dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

昔の日本では、液体を保存するために、
木で出来た樽やおひつが使われていましたが、
これらは何の木からできているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 #2の者です。

追加させていただきます。

 他にも用途によって,杉,檜,槙など色々な材料で作られているようです。
 
http://osaka.yomiuri.co.jp/kyoto/yukashi/010411. …

参考URL:http://osaka.yomiuri.co.jp/kyoto/yukashi/010411. …
    • good
    • 0

 酒の樽は杉です。

今では樽に入った酒は何かのお祝いでの鏡割りでもない限りあまり飲む機会はないと思いますが、樽酒にはいわゆる「木香(きが」がついています。長時間樽に入れたままにすると木香がつきすぎてお酒は美味しくなくなります。一部メーカーから発売されている瓶詰めになった「樽酒」にはもちろんこんなことは起こりません。

参考URL:http://www.kiyakouken.com/news/story/chu5.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
木香、興味深いです。

お礼日時:2003/11/12 13:43

 おはようございます。



 水に強くしかも香りの良い「さわら」という木がは昔から桶の材料として使われています。

http://www.urusi.com/ohitu.htm

参考URL:http://www.urusi.com/ohitu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とても助かりました。

お礼日時:2003/11/12 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!