

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現代国語表記辞典を見ると、言う・いう・云う・謂うがあります。
【言う】(ことばで言う) 物を言う・「~」と言った・言うまでもない・何と言われようと
【いう】(軽い意味) 何といっても・その点からいえば・~といわれている・~といえよう・耳ががんがんいう
【云う】~ということ・こういう話・~といったように・というように・山という山は
【謂う】(称する)車とは自動車をいう・いうところの
これだけの用例ではわかりにくいですが、「云う」は前文と同格の意味に使われ、
「謂う」は、称する(名づける)ということで、他より強い感じを受けます。
これは、あくまで私が思うところということです。
もちろん「云う」「謂う」は常用漢字表外の漢字でどちらも旧表記です。
現代表記では「いう」「言う」の二つで、「云う」「謂う」は「いう」で表記します。
また、「いう」は別表記で「言う」、「言う」も語幹を一定させるため「いう」とする時もあります。
No.2
- 回答日時:
> 云うと謂うを使っても別にかまわないっていえばかまわないと…
法令類や公文書、教科書、新聞・雑誌、その他一般的な社会生活における文書では、『常用漢字表』『同音訓表』『現代仮名遣い』などによることが求められていますが、科学・芸術・歴史ほか専門分野においては、確かに「云う」や「謂う」使ってもかまわないことになっています。
『常用漢字音訓表』に、「き(く)」が載せられている文字は、「聞く」「聴く」「効く」「利く」の4文字がありますが、「い(う)」は、「言う」しかありません。また、言葉で言うとき以外の「いう」は、仮名表記が原則になっています。「日本という国」などの場合です。
それぞれ文字の意味は下記のようで、「きく」の場合ほど大きな違いはありません。太平洋戦争以前の文学作品でも研究されるのならともかく、現代日本語として、あえて使い分ける合理的な理由は、見あたらないと思います。
【云】象形文字。雲の原字。雲がたちのぼる形にかたどり、くもの意味を表す。借りて、いう・ここにの意味に用いる。
【言】会意文字。辛+口。辛は取ってのある刃物の象形。口は近い文書の意味。もし不信があるときには罪に服することを前提とした、誓い・謹んでいうの意味を表す。
【謂】形声文字。言+胃。胃は囲むの意味。ある概念をはっきり囲み区別していうの意味。(言の旧字というわけではない)
この回答へのお礼
お礼日時:2003/11/14 10:40
ご回答ありがとうございます。
語源は勉強になりました。
現代文では言葉以外はかな表記というのも知りませんでした。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報