dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭の事情があって屋外アンテナを設置できないので、T字型アンテナを室内に取り付けています。
NHKを聴いているのですが、モノラルで再生すると、ノイズは無いといってもいいくらいクリアに鳴るのに、ステレオにするとサーッというノイズが邪魔になってしまいます。
そこで、T字型アンテナにブースターを取り付ければ、改善しないかと、ネットで探していたところ、「YAGIアンテナ 室内ブースタ U・V増幅CS・BSパス F形接栓タイプ HR-W35-B」にたどり着きました。
この製品について、私のような使い方で実用になるのか、ご存知の方がいらしたら教えてください。
また、ほかにもお勧めの製品があればお願いします。
・・・・ところで、テレビのアナログ放送終了後、FM放送の音がきれいに聞こえるのですが、気のせいでしょうか。

A 回答 (7件)

T字アンテナは所詮「間に合わせ」のアンテナで受信感度はあまり良くありません。


むしろT字アンテナでそこまで入るのであれば、室内でも設置可能なFMアンテナを使用した方が良いと思われます。
参考 日本アンテナ AF-220 
http://joshinweb.jp/av/2383/4962736102150.html
上記web内に「室内での取付例」が図示されていますのでご参考ください。

また、テレビのアナログ放送終了後にFM放送の音がきれいに聞こえるのは気のせいではありません。
FM放送で使用されている周波数帯域ですが、すぐ隣接した周波数帯をアナログTVの音声信号が使用していました。
そのため、テレビのアナログ放送が終了したことにより、FM放送に影響を与える妨害波(隣接妨害)がなくなったため、FM放送がクリアに聞こえるようになりました。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ご紹介のアンテナは未確認でした。
早速注文してみようと思います。

FM放送愛好家、かつテレビ嫌いなので
思わぬところにアナログ放送終了のメリットがあって
とてもうれしいです。

お礼日時:2011/10/19 11:30

室内にテレビがあるならテレビの壁端子にFMチューナーを接続して受信状態の確認ですかね



テレビの壁端子はFMも充分受信しているなでT字型アンテナよりは格段とよくなりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

VHF用のアンテナを取り外してしまっているので
FMも受信できないのです

お礼日時:2011/10/19 11:49

CATVの再送信を利用されてはいかがでしょうか。


アンテナ不要で安定していますし、通常では受信不可能な遠方の局も受信できます。
もしケーブルテレビのサービス地域なら利用しない手はありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

CATVでのFM放送受信の選択肢は外しています。
ごめんなさい。

テレビをほとんど見ないので
利用料を払うのがもったいなくて・・・

お礼日時:2011/10/19 11:47

お住まいの位置、建物によって差があると思います。


地元のオーディオ店、電気店で相談されてはいかがですか。

向きの調整は必要かもしれませんが
VHFのアンテナがまだあるならば利用できるかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ちかくにFMチューナーを売っているような店がない田舎住まいなので、
「教えて!goo」やamazonには何かとお世話になっています。

お礼日時:2011/10/19 11:44

現在主流のシンセサイザー方式ではなくビンテージのアナログチュナーをご使用されているものと推測します。


FMステレオの電波は、主チャンネルと副チャンネルでできています。
主信号は左(L)と右(R)を合成した信号(L+R)で副チャンネルは左と右の差(L-R)が送信されます。
受信機は左に(主+副)=(L+R)+(L-R)=(2L)、右に(主-副)=(L+R)-(L-R)=(2R)で左右の音が復元されます。解説はこちら
http://www.wdic.org/w/WDIC/FM%E3%82%B9%E3%83%86% …
主チャンネルと副チャンネルは38KHzずらされています。
チュナーのメーターは主チャンネルの同期を表示し、ステレオランプは副チャンネルの同期を表示します。副チャンネルが受信できない場合はモノラルです。
チューナーの38KHzが正確で無いとどうでしょう。ステレオの副チャンネルがばっちり受信できる時主チャンネルの同期がずれてノイズ入りの受信になってしまいます。
ということで、過去の相談・回答事例を紹介しておきます。
http://okwave.jp/qa/q4888582.html
トリマコンデンサがわかりやすいところにあるといいのですが。
修理やさんではなく、ご自分で調整される時は自己責任で。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

せっかく詳しく教えていただいたのですが、
理解するには、少し能力不足のようでした。

これからもよろしくお願いします。

お礼日時:2011/10/19 11:39

既出の回答に有ります様に、付属品のT型アンテナはお試し用ですので、


強電界での使用以外、その他の地域では雑音が多くステレオ再生は望め、
ないです、モノラルにはステレオの為のパイロット信号が必要ないので、
電波が弱くてもクリヤーに聴こえます。
雑音の多い信号を増幅しても雑音がより多くなるだけですので、ブースター
は投資の無駄になります。

T型アンテナを窓際に設置しても、雑音が改善されなければ、外にアンテナ
を設置するしか改善の方法はないです。
屋内アンテナにも窓際に設置出来る物など種類が多く有りますので、その中から・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ステレオにすると何故音が濁るのか
素人の私にもよくわかりました。

お礼日時:2011/10/19 11:34

HR-W35-Bは、CS/BS用ですよね。


それでは、意味なしではないかと思います。

以下のような対策はいかがでしょうか?

(1)アンテナの長さを調整
  T字型アンテナは、国内のFM周波数をフルカバーするように
  設計されているかと思いますので、無難(?)な長さかと思います。
  お聴きになりたいNHKの周波数にベストマッチする長さに調整してみては
  いかがでしょうか?

(2)角度の調整
  T字型アンテナを送信所に向け、限りなく平行になるよう。
  壁に這わせるのではなく、天井で斜めになるのも覚悟の上で。

(3)屋外にT字型アンテナを移設する
  屋内より、感度は上がるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私のような不器用なものには、少し難易度が高い対策ですね。

お礼日時:2011/10/19 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!