dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パニック障害です。
今週1時間ほど電車に乗らなくてはいけなくなりました。
1人きりです。
頓服は、眠気・だるさがある為、危険なので飲めません。
今とても怖いです。
どういう心構えで行ったらよいでしょうか?

A 回答 (7件)

到着時間の2~3時間前の電車に乗りましょう。



気分が悪くなってきたら、途中下車して休憩を取り、そして次の電車に乗るようにすれば、1時間乗り続けなければならないプレッシャーからは開放されますよ。

体調が良くて1時間乗り続けられて早く現地に着いたのなら、得した時間なので現地の散策に当てましょう。

絶対に何時までに着かねばならないと考えるのではなくて、「ゆっくりとしながら何時までに着けば良いから」と考えるようにすれば、気持ちも落ち着きますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怖いので、はやく着く事ばかりを考えていました。
ご回答をよんで、ホッとしました。
有難う御座いました。

お礼日時:2011/09/25 18:29

神経症に悩んだ経験者として感じたことを書かせていただきます。



パニック障害に悩んでいるのに一人で電車に乗らなければならない状況になり不安で困っているということなんですね。

パニック障害は従来から不安神経症と言われている症状と同じで神経症の一つの症状だと言われています。

つまり、これは脳とか体の異常から来る症状ではなく「死の恐怖」に対する「とらわれ」から起こってくる症状なのです。

ですから、動悸や息苦しさといったパニック発作の症状が、たとえ、どんなに強くても、このために命に関わったり、体に障害を残すようなことにはならないものなのです。

ですから、これらのことを意識した上で怖さや不安はそのままに電車に乗るようにしていくと良いと思います。

また、もし、あなたが心配症や完璧主義、負けず嫌いといった神経質性格の特長を持っているのであれば、私の場合と同様に森田療法の学習をすることで根本的に今の悩みを克服していけると思います。

森田療法の学習は以前は森田療法関係の本を読んだり、学習グループに入り学習するのが普通でしたが、今はメールカウンセリングといった方法もあるようですので一度調べてみてはどうかと思います。

森田療法の学習をしていく中で「死の恐怖」に対する「とらわれ」が解消してくれば、電車などの乗り物にも乗れるようになってくると思います。
    • good
    • 0

パニック障害は、不安障害を拡大した形で現れますが、不安障害が心に、或は感情として現れる背景を書いてみます。

この背景を納得した場合不安障害は消滅します。是は人間に感情が湧き上がるシステムそのものを理解することを意味します。

人間には心が二つ在ります。一つは顕在意識という心です。この心の機能は過去を詳細に分析して『言葉で物事を把握する機能』で出来ています。そうして現在と言う瞬間を、未来の行動に反映させてゆく機能です。そうして現在と言う『今の環境』を、或る者からの情報を貰う事によって把握しています。

その『或る者が』もう一つの意識です。その者は『無意識に封印された形で』人間の心に内在しています。早い話が『人間が無意識でいる時の主人公』という言い方が出来ます。

初めにもう一つの意識の存在を詳しく体験した人の画像を載せて見ます、参考にして下さい。その後からもう一度詳しく書いてみます。

URL:

この画像から分かると思いますが、人間は『右脳の意識』から脳梁を通して情報を貰っています、そうしてこの情報を解読して、『現在の自己』を把握しています。この情報を『心の違和感』と解読してしまう場合を総称して『不安障害』と呼んでいます。

そうして不安障害を緩和する薬は脳梁から送られている情報を『伝え難くするか、或は感じ難くする効果』で出来ています。

そうしてこの薬を必要とする場合は、脳梁から送られる情報に違和感を訴えている事を意味します。不安障害を起こす人の感じ方が、問題になっていると云う事を書いています。

不安障害を起す人は『不安になり易い性格や、神経質な性格』という言い方になりますが、そういう人達は『自分自身に敏感な性格』と言う言い方になります。それも『自分自身に感情を湧きあがらせる情報に敏感』と言う言い方です。

高いところに上がった時に脳梁から送られる情報に敏感な事を『高所恐怖症』と言います。

狭いところにいると言う情報を嫌う場合が『閉所恐怖症』と言います。

パニック障害と言う場合、多かれ少なかれ『閉所恐怖症』も伴っていると感じます。

その場合の対処方法はNO4さんの言う『開き直り』が有効ですが、その開き直りが出来ない事が『パニック障害』をおこしている事になっている訳ですから、難しいと思います。

不安になり易い、或は神経質な性格と言う人が『おおらかな性格になって』大いに人生を豊かに過ごすという歴史が日本には在ります。その歴史を学んでその中に含まれている、その意味を知る事が不安障害から、はなれてゆく事になると思います。

神経質な性格は、深い人間性の理解(自分自身の理解)を学ぶ中に存在します。その学ぶ内容は『森田療法』や『禅』を学ぶ中に存在します。

湧き上がる小さな不安をそのままに受止める事を意味します、湧き上がる小さな不安を『受取ろうとし無い事が』その不安を大きくしています。その大きくなった不安を『心から排除しようとした場合』その大きくなった不安はもっと大きくなって『恐怖にまで』拡大します。

人間の心に感情が湧き上がるシステム自体と、その感情を湧きあがらせる者を理解するところに『パニック障害』を乗り越えるカギが在ります。その症状と戦わない態度が大事です。

神経症の場合その症状や不安を『治療の対象』にしなくなった時が完治した事を意味します。貴方が『パニック障害』と言う症状を問題にしている生き方が『パニック障害』を引き起こしている原因になっていることを意味します。

神経症の場合は『心の矛盾』を心に感じています。その解消方法はその矛盾を受入れる中に在ります。今の貴方は『湧き上がる感情を大事にしすぎている事を意味します。』

湧き上がる自分の感情を『受け流すか、或はそのままにしておくか、或は、その感情に流されなくなるか』と云う事が開き直る事を意味します。

湧き上がる自分の感情に『振回されなくなる』と言う人間性の確保が、パニック障害が解消した姿となります。この事を『深い人間性への洞察力』と言います。
    • good
    • 0

どの様な用件で出掛けるのか判りませんが、用件が済んだらあなたに用意されている報酬があります。


あなたはパニック発作を起こしながら、電車で来られたのですから、特別ボーナスが用意されています。
何がお望みでしょうか、ご連絡ください。と言われていますので楽しみにして来て下さい。

何が遇っても行きたくなるご褒美を想像しながら行くと良いですよ。
そして、発作も起こしたのならもっと希望のものが貰えるのですから、楽しみにして行きましょう。
これはトークン法と「逆説志向」の組み合わせです。
家から出るのも難しかった人が、ご褒美を考えて、出掛けることが出来る様になった方法です。
決して、発作を起こしてはいけないなどと考えないことです。
発作が起きたなら、ご褒美が貰えるのですから、それを楽しみに発作を起こす気持ちで出掛けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トークン法というのがあるのですね。
ご褒美とは思いつきませんでした。
有難う御座います。

お礼日時:2011/09/25 18:24

私も以前、パニック障害で各駅停車を文字通り各駅停車(下車)で通勤した経験があります。



既に通院はしてましたが、仕事の都合で通院する事が出来ず、薬が切れた状態でした。

この手の病気の性質上、不安に思えば思うほど発作が出ました。心臓がバクバク、血の気が引き、吐き気がしました。

発作が出る事が前提の通勤でしたのでかなり早く家を出ていました。

何日か発作が続いていたのですが、ある日、発作が起き、降りようとした時に混雑で一気に乗客が乗り込んで来ました。推し戻され降りる事が出来ませんでした。

もう倒れるしかない、と思った時にそんな自分自身に怒りが込み上げて来ました。そして「倒れちまえ!どうせ誰かが助けてくれるだろう!」という思いが出てきました。

すると体の中を熱い血が全身を流れる感覚がして発作が収まりました。その後も同じ様に「開き直る」ことが出来るようになり、100%ではないですが、発作が消えるようになり、今では全く発作はありません。

個人差や病状の軽重もありますので私の経験がそのまま当てはまるとは思いませんが、ある程度、開き直ってどうにでもなれ、というのも必要かと思います。

また、頓服が危険で飲めない、との事ですが、それならば薬を半分にしてそれを飲むのはいかがでしょうか?そうやって薬の量を調整した事もあります。効果はゼロではないですよ。

長々と書きましたが参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開き直るって勇気がいりますね。。。
でももう発作がないなんて素晴らしいです。
いざという時に思いつくよう、
頭に入れておきます。
有難う御座います。

お礼日時:2011/09/25 18:27

こんにちわ^^。

今から、考えるだけで 相当 お疲れモードではありませんか?

1時間は普通電車ですか?特急のような電車ですか?

可能であれば、2時間・3時間かかっても、普通電車で行くと、すぐに降りれるという、安心感で随分
精神的に楽だと思います。

でも、お守りに頓服を持っていかれた方がいいですね。

私なら 乗車、30分前くらいに頓服を飲んで、音楽を聞いて、携帯で目覚ましをかけます。

でもかなり緊張されると思いますので、眠気は少ないと思うのですが。。。

私はデパスを飲んでいますが、相当緊張している時は 眠気さえきませんよ。

基本の心構えは”死なない”だと思います。

ビニール袋で、自分の息をコントロールするのも、方法だと思います。

ご自身のイメージで 色々な選択肢があると思って、安心してお出かけくださいね^^

この回答への補足

ご回答有難う御座います。
電車は、通勤快速で一気に行こうと思っていました。
各駅停車という選択肢もあるのですね。

頓服ですが、眠気はこなくても足元がふらつくのです。
駅構内を歩くのが(特に下り階段)が怖くて・・・。
どうしたらよいかと悩んでいます・・・。

補足日時:2011/09/25 16:50
    • good
    • 0

心構え、って考える時点で疲れちゃいませんか?


私は処方された薬を飲んで、音楽を聴きながら寝ますかね。
ウォークマンならアラームがついてるので、予め到着予定の駅に着く時間には起きるようセットします。

心療内科など、通院されてますか?
今週ということで時間が無いようですが、主治医に相談してみるのも手ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに今の時点で疲れてます(笑)
主治医からは行くように勧められました。

有難う御座いました。

お礼日時:2011/09/26 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!