dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お忙しいところ恐縮ですが、皆様のお知恵を教示していただけたら嬉しく思います。
私は現在二十歳の男です。高校1年生の時に高校を中退してしまい、今までフリーターをして無為に生きてきてしまいました。
私は読書をすることが生きがいで、図書館の雰囲気や小さい子供が好きなので、昔夢見ていた司書を目指そうと思い至りました。
中卒という身でありながら司書を目指す場合に、近畿大学の通信があることを知りました。そこで近畿大学の特修生として入学し、法学部か短大商経に入り、図書館司書コースを履修し、司書の資格を取ろうというところまで決心致しました。

しかし、司書は正規で就職することが大変難しいことであるのは皆様ご存知の通りです。
ですので、地方公務員を目指しながら、卒業時に司書の仕事があればそれに就きたいと考えています。
そこで、地方公務員に法学部、経済学部が有利に働くということですが、近畿大学の法学部、短大商経、どちらに進むと良いと思われるでしょうか。
入試もないのですので、苦しい道であるのは重々承知しているつもりです。
何卒、皆様のご意見いただけたらと思います。どうか宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

丁寧なお礼をありがとうございます。



お住まいが愛知県ということですと、スクーリング会場が愛知県に用意されている
科学技術学園高校  http://stepup-school.net/step/school-page/kagiko …
http://www.kagiko.ed.jp/
も、比較検討をお勧め致します。
通信制高校としては老舗にあたり定評がありますし、通学日数も選べます。
後期入学の締め切りは月末25日必着のようですから資料請求は急いで下さい。

毎週のスクーリングを選びますと、通学費用もばかにできませんので、近いことも重要です。
学力に自信が無い場合には公務員試験も厳しいかもしれませんが、「高校を卒業」すると他の職業も考える余裕ができるかもしれません。

あまり先のことを考えすぎず、今できることを着実に進めてみましょう。
高校卒業程度認定試験は、通信制高校で数学などの苦手科目について単位を取れば決して難しくありません。 1科目ずつ合格判定されますので、学年制の高校と違ってかなり気持ちが楽です。
では、慌てずに進んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ね、心よりお礼申し上げます。
はい。将来が不安で先のことが見えておりませんでした。焦っても仕方が無いので、今できることを着実にこなそうと思います。
あなたに巡り会えたことを本当に感謝致します。
至急検討し、答えを出します。
それでは、私の語彙ではお礼を申し上げてもとても足りませんが、地道に頑張っていこうと思います。
本当にありがとうございました。失礼致します。

お礼日時:2011/10/10 10:44

通信制高校の費用についてですが、例えば、今名前の出ている「近畿大学」も付属高校として通信制部門を持っています。

広域通信制高校ですが、全国何処でも入学可能というわけではなく、近畿・九州が中心となります。 近畿大学への推薦入学の道も用意されています。

スクーリング会場は福岡・長崎・広島・大阪です。学費は1単位8000円、入学金30000円ですから、英語・数学・理科2科目・社会1科目で20単位程度の履修として諸費用込み20万円程度が必要になると思います。 しかし、1年生の時に中退されていますので、一旦入学という形にすれば半額程度は公費補助が受けられる可能性もありますので、一度高校側に問い合わせてはいかがでしょうか?
http://www.tusin.fhs.kindai.ac.jp/outline/index. …
http://stepup-school.net/step/school-page/kindai …

大学の特修生の費用に比し決して高価ではないこと、単位の履修となること、特修生とは違い、「高校卒業程度」の認定に近づく道であること、授業レベルも「大学への入学準備」ではなく、「高校の内容を基礎からしっかり」というものですから、学習から遠ざかっていた時間があるときには取り組みし易いものとなっていると思います。

なお、高校卒業程度認定試験については、下記サイトがわかりやすいと思います。
http://www.kousotu.com/nintei/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに良くしてくださって、なんとお礼を申し上げてよいかわかりません……。
付属高校というようなものがあるとは調べてもわかりませんでした。
私は現在、愛知県の東三河在住ですが、大阪程度ならスクーリングでなんとか通えると思います。
家族と一度相談し、学校にも問い合わせてみようと思います。
あなた様には本当になんとお礼をしてよいことか……。
ありがとうございます。あなたの優しさで本当に救われた気分です。
実は、中学校も三年生の時まで行けなかったので、自分の学力が不安すぎるという点もありました。あなた様に見透かされてしまったように、逃げずに、きちんと勉強をしようと思います。
心からありがとうございます。

お礼日時:2011/10/10 07:51

公務員試験の「高校卒業程度」という年齢域の試験を来年受けることが可能な自治体が数多くあります。


21歳が初級での受験チャンスの最高年齢に設定されている自治体も多いので、慎重に考えて下さい。
真剣に取り組めば1年ありますので、合格も狙えます。
多くの公務員試験では、高校の卒業は必須ではなく、単に生年月日で区切られています。 調べてみて下さい。(大学卒業程度の試験は、難度があがりますので。)

また、高校卒業程度認定試験というものもあります。 これは、公務員試験の教養科目とも共通しますから、是非受験しましょう。 
さて、大学への入学の方法ですが、特修生も悪くないとは思います。
一方で、通信制高校の「科目履修生」や「高認コース」で単位修得をしながら高校卒業程度認定試験を受けるという方法でしたら、今なら高校の後期に入学して履修を開始でしますので、1年半後に大学入学資格が、ほぼ確実に取得できることでしょう。
まずは就職し、夜間大学や通信制大学で司書の資格は取得後に司書については考えるという方向が良いと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
通信高校については、非常に金銭的に厳しいのもがあり、特修生として近畿大学に入るということで安く学費を抑えるということも大きな理由なのです。

来年の高認試験と初級公務員試験を受け、その結果次第でまた予定を決めようかと思います。
親切に回答して下さって本当にありがとうございました。

補足日時:2011/10/09 13:45
    • good
    • 0

回答にはなっていませんが、、、ご参考まで。




http://oshiete.goo.ne.jp/qa/153292.html

http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shi …


図書館司書について詳しく知りませんのであくまで個人的意見ですが、

資格さえ取ってしまえば試験を受けるのであれば募集要項に規定がない限り

大学、短大ともにどちらでも大差ないのではと思います。

それならば私なら資金的にも時間的にも早い短大を選びますね。

公務員試験は年齢規定の方がありますから。



目標があって素晴らしいですね。是非頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やさしいお言葉ありがとうございます。
頑張るぞという気持ちを改めてもつことができました。
よく考えて答えを出そうと思います。

お礼日時:2011/10/09 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!