dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、区分所有のマンション5室を賃貸しているサラリーマン大家です。
5室の内容は、以下のようです。
 ・板橋区の投資用ワンルーム1室(築17年)
 ・地方の分譲マンション3LDK1室(築17年)
 ・地方の分譲マンション3LDK3室(築2年)
本業があるので、管理など不動産屋さんと管理会社に任せきりです。

2年後に早期退職を考えていて、退職後の無年金期間の10年間は
家賃で生活したいと思っています。その後も年金の補充としたいと思っています。

マンションも古くなると家賃が下がるのは仕方ないですが、
これから先、10年後20年後となると、築30年にもなりますね。
そうすると大規模なリフォームをしないと家賃は期待できなくなるのだろうかと、気になりだしました。
そうすると、手元に残る収入の大幅減は避けられないので、甘く見積もると痛い目にあうかなと・・・。

家賃収入は築何年ぐらいまで、期待できるものでしょうか。また、物件の価値を維持するための
リフォーム代はどの程度積み立てておくべきでしょうか。
経験をお持ちの方、ご助言いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

今余力がある内は家賃の2割程度は積み立てておくべきです。


また屋根に太陽光発電パネルを取り付けて、電気を電力会社に売り、夜間の共用照明と相殺して黒字とします(これで共益費を無料にすれば客付きも良くなります)。場合により洗濯機置き場の電気も無料に出来れば言う事無し。
この為にも賃貸契約は1棟買いを基本とします(ワンルームの1室買いはかなり損します)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら、1棟買いではなくて60室程度のマンションの区分所有なんです。ご回答いただいた「かなり損!」のワンルームも一部屋持っています。
家賃の2割程度の積み立てが必要なんですね。修繕積立が5室で家賃総額の1割程度なので、せめてもう割程度、自分で積み立てていこうと思います。
ご助言ありがとうございまいsた。

お礼日時:2011/10/10 21:17

マンションはの事は素人ですが。

ます借金をしてますか。してるなら固定金利にしてください。円の賞味期限が短いですからインフレとなります。家賃は上がって、金利はそのまま。これを、借金も資産のうちといいます。地方の分譲マンション3LDK3室(築2年)が気になります。不景気になると人は都会に行くしか生きていけないからです。お金持ちでないと借金の2階建て3階建でしょうか。インフレで吹き飛ぶからありでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答をいただきありがとうございました。お礼が遅くなりすみません。
借金ですが、まだ残っています。インフレが来て、負担が軽くなるのを期待したくなりますが、世界的な不景気の結果は、どうなるのか・・・。読みはなかなか難しそうです。
円の賞味期間ということを考えたことがなかったので、勉強したいと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!