
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
いずれにせよ固定相場制は安定した取引きができますので貿易するのにはよい環境です。
それが円安なら輸出に有利、円高に設定されたら輸入に有利な環境だということだと思います。
No.2
- 回答日時:
1ドル=360円で輸出に有利、という意味は、変動相場制で差額があるとかないとかいう話と関係ありません。
固定相場で有利とか不利という場合は、経済の実態に比べて為替レートが安い(弱い)か高い(強い)かという意味なのです。たとえば、国内経済の成長率が高い国では、概して産業の生産性が高いため、他国の同一産業に比べて高く評価されます。一方で、為替レートが固定されていると、自社の実力より安い為替レートで輸出できるため、有利になるといっているわけです。
No.1
- 回答日時:
輸出に有利なのは差額だけではありません。
1$=100円の場合、1$で売った代金は100円に換わり企業に入って来ます
1$=630円なら、1$で売った代金は360円に換わり企業に入って来ます
同じ商品を売ってるのに方や100円、他方は360円と、収入に大きな違いがあります。
どちらが有利かは考えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FX・外国為替取引 為替 ドル円の適正水準について教えてください 3 2022/09/23 09:21
- 経済 円安不況、トヨタ自動車1社勝ちの様相について 8 2022/04/21 09:52
- 経済 なぜ政府、日銀は、相変わらず金融緩和策の継続と、円安容認の姿勢を改めないのでしょうか。 8 2022/07/23 06:47
- 大学・短大 いくら考えても以下の問題の解き方が分かりません。 どなたか、解説していただけると嬉しいです。 日本の 1 2022/07/06 02:52
- 経済 円安の影響についての質問です。 円安になると日本の製品が安くなると言われますよね? でもおかしくない 8 2022/11/06 08:20
- 経済 日銀と自民党の異常性 6 2022/03/30 11:10
- 株式市場・株価 【エネルギー株の不思議】アメリカはドル高でエネルギー株が暴落しています。日本は円安でエネルギー株が高 5 2022/06/14 06:49
- 経済 1ドル何円が妥当と思いますか? 7 2022/09/17 15:23
- その他(資産運用・投資) パーインフレに対抗する運用「手段」 3 2022/11/03 22:26
- 相続・譲渡・売却 家の相続について 6 2023/08/20 20:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本はアメリカからの輸入車は ...
-
外国から石油を買うお金は?
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
Linuxの輸出規制
-
日本への持ち込み
-
トランプ氏は、なぜドル安を望...
-
国が「外貨を稼ぐ」とは?
-
貿易依存度の式について質問です。
-
ヒュームの物価正貨流出入機構...
-
輸出の関税について
-
トランプの言う通り全ての輸入...
-
国民総支出のなかの輸出について
-
【経済学】「頭のいいひと教え...
-
工場をなぜ遠くにつくるんですか
-
何故、国の体を成してない北東...
-
貿易収支の定義について。
-
日本は内需国? 本当ですか
-
シルクロードについて
-
貿易赤字はなぜいけない?
-
日本で加工貿易が盛んになり、...
おすすめ情報