
これから個人事業をはじめます。
そこで事業用の口座を新たに開設すべきか悩んでいます。
現在プライベートにネット銀行の口座を3つ持っていて
それぞれに普通預金のほか定期預金があります。
それぞれ使い勝手もよく手数料も安いので
できれば今持っている口座のひとつを事業用にしたいのですが
ここで疑問が。
もともとその口座にある定期預金は事業に関係ないということで大丈夫でしょうか?
もしくは新しく口座を作ったほうが良いのでしょうか?
経理には暗く、とっても初歩的な質問だと思いますが
出だしでつまづいています。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
税理士事務所に勤務経験のある、法人役員兼個人事業主です。
私が税理士事務所に補助者として勤務していた際には、顧問先に事業専用の口座の開設を勧めていましたね。プライベートの取引まで会計記帳しなくてはならず、税務調査を受ける場合もチェックされてしまいます。事業外の内容の会計記帳まですることを考えれば、あらたな口座開設のほうが良いことが多いと思いますしね。
ちなみに、私が知るネット口座では、個人事業であっても事業用として使うには法人と同様の扱いとなると聞いたことがあります。個人では維持費的な月額費用が無料のサービスであっても、事業の場合には有料となることもあります。届出の変更手続きも必要かもしれません。ばれなければなどと、規約違反していてばれれば、大きな問題に発展してしまうかもしれませんし、事業主としてふさわしくないと考えられてしまうかもしれません。
事業主個人のお金を事業に入れた場合には、資本金的な元入金勘定に含まれることになるでしょう。他の回答にもあるように、年内の処理としては事業主貸勘定や事業主借勘定を使いますが、決算により元入金に吸収されることになりますからね。入れたお金自体は資産勘定としての預金勘定などになりますから、損益に影響もせず、税金に影響しません。
総合口座などと呼ばれ、普通預金と定期預金などがくっついている口座がありますが、基本的に口座番号は別だと思います。同一通帳や同一アカウント(ID)で管理している口座であっても、そもそもが口座が別ですので、普通預金のみを事業に含め、定期預金は含めないことも可能でしょう。
ありがとうございます。
総合口座の普通預金と定期預金は別なんですね!
無知でした・・・
ただ信用の問題もあるので今のネット口座を使うのか
メジャーな地銀を使うのか検討したいと思います。
No.4
- 回答日時:
>できれば今持っている口座のひとつを事業用にしたい…
個人事業である限り、それで悪いことはありません。
ただ、いずれ青色申告を考えているなら、事業に関係ない入出金もすべて記帳の対象になります。
それが煩雑と思わないのなら、事業家事兼用で良いでしょう。
念のため言っておきますと、
・事業に関係ない入金→事業主借
・事業に関係ない出金→事業主貸
・事業の入金→売上、売掛金など
・事業の出金→仕入、買掛金、○○費その他多様な科目
です。
>もともとその口座にある定期預金は事業に関係ないということで…
それはあなた自身が決めることです。
その定期を事業資金とするかしないか。
>ネット銀行の口座…
ネット銀行を頭から否定するわけではありませんが、顧客から売掛金を振り込んでもらうことが多ければ、やはり毛嫌いされます。
地元の銀行、信金などをおすすめします。
いつもニコニコ現金商いなら、ネット銀行でもかまいませんけど。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
説明が不十分だったかもしれません。
業種はフリーのデザイナーなので口座での取引は、おもにギャラの受け取りや必要なものの購入となります。法人にする予定はしばらくありません。
口座にある定期預金は事業資金にはしないのですが、解約したくないので、事業用に転用?した口座に置いておいても問題無いかということなんです。
ただ取引先に大手の企業がある場合は地銀や信金のほうが良さそうですね。
No.3
- 回答日時:
個人事業を始めるとのこと、独立でしょうか?おめでとうございます。
法人(会社)の設立の場合は、預金通帳の新規開設が必要です。が
個人名での開業(お店のオープン等)の場合は、現在開設済みの口座を利用できます。
預入れや引き出し、取引先への振込など便利な金融機関の口座を一つ、事業用にしたらよいと思います。
ネット銀行は便利でお得感のあるものがありますもんね
定期預金に関してはそのままで大丈夫です(個人のもののまま)
ただし、事業用・商売用となりますと、公開を求められる場合がありますので、
プライベート用とは、ズバリッと分けることをお勧めします。
当社では、不安解消と本業への専念をサポートする開業者向けのコンサルを行っております。
ぜひ一度、HPを参考にしてください。
千葉の会計事務所CMI http://www.cmiacc.jp/
参考URL:http://www.cmiacc.jp/
ありがとうございます。
そのまま使えるのは分かりました。
ただネット口座だと信用の問題もあるようなので
利便性だけで決めて良いものか・・・
検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店主の引出金とは?
-
個人事業開始初年度の税務について
-
免税事業者の個人歯科医の会計...
-
「事業者」、「事業主」、「使...
-
個人事業を子供に継がせる場合...
-
フリーランスの青色申告・クレ...
-
事業主貸の勘定科目について
-
児童手当拠出金の端数処理について
-
仕入れた商品を事業で使う場合...
-
外注さんの交通費
-
専従者の人は、職業欄に何と記...
-
勘定科目何費でしょうか?
-
外注費を仕入にしていいのか
-
労務費と外注労務費の違い
-
公務員の経歴(自営業)詐称?に...
-
自営業と会社経営の違いは?
-
建設業で一人親方さんに日当○○○...
-
建設業の一人親方です。これは...
-
業務委託でのパート(マネキン...
-
パートと個人事業主の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店主の引出金とは?
-
「事業者」、「事業主」、「使...
-
仕入れた商品を事業で使う場合...
-
児童手当拠出金の端数処理について
-
家賃や光熱費などを出金伝票に...
-
酸素カプセル購入に関しての仕...
-
フリーランスの青色申告・クレ...
-
事業主貸の勘定科目について
-
店主借の仕訳について
-
個人事業で個人の預金を事業用...
-
個人事業主の生活費について
-
個人事業主が、事業用トラック...
-
個人事業者のお給料(青色)
-
個人事業を子供に継がせる場合...
-
免税事業者の個人歯科医の会計...
-
専従者の人は、職業欄に何と記...
-
自営業そんなに不便しないけど...
-
外注さんの交通費
-
アイドルや子役は、個人事業主...
-
外注費を仕入にしていいのか
おすすめ情報