?」("金色"と答えないといけないルール)だったり、金メダルを取るとそれを噛ませて「金メダルを噛みおどける選手」などと言うのもマスコミが作り出したものです。

それと、マスコミは先の「死の町発言」でもあったように「言葉尻」を捉えるのが大好きです。
しかし、現場に出ている記者など常識知らずが多いため、いざ首相にまじめなことを聞いて変なことを言ったら、まさに自分の発した言葉で「言葉尻」を捉えられてしまう可能性が出てきます。
その点、ファーストレディであれば、多少の常識知らずであっても冗談で済ませてもらえるでしょう。

結局、ファーストレディならば、幼稚な記者諸君でも何とかおちゃらけたインタビューぐらいは出来ると言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かにマスコミに踊らされているところはありますね。
政治家のちょっとした失言も大々的に報じますからね。これでは政治家は迂闊ににしゃべれなくなってしまいますよ。

お礼日時:2011/09/25 23:44

>また、何らかの理由でファーストレディが必要不可欠であるなら、独身者は総理や大統領になれないことになってしまいます。

誰もが首脳になる権利を持っているはずなのに、おかしくありませんか?
↑↑↑
この部分について
小泉純一郎は独身でしたが総理大臣になれました、外遊にはお姉さんが付き添いました。
日本でブッシュ大統領夫人を接待したのは当時の福田官房長官夫人でした。
田中角栄総理が外遊の時奥様は病気だったので娘の真紀子さんが代役を務めました、有名な話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

姉や娘を代役にしてまでファーストレディを立てるんですね。
今後、独身の閣僚や首脳がもっと増えていくと思います。

お礼日時:2011/09/25 23:40

>外交の際、日本の総理大臣にもアメリカの大統領にも、必ず奥さんがファーストレディーとして付いてきます。

これってなんのためなんでしょうか?旦那の仕事に奥さんが同伴する意味が分かりません。

意味って点では、国家保安上の人質です。
現在、必要はないんでしょうが、相手国に国賓として表敬訪問する際には、妻を同伴させる慣習が元来あるわけで、
こっちの都合じゃなくて、相手の都合に合わせるのがマナーってものでしょう?
表敬訪問ってのが、マナーそのものなんですから。

>また、何らかの理由でファーストレディが必要不可欠であるなら、独身者は総理や大統領になれないことになってしまいます。誰もが首脳になる権利を持っているはずなのに、おかしくありませんか?

ファーストレディー自体は、アメリカ大統領の妻を指すので、病弱で同行できなかったり、死別していたり、再婚したりで、後妻や娘などがファイストレディーを務めたために、アメリカ大統領の歴代数よりファーストレディーの歴代数のほうが多いと聞いたことがあります。
離婚者である小泉純一郎元首相は、在職中ファーストレディーを帯同させていないはずです。

で、誰もが首脳にはなる権利はありますが、
独身とか世帯構成を持たない人って、家族制度で成り立っている国家組織の長を代表する責務を果たしていないと思いますけどね。
経験がないって、理解がないのと同じですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

歴代の大統領数よりファーストレディ数のほうが多いんですね。
小泉元首相みたいな孤高の首脳がもっといてもいいと思います。

独身者(未婚者)は確かに家庭を築いた経験はありませんが、家庭を築いた経験が首脳には必要なのでしょうか。もし、結婚と子育てが国民の義務であるなら、責務を果たしていないと言われてもしかたありません。でも、実際は家庭を築くことは義務ではありませんので、家庭を築いていないからどうだとか言われる道理はないはずです。

お礼日時:2011/09/25 23:39

ファーストレディーとして付いていくのは相手に対する形式的な礼儀と宣伝です。



必要不可欠ではありませんので、独身者でも総理や大統領になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ファーストレディは必ず必要というわけではないんですね。
確かに独身者が首脳になっている例はありますね。ただ、歴代の首脳を見てみると圧倒的に既婚者が多いです。首脳は既婚者のほうが向いてるんですかね。

お礼日時:2011/09/25 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!