dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

8月に退職しまして。9月が有給休暇の消化でした。
今まで住民税は特別徴収で、9月分のものも住民税がひかれていたのですが
人事の方から離職票などが一緒におくられてきた書面では、
住民税は、普通徴収に切り替えました。っと記載がありました。
それは・・・10月分からは自分で払ってくださいねっということでしょうか。

実は、人事のその担当の方はとても嫌な方で質問が直接できません・・・
もしご存知でしたら。教えてください。

A 回答 (2件)

貴方が申し出て最後の給与で一括して残りを全部払えば特別徴収でも可能ですが。


担当者は貴方に配慮して普通徴収にしたのでしょう。
住民税は特別徴収の場合、前年の所得によって6月から翌年5月までの
12回の月払いですが未だ4/12しか支払っていないので
年の途中から普通徴収になれば残り8/12の分の納付書が家に郵送されます。
年4期なので次は3期10月31日、4期1月31日が納期限でしょう。
住民税は去年の所得の分を今年払うので
今年の所得による住民税は来年の6月からの納付になります。
(新入社員のときは前年に所得が無いので引かれない)
    • good
    • 0

そうですね、そのうち役場から納付書が送られてきますので、それで払ってください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!