
2歳半で指しゃぶり再開してしまいました、、、。2歳3ヶ月の時に昼間も夜間も完全に指しゃぶりをしなくなり安心していた矢先、2歳6ヶ月にして指しゃぶりを再開してしまいました。
指しゃぶりしなかったこの3ヶ月はよくギャン泣きしていて教えて!gooでもアドバイスを頂きお世話になったのですが、ここ数週間で昼も夜も指しゃぶり、、、さらにはだいぶ昔にしなくなっていたなんでもかんでも口にしてみたい、、、という癖まで出てきてしまってホトホト困っております、、、
この数週間での変化といえば私が育児休暇を取り家にずっといるようになり、今まで昼間は姑に面倒見てもらっていた子供を自分で24時間面倒見るようになったことくらいでしょうか、、、。
私がつきっきりの生活は何か不安があるのだろうか?とかなり心配しています。
歯並びにも影響するし、せっかく取れた「たこ」も再発してきてしまいましたので何とかやめさせたいのですが、、、。
原因と対策が全然思い浮かびません。
同じような経験が有る方、聞いたことがある方がいらっしゃったら是非教えてください!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足、ありがとうございます。
それは、質問者さんも大変でしたね。
ですが、世間では「魔の2歳児」呼ばれているこの時期ですが、言葉も出始め、愛らしく一番可愛い時期にお子さんと一緒にいられるのも幸せですね。
急に環境が変わってお子さんの気持ちが付いていけないのだと思います。
お姑さんに会わせてあげたくても、いないのですから仕方がありません。
「もう少しで帰ってくるからね、そうしたら遊びに行こうね。」と話してあげてください。
吸いだこが出来るほど指しゃぶりをしていると歯並びに影響が出そうですよね。
指をしゃぶる原因のひとつに「つまらないから」というのがあります。
折角、お仕事がお休みになって家にいられるのですから、お子さんと沢山遊んであげて下さい^^
「お祖母ちゃんと何して遊んでいたの?」と聞いてみて、家でも出来そうな事を取り入れてみてはどうでしょうか。
子どもの頃って、一日がとても長くありませんでしたか?
年齢が低いほど、時間がゆったりと流れていますし、子どもの動きもゆっくりです。
子どもは柔軟性も高いのですが、急激な変化にはついていけません。
お仕事がお休みに入ってしまうまでの数ヶ月、お母さんの気持ちも揺れ動いていたのではありませんか?
お母さんの気持ちの揺れや、指しゃぶりの禁止、急にお祖母ちゃんがいなくなったなど、お子さんにとっては大きな津波が幾重にも襲ってきたような状態だと思います。
折角とった指しゃぶりを戻さない為にも、お祖母ちゃんと一緒にしていたことをお母さんとしてあげると安心すると思いますよ。
同じお散歩コースをたどるとか、同じ絵本を読むとか、同じ歌を歌うとか等など。
また、お祖母ちゃんが旅行から帰って来たらあげようねとプレゼント作りをされてはいかがでしょうか。
絵を描いたり、簡単な工作をしたり。
2歳では少し難しいのですが、カレンダーに印をつけ、この日になったらお祖母ちゃんと会えるからねと、お祖母ちゃんがいない不安をお祖母ちゃんと会える楽しみや期待感に代えてあげるのです。
お母さんと一緒に遊んでいる時間は、指しゃぶりもしないと思いますよ^^
指をしゃぶりそうになったら話しかけて注意を別にそらしたり、2歳ですから簡単なお手伝いを頼んで気持ちを別に向けていくといいですよ。
うちの子どもは、新聞を取ってきたり、食事のお箸を並べたりしてくれていました。
椅子の上に立って、洗い物もしてくれましたよ。洗い物は、当然後から洗いなおすのですが、本人は大満足です。
お子さんは、お母さんが一番大好きです。
ご主人も、お子さんに泣かれてつい心無い一言が出てしまったのでしょうね。
自信を持ってお子さんに接していって下さいね。頑張りましょうね^^
ありがとうございます。
昼間は指に絆創膏貼ってなんとか予防していますが夜はどうしても、、、
もうちょっと様子を見てみます。まだまだ続いていますので、、、
No.3
- 回答日時:
>私が育児休暇を取り家にずっといるようになり
前質が解らないのですが、育児休暇を取り始めたということは、2人目を出産されたという事でしょうか?
でしたら、赤ちゃん返りですよね。
何でも口にするのは、まさに0歳の赤ちゃんに返っているように見えます。
>指しゃぶりしなかったこの3ヶ月はよくギャン泣きしていて
指しゃぶりをどうやってとったのか解りませんが、この文章からすると指しゃぶりを無理やり(?)とったストレスで泣いていたのでしょうかね?^^;
指しゃぶりは欲求不満の現れですから、欲求不満の原因が解消されないまま、指しゃぶりをとったのではないでしょうか。
指しゃぶりは望ましい行動ではないのでとった方がいいと思いますが、原因があってやっていることですから無理をすれば歪が他に出ますよ。
もう少し、質問者さんの状況を書いて下さると答えやすいのですが。
育児休暇を取ることになったいきさつは会社が倒産しそうで給料が払えないため「長期休暇を取れ」とのことで「育児休暇」の名目の下、休暇を取ることになったんです。
だから計画性もなく突然だったので孫の面倒を見ることに生きがいを感じていた姑は寂しがるし、子供も環境の変化に戸惑ってしまうし、、、
こんな状況でも「赤ちゃん返り」なんてあるのでしょうか、、、
もともと言葉も遅い子ですので何かあるとすぐに心配してしまいます。
指しゃぶりを辞めたのは見ず知らずの女性に「指しゃぶってきたなーい」と言われたことによるものでした。
すごく心の葛藤もあって可哀想だったと思います。どんな欲求不満なのか、正直今まで仕事ばかりに集中していた私にはまだまだ見えなくて、、、本当、情け無いです。
もうちょっと様子を見て、またご相談させていただきたいと思います。
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
保育士です。
文章だけの推測なので少しでも参考になればと思います…。
お子さんと姑さんの関係がどのようなものだったのか分かりませんが、指しゃぶりの理由は恐らく質問者さんが育児休暇をとった事で環境が変わった事に戸惑いを覚えているのだと思います。 勿論、育児休暇をとるのは悪い事ではありません。が、お子さんにしては「あれ!?あれ!?」とハテナマークが飛び交っていたと思いますよ^^
対策はゆっくり関わっていくことだと思います。まず指しゃぶりを辞めさせようとすれば逆効果です。それどころか新たなストレスにも繋がりかねないと思います。
姑さんとは同居ですか?別居ならお住まいは近くでしょうか?もしお子さんと姑さんの仲が良かったなら時々遊びに行ってはいかがでしょう?短時間でも構いません。手作りのおやつとか持って一緒にたべにいくとか。
子供は突然の環境の変化には戸惑いをみせます。しかし新しい環境に慣れるのも大人よりは早いです。それが楽しい環境であればあるほど早いです。前向きな考えを持ってるからこそ成長出来るのですよね。
暫くは指しゃぶりなど続くかも知れません、タコも出来るかもしれませんが それを全て受け入れてあげるのが親の役目だと思います。 指しゃぶりをしていてもいいんだ,お母さんはどんな自分も受け入れてくれる,と心底安心する事が出来たなら少しずつ指を吸う時間も短くなっていきますよ。焦らずに見守ってあげてほしいです。
たぶん環境の変化でハテナマークが飛び交ってますよね、、、
姑は近所に暮らしていますが私が育児休暇を取ることになったとたんに海外へ1ヶ月の旅行へ行ってしまいました。・・・ので会えません。
暫く様子を見てみます。
本当に夫など他の家族から「お前が面倒を見るようになってからこんな風になってしまった」と罵られていて辛いんですが、、、頑張ります。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て おしゃぶりを2ヶ月から使っていましたが、1歳を過ぎてから徐々に使用時間を減らして、 先日からおしゃぶ 8 2022/04/14 21:16
- 子育て 1歳になり、おしゃぶりを辞めさせようと奮闘中です。 おしゃぶりを与えないと代わりに私の指や腕を噛んで 3 2022/04/14 21:06
- 保育士・幼稚園教諭 自由保育についてです。 うちの園は小規模で子どもの人数も 少ない小さな園です。 また、縦割りで0〜3 2 2022/07/27 19:51
- 夫婦 夫が新型コロナに感染して自宅療養中です。 私は妊娠3ヶ月、子供は4歳と2歳です。 感染が発覚した後に 12 2022/04/11 19:46
- 不安障害・適応障害・パニック障害 摂食障害、拒食症の人に対しての接し方 1 2023/05/28 09:24
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 35歳の人、パソコンの思い出を教えてください 4 2022/09/21 21:01
- 犬 本気で噛む犬 2ヶ月半の小型犬で今700g程ですが噛む力が強く、歯が尖っているにもかかわらず 人間の 4 2022/04/13 21:28
- 予備校・塾・家庭教師 フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供 2 2022/06/22 09:37
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
おねしょ
-
大規模マンション…人付き合いが...
-
娘の事で困っています。
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
5歳の息子のことで幼稚園に呼び...
-
5歳(年中)の子供が、万引きを...
-
毎週末遊びに来る子供のお友達
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
子持ちの友達とのランチ
-
お友達と長続きしない子
-
7歳 発達障害の症状?
-
五歳の男の子です。成長過程で...
-
保育所の先生にお聞きしたいのです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
保育園にすぐ慣れる子供と慣れ...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
質問です。 幼稚園の進級式って...
-
子持ちの友達とのランチ
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
問題児(小学生)で困っています
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
娘の幼稚園のクラス分け
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
子供を助けてくれたご家族への...
-
お友達と長続きしない子
おすすめ情報