dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

警察官の試験を受けようと考えています。そこで、文章理解の英文の対策方法なのですが、他の科目と同じようにひたすら問題集を解いて英文そのものになれるべきなのか、高校で使っていた単語帳の単語を覚えていったほうがいいのか、どちらがいいのでしょうか??英文の勉強はまだ始めたばかりで、本文の半分くらいがわからない単語で本文の要旨がつかみにくいです。

A 回答 (1件)

こんばんは。



もう10年以上前に良く試験受けてました(笑)
文章からして、「高卒」の警察官採用試験とお見受けします。

ならば……

単語ですかねぇ…

単語が分からなかったら文章の意味がわかりません。
しかし、特殊な構文も要注意です。もとの単語の意味が全く違う意味になる事もあるからです。
あとイディオムも大事。これも別の単語と繋がる事で別の意味になってしまいます。


単語、構文、イディオム中心に勉強して、たまに腕試しに長文にチャレンジするのはどうでしょう?

高卒の採用試験なら大学受験のような飛び抜けた難しいのはありません。基本的に授業に則した内容だと思われます。


(裏技的)
どうしても苦手なら、スッパリ切り捨てて、数的推理問題や理論問題を解けるようにする方が点数は稼げるはず。
英語長文は2、3問ですが、推理は問題数がありますから。
でもこれは試験まで時間が無い時用。
基本は出来るだけどの問題も解けるようにするのがセオリー(当たり前か?)。

あと、簡単な体力試験もあるのでそれも忘れずに!

未来の警察官、頑張れ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

じつは大卒の試験です。大学用の単語帳は売っていないので、大学受験用のもので代用しようと思っていました。

数的・判断は得意なので、英文を対策して、得点率を高めようと思います。

お礼日時:2011/10/12 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!