
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
色々と誤解があるようですね。
まず10年解約できないという点。
解約は契約者の意思によりいつでも自由に解約が可能です。
ただ単に10年以内に解約をすると払い込んだ保険料の合計よりも解約返戻金が下回るから損失が出るだけのことです。
それから絶対に儲かる保険商品などこの世には存在しません。
貯蓄性の高い保険商品はあくまでも契約通りに保険料を払い込んだら解約返戻率が100%を超えるという理屈です。
そういう意味では損はしない、儲かるものだと言ってもあながち間違いではありませんが、外貨建の場合は必ず為替の変動リスクがあります。
つまり円高になれば為替差損が発生、円安になれば為替差益が発生します。
たとえば1$100円で3万$を買ったとします。
日本円で300万円の投資になります。
これが10年後に4万$に増えているとすれば、為替が1円も動かなかった場合は400万円ですから最初の投下資本から見ると100万円儲かったということになります。
しかし1$50円になってしまった場合は200万円になってしましますから、最初の投下資金から見ると100万円の損失です。
あくまでも米$では増えていますが、日本円に両替すれば損失です。
10年後に米$で受け取れば表面上は損失は発生しませんが、事実上損失が発生していることに変わりはありません。
仮に円建だったとしたらそういう為替差益損は発生しませんが、インフレリスクというものがあります。
いま日本は異常なまでのデフレが継続していますが、インフレとは簡単にいうとお金の価値が相対的に下がるということです。
今は缶コーヒー1本120円で買えますが、インフレが発生してお金の価値が相対的に下がると1本200円出さないと買えなくなってしまいます。
それは円に限らず世界中の外貨すべてに共通することです。
ですからそういう意味でも絶対に儲かる保険商品、いやすべての金融商品についてそのようなものは存在しません。
あくまでも表面上そう見えたとしても、一番大事なのは実質です。
また可能性は極めて低いと思いますが、万一プルデンシャル生命が経営破たんした場合は解約返戻金は大幅に削減される可能性が高いです。
生命保険契約者保護機構というセーフティネットである程度は保護されていますが、貯蓄性の高い商品は削減されてしまう可能性があります。
これらのことは契約締結時に最低限募集人がお客様に説明する義務がありますが、それをしていないとなるとプルデンシャル生命も専門性の高さを売りにしている割にはあまりに低レベルだといわざるを得ませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「返還金」と「返戻金」の違いは?
-
5
簡保の特別終身保険ながいきく...
-
6
生命保険業界で使う略語のもと...
-
7
「追徴」の反対語って何ですか?
-
8
教えて下さい。 かんぽの満期前...
-
9
住友生命 ライブワンの解約に...
-
10
生命保険・解約返戻金の確定申...
-
11
解約返戻金の確定申告について
-
12
孫にかけていた学資保険の相続...
-
13
郵便局の特別養老保険(5倍型...
-
14
会社が社員に生命保険をかけた
-
15
特別終身保険を勧められていま...
-
16
郵便局の簡易保険の解約払い戻し率
-
17
東京海上日動あんしん生命 長...
-
18
生命保険の返戻金の支払い時期...
-
19
低解約返戻金型終身保険のおす...
-
20
子供の学資保険 全額一時払い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter