
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
#4は正しいです。
純抵抗がついた平滑なしの単相全波整流回路では,#5さんがおっしゃるように,
抵抗の消費電力は[直流分]+[交流リプル分]です。
平均値指示の直流計器で計測した直流電圧と直流電流の積は,
このうち直流分電力だけの値となり,
交流リプル分による電力を含みません。
このため抵抗の実際の消費電力より小さな電力が測定されてしまいます。
ダイオード損失を無視すれば,#4さんがおっしゃるように,
抵抗の真の消費電力は,交流電圧の実効値*交流電流の実効値と同じ値です。
全波整流回路を通すと,交流電圧実効値の2√2/π≒0.9倍の直流平均電圧が出ます。
#3,#6さんのおっしゃるように,計測される直流電力は,
交流リプル分を含む真の消費電力の0.81倍となり,見かけの効率は0.81にみえます。
平均値指示の直流メータで脈動を含む電源を測ったために,
一種の測定誤差が出たと考えればよいと思います。
No.6
- 回答日時:
#3の文章を読み違えてました。
失礼。脈動している整流出力を平均値指示の電圧計、電流計を使って測って直流出力を測定したなら、測定値は実際の出力電力の80%の値になる、ってことですね。
それなら納得です。
No.5
- 回答日時:
ANo.4が何を言いたいのか理解できませんが、直流電源の出力に抵抗を接続すれば、抵抗の消費電力は[直流分]+[交流リプル分](もちろんベクトル和)になります。
ただし、直流電源の出力電力は直流分だけで、直流電圧計と直流電流計で測定されます。
もちろん、直流+交流電源となっていれば、出力電力の測定はユーザーに任されています。
ここら辺のことは、あまりに当然のことで書いてある本は少ないんですが、初心者向けの電源の本を見ると書いてことがあります。
No.4
- 回答日時:
単相全波整流出力を平滑せずに抵抗に加えると、電圧も電流も共に|sin(wt)|の形になっていて、消費電力は交流電圧の実効値*交流電流の実効値と同じ値になりますね。
No.3
- 回答日時:
交流の入力電力は電力計、直流出力は直流の電圧計と電流計で測定したとします。
交流は実効値であり、直流は平均値だとゆうことは理解してますか?
つまり、交流をAsinθ(本当はθ=ωtだけど面倒だからこうします)とすると
実効値は A√{(1/π)∫(0→π)sin^2θdθ}
平均値は A(1/π)∫(0→π)sinθdθ
本当は少し違うんですが、面倒だから力率を1とすると平滑無しの時は
交流入力電力=(交流電圧実効値)×(交流電流実効値)
直流出力電力=(交流電圧平均値)×(交流電流平均値)
となります(積分計算は自分でしてね)。
上の計算結果を入れれば
効率=(直流出力電力)÷(交流入力電力)≒0.81
となり、実験結果はおおむね正しいです。
後に平滑回路を組み込めば改善できますが、力率が1から大幅に低下するんで、測定持の交流入力電力は必ず電力計を使ってください。
平滑回路を入れると理論効率は求められないんで、求めるには回路シミュレーション(無料のLTspiceとか)か、電源回路設計者なら大概読んでいる有名なO.H.schadeの論文(Proc. IRE, Vol. 31, p. 356, 1943)を参照してください。
No.2
- 回答日時:
どんな負荷かどんな平滑回路を挿入するかにもよりますし、整流回路のどこの損失が支配的かにもよりますが、ダイオードの順方向損失が支配的なら、平滑回路を組み込んでもあまり変わらないかと思います。
抵抗性の損失なら、コンデンサインプットの平滑回路を入れると整流回路部分での電流脈動が大きくなる分、むしろ損失は増えるでしょう。
チョークインプット型で十分な負荷電流の元で動かせば整流回路部分での損失は減るかもしれません。ただし、コイルを追加挿入することになりコイルでの損失が追加されるので、全体の損失は増えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 全波整流特性でで電流の値が上がるにつれて整流効率の値が大きくなる理由を教えて欲しいです。 1 2022/06/21 00:48
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 物理学 電圧を上げると整流効率が上がる理由はなんですか? 1 2022/06/21 00:41
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
イヤホン端子の電圧
-
電気回路について
-
400V 3相4線式について...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
WORDに論理回路図を書く
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
三角波の頂点がゆがむ理由(積分...
-
オペアンプの故障に関する質問
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
ボルテージフォロワが電圧降下する
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報