dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事柄、飛行機や新幹線に乗ることが多いので
音楽が聴きやすくなるにようするために

ノイズキャンセリングヘッドホン
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-NC33/
を購入しました。


とりあえず、自宅で使ってみたのですが、
ノイズキャンセリング機能をオンにした状態とオフの状態で
机や床をこんこん叩いた音や、PCのファンの音が、減少して聞こえるかどうか
確かめてみたのですが、
全く変化がありませんでした。

まだ、飛行機や新幹線では試していないのですが、
これって、大きな音にのみ反応する仕組みになっているのでしょうか?

これって初期不良ではないですよね?

A 回答 (3件)

こういうインナーイヤータイプのノイズキャンセラーは効果は限界があります。


なんといっても装着したときに耳との密着は無理なので、どうしても隙間ができてしまいます。そこから周囲の雑音が耳に届きます。効果的に使おうとすると常に手で押さえておかないといけません。一度店頭で密閉型の製品を試されればこれは良くわかると思います。
ただパーソナルの製品では、屋外で全くノイズを消してしまうのは危険なので、実用的な範囲に効果を抑えています。これはメーカーの判断ですが、多分電車や車のノイズを中心に抑える目的にしています。これはほとんどが低音成分ですが、これを効果的にするには密閉度を高くしないと無理です。
私は密閉型とインナーイヤータイプの両方のノイズキャンセラーを持っていますが、前者(Quietconfort)は飛行機のエンジン音はほとんど気にならないくらいのキャンセル効果があります。
一方インナーイヤータイプはそこまでは無理で、電車の中で音楽が良く聞き取れるという程度の効果です。でも街中をQuietconfortをつけて歩くのは非現実的です。要は目的に応じてということでしょう。

ノイズキャンセラーは雑音を消すのに元の音と逆位相の音を使います。そのため人によっては不自然に感じるかもしれませんが、こういう製品だと思わないといけないですね。
    • good
    • 0

>人の話し声が聞こえなくなる


これは大勢の人間が会話している際に聞こえるざわめき音(低音)を指します。
例えば駅のホームに人が多い場合に聞こえるような音です。

電車内だと電車の騒音を抑えますが、アナウンスの声は聞こえます。
これはアナウンスまで消去すると危険なのであえてしています。
業務用(ヘリコプターのパイロットが使う物とか)のノイキャンはもっと強力に消去します。

音の広がり感が異なる点については実際にその製品を利用していないので、仕様なのか故障なのかの判別がつきません。
その製品はソニーのノイキャンでも低価格の商品のため性能が劣るという可能性があります。
    • good
    • 0

高い周波数帯域のノイズに対しては効果はありません、と書かれています


其れに小さい音には効果が少ないかもしれません
換気扇で試したら低周波分が消えていくのが良く判ります
其れで変わらなかったら故障でしょう

この回答への補足

もう少し付け足させていただくと、
換気扇の音を聞いた時に
オフの状態だとステレオでDolby soundをつけたような広がりのある音で
オンの状態だとモノラルにしたような広がりのない音になります。

これって低周波ではなく高周波の方が抑制されているように思うのですが
間違っていますか?

補足日時:2011/09/26 01:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに換気扇だと違いがはっきりと分かりました。

でも、指向性のある高周波ではなく、指向性のない低周波が消えて、
くぐもった音に変化しているように感じます。

ネットで検索してみると人の話し声が聞こえなくなる、とあったのですが、
音声入りの音楽をスピーカーで鳴らして比較してみても
人の声よりも低音の方が抑制されて聞こえるのですが・・・

私の耳がおかしいんでしょうか?

お礼日時:2011/09/26 01:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!