
お世話になります。
とあるメーカーの塗料を海外に輸出する際、通関業者から、メーカーのMSDSに「PACKING GROUP NO.」が、記載されていないので輸出できないといわれました。
メーカー側に国連番号のPACKING GROUPを教えてほしいと確認したら、
表記されている「国連分類番号」で対応できるはずと回答されました。
MSDSには、国連番号は記載されていますが、PACKING GRUOP NO.が記載されていないと輸出できないのでしょうか?
掲載されていなくても輸出することが出来るという法令があれば教えてください。
この件に関する詳細が掲載されている関連法令もおしえてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
関連法令は、
危険物船舶運送及び貯蔵規則
船舶による危険物の運送基準等を定める告示
です。
PACKING GROUP NO.(日本語では容器等級)が判らないと、法律に沿った積み込み方が出来ません。
国連番号が判れば容器等級も大体わかるのですが、
同じ国連番号でも、容器等級が違う場合がありますので、やはり知らせる必要があるかと思います。
国連番号に対する容器等級は「告示」のほうに記載されています。
情報ありがとうございます。
MSDS表記されている情報は、
国連分類:クラス3
国連番号:1263
となっています。
別途パッキングリストもありますが、これだけの情報では容器等級を決めることは出来ないのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
#1,2です。
>危険品申請書の記載事項に誤りがあったら、処分を受けるのは、輸出車でしょうか?
特に罰則規定はなかったような気がしますが…、不勉強でスイマセン。
でも、誤りを指摘されても指導程度で済むと思いますよ。
なんなら、分析機関に判定してもらって、費用をメーカーに請求してはどうですか?
分析はこんなところでやってます。
http://www.nkkk.or.jp/riken/html/page03.html
No.2
- 回答日時:
#1です。
国連分類:クラス3
これは引火性液体類のことです。
国連番号:1263
これは塗料または塗料関連物質です。
同じ国連番号1263でも、容器等級がI、II、IIIと区別されています。
容器等級の判定基準については対応する法律や告示が見つけられなかったのですが、
参考URLのもので間違いないと思います。
再度、メーカーに確認されてはいかがでしょうか。
参考URL:http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00093/ …
ありがとうございます。
メーカー側は「MSDSをみればわかるのでは?」という回答しかいただけませんでした。
危険品申請書の記載事項に誤りがあったら、処分を受けるのは、輸出車でしょうか?
これらに関する事項は教えていただいた法律にも記載されているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運輸業・郵便業 クーリエ使用時のインボイスの貿易条件(NCV) 1 2022/10/20 15:24
- 建設業・製造業 店社の連絡先とは 1 2022/05/14 10:13
- Word(ワード) ワード2023でテキストボックス内の数字が勝手に変わってしまう 1 2023/02/09 14:47
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) PayPayフリマの中身違いで話し合いが平行線なので 3 2023/01/09 13:36
- パチンコ・スロット パチンコ店での詐欺と思われる事案 5 2023/07/07 09:15
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 垢バンになってしまうのでしょうか? 1 2022/09/17 00:25
- クレジットカード ANA マイレージクラブのお客様番号の変更の仕方 3 2023/03/22 17:09
- その他(ビジネス・キャリア) こっちのサイトなのに…メーカーの意見はどれだけ必要? 1 2023/06/16 17:51
- リフォーム・リノベーション 業者のホームページに施工例が掲載される場合 2 2022/03/26 09:45
- 確定申告 準確定申告における相続人の除外について 1 2022/12/25 22:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linuxの輸出規制
-
貿易依存度の式について質問です。
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
トランプ氏は、なぜドル安を望...
-
【経済学】「頭のいいひと教え...
-
資産運用で良く言われる分散投...
-
トランプの言う通り全ての輸入...
-
日本への持ち込み
-
昭和50年代に流行ったコカコー...
-
イクと言う語源
-
スティグリッツの入門経済学の...
-
ガソリンの値段が、また上がっ...
-
日米構造協議
-
事故米について!!
-
最近の鉄の値上がりの状況を知...
-
生産数 生産時間の出し方
-
フィリピンなどからヘルパーが...
-
日本における総合商社の成り立...
-
1919年の日本の工業生産額は、1...
-
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Linuxの輸出規制
-
日本への持ち込み
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
国が「外貨を稼ぐ」とは?
-
国民総支出のなかの輸出について
-
SPI 計数 図表の読み取り 数量
-
輸出関連 パラメータシートに...
-
シルクロードについて
-
MSDSの表記方法の義務について
-
寄生虫やウイルスなど、宿主に...
-
公用制限
-
ATA カルネ について
-
「逆輸入」の意味
-
【シンガポールの対外貿易輸出...
-
海外からの輸出が増加した場合...
-
欧州とのEPA締結でシャンパ...
-
ダンピング輸出・・・。
-
アダルトフィギュアをアメリカ...
-
なぜ輸出がGDPに加算される一方...
-
資産運用で良く言われる分散投...
おすすめ情報