
先日、賃貸物件を探した際、最終的にピタットハウス紹介物件を気に入ったため、契約申し込みをしたところ、1時間後にTELがあり、
業者の間違いで、成約済みの物件だったとのこと!!!
申し込み前に空いていることを最終確認したにも係らず!!!
最終確認をした後に、天秤をかけていたエイブルの物件を断ったので、再度振り出しに戻った状態です。
片道2時間かけて探しに行かないといけいないこともあり、ピタットハウスを許せません。
責任を取らせたいのですが、可能なのでしょうか?
(交通費、再度探しに行く時間の対価等々)
教えてください。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
お察し致します。
ただこういう話はよく聞きますし、本当に業者の手違いだったのかもしれませんので、ピタットハウスを責めるのは労力の無駄と思います。
ただ当方の経験から言いますと、売買契約済みの物件がピタットハウスの物件情報サイトに継続して登録更新しネット上に掲示されていた経験がありました。苦情の問い合わせをしても何の返答もないという、あまり印象がよくないものでした。
他社でも私が3年ほど住んでいた賃貸物件が、部屋番号も表示された状態で継続して、賃貸物件として登録されておりましたし、不動産業界はそういうものなのかもしれませんね。
信頼のおける会社が見つかるとよいですね。
No.9
- 回答日時:
ご不満はわかりますが、騙したことになりません。
私も昔物件見てから申し込みして、一人ものという理由で断られたことあります。
普通一人不可物件は最初に書いてあり、見学もさせてくれません。
その不動産屋はやめました。
不動産屋はそんなものですので昔は千三屋(千話したら本当の話は3個だけ)とか言われてました。
いちいち腹立てないでがんばって下さい。
いいお部屋がみつかるといいですね・・
No.8
- 回答日時:
他の業界では考えられませんが不動産業界とはそうゆうものです。
理由は大きく分けて下記のようなことがあります
・ただの間違い
・質問者様が天秤にかけていたように他にも天秤にかけている方がいる。
・大家が質問者様の属性が気に入らなかった 要する大家の審査を通らなかった
質問者様はご契約をされていないため賠償は困難です。
今後は
完全に決定したければ、その場で契約を締結するよう交渉することです。
但し審査がありますので多くの場合は即時締結は難しいです。
締結した後であればそのようなことはありません。
もしどうしても先方が解除したければ手付金の2倍を返すのが通例です。
No.7
- 回答日時:
大家しています。
『契約申し込みをした』とありますが、賃貸物件の契約では『重要事項説明』を受け、その『承諾書』に署名捺印し、『契約書』に署名捺印するまでは、借主・貸主いずれもが『ノーペナルティーでキャンセル可能』と言う権利を持っています。主にこれを使っているのは借主さんのほうで、このサイトでもつい最近『契約日が決まっている(おそらく名入りの『契約書』はできている?)がキャンセルしたい。』と言う方もいました。http://oshiete.homes.jp/qa7038734.html
他の大家さんもお書きになっていますが、質問者様が『天秤をかけていた』ように大家も『天秤をかけていた』だけでしょう。大家側とすれば質問者様もいつ「ノーペナルティーでキャンセル」と言ってくるかは分からない状態なのです。こういう現状ですから『1時間後にTEL』でキャンセルされたのは良い方と言わざるを得ません。非常識な大家だと借主さんが引越しの準備をされてしまってから「ノーペナルティーでキャンセル」と言ってこないとも限らないのです。実際そのような大家もこのサイトで出てきています。今後ともお気をつけ下さい。
No.6
- 回答日時:
ピタットさんの不手際に間違いないのだから、もっと良い物件を安く紹介させれば良いのではないでしょうか。
こういう時のために手持ちで、安くて良い物件を何件かもっているもんです。
ピンチはチャンスです、うまく生かしましょう。
No.5
- 回答日時:
大家してます
結論...「業者にはなんら賠償する義務は有りません」
別に貴方をだましたわけでは無いでしょう
確認が甘かっただけでしょうね
貴方が天秤をかけているように「大家もいわば天秤に掛けています」
「契約が済むまでは確定しない」...が原則
うちの物件でも扱っている業者は複数になります
「大家」-「管理会社」-「複数の仲介業者」-「複数の入居希望者」
少数ですが「大家」-「複数の管理会社」の場合すら有ります
なので同じ部屋にほぼ同時に別の仲介業者から申込みが有る事も...
「良心的な仲介業者」でも「良心的でない管理会社」などが存在すれば今回の様な事も発生します
自社管理物件だと今回の様な事は発生しなかったでしょう
ピタットハウスさんなどは自社で管理している物件より仲介だけしている物件の方が多いはずです
今後は自社管理物件かどうかを確認されれば?
ちなみに...自社管理物件だと
・家賃や礼金などの値引き交渉が有利
・その物件について詳しい
・多少問題があっても出来るだけ自社管理物件を売り込んでくる...(笑)
「自社所有物件」「自社管理物件」「仲介物件」
それぞれ利点欠点が有りますね
No.4
- 回答日時:
> 契約申し込みをしたところ、
重要事項の説明を受け、契約書を交わして、お金払いました?
具体的に「申し込み」ってなんですか?
単なる物件の申込書なら、審査にかけて、その物件を仮差押するだけのものですよ。
物件の申込書なら、FAXのやりとりでもいいぐらい程度のものですから。
> 片道2時間かけて探しに行かないといけいないこともあり、
> ピタットハウスを許せません。
だから遠方の物件探しって難しいんですよ。
お見合いと同じで、お互い相性が合わないってこと、よくあります。
お見合い結婚で相手から断られて、おれは遠方から来たんだ といって、
断わった相手にお金請求する人います? いないでしょう?そう言う人。
そうゆう出来事の発生を嫌っていては、遠方の物件探しは はかどりませんよ。
手間をかけたくないなら、もっと近場で物件を探したらいかが。
なんでそんな遠い場所の物件にするの~
No.3
- 回答日時:
詐欺罪が成立するのは以下の2点です。
(1)相手に最初からだます意思があった。
(2)だますことによって相手が利益を得た。
たぶん、これのどちらにもあてはまらないでしょう。
特に(2)は質問者様を現地まで案内して契約直前で入れ違いがあって、
契約手数料を取り損なっているのは先方の会社です。
現在の不動産管理システムは複数の会社の管理物件を一度に参照ができる
巨大なネットワークになっています。しあkし、ここの物件には管理会社が
決まっています。たとえば、質問者様が契約しようとしていた物件は
ミニモニの管理物件で、それをぴたっとハウスの端末から検索してたもの
だったのかもしれません。そのような物件は契約すると契約手数料が両社で
折半になるのが業界の慣例です。また、このような物件は最終決定権は管理会社
が握っているので、寺社の社員が契約希望者を捜せばそちらが優先されます。
その方が手数料を全部取ることができるからです。
また、仮に手付け金を100万円入れていたとしても契約が流れても文句は
言えません。その補償のために、業界には手付け金、倍返しのルールがあります。
例えば、家賃10万円、手付け金100万円で仮契約しても、その後で
家賃14万円の契約ができそうならば、手付け金を倍返ししても2年で元が
取れる計算となります。
今回のケースでは手付け金も払っていないので補償は無理です。
契約申し込みはあくまでも「仮押さえ」であるのがこの業界の慣例です。
ところで、エイブルの物件はまだ残っているのではないでしょうか?
一度断っても事情が変わって再契約することが多いのもこの業界の慣例です。
No.2
- 回答日時:
申込の段階では契約成立ではありませんから
どうしようもありません。
金銭的な保証などありわけがありません。
買い物などと違って、借りる物件の現地に行くのが
普通の世界なので、遠方だから交通費とか言っても
200%無理です。
だいたい、再度探しに行く時間の対価ってなに?
そんなに高給取りで休みが取れないの?
893の因縁つける時みたいです。
申込しておいて勝手な理由でキャンセルする人
契約締結までしておいてキャンセルを主張する人
借りる側の方が、ひどいことをしてる人はゴマンといます。
ほかの人のことは知らん、と言うかもしれませんが
人間がやってる以上は間違いは起きることです。
まあレベルの低い間違いではありますが
だまそうとしてだましたわけでもありません。
業者の実名まで入れてだまされた、とタイトルにする
質問者もいかがなものかと思います。
少し考えを改めないとどこの業者に行っても
文句ばかり言ってるような人間になってしまいますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
無断駐車で通報されました。
-
騒音にクレーム紙(管理会社)が...
-
退去後も家賃請求されています
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
隣人のおしっこの音が聞こえる!
-
分譲マンションの管理組合で明...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
セールス?同じ人が何度も
-
ペット可物件の退去費用につい...
-
近所にやばい人がいます。どう...
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
深夜に上階からの排水音で困っ...
-
大東建託の2階に住んでいます。...
-
不動産屋様から立ち退き請求を...
-
隣人が壁を叩き返して来ました!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
無断駐車で通報されました。
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
セールス?同じ人が何度も
-
隣人が深夜までテレビをつけて...
-
大東建託の角部屋二階に住んで...
-
近所にやばい人がいます。どう...
-
隣人のおしっこの音が聞こえる!
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
下の階の人がドンドンしてくる
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
-
上の階の人の携帯のバイブ音が
-
深夜に上階からの排水音で困っ...
-
隣人が壁を叩き返して来ました!
おすすめ情報