dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 技術評論社の「ルーター自作でわかるパケットの流れ~ソースコードで体感するネットワークのしくみ」という本を読んで、最後の章のルーターのサンプルを使って実際に自作ルーターを動かそうとしているのですが、自作ルーターをつないだPCからインターネットに接続することができません。
 自作ルーターにつなぐPCの設定を
  IPアドレス:192.168.6.1
  サブネットマスク:255.255.255.0
  ゲートウェイ:192.168.6.21
  DNSサーバー:192.168.1.1
に設定し、PCにつないだほうの自作ルーターのIPアドレスは192.168.6.21で、上位ルータ(192.168.1.1)につないだほうの自作ルータのIPアドレスは192.168.1.21にしました。
 何かほかにやるべきことがありましたら教えてください。

A 回答 (1件)

上位ルーターにルーティング情報を設定する必要があります。



たぶん、その上位ルーターは家庭用NATルーターだと思いますが、
その場合、接続先から届いたレスポンスパケットの宛先IP(グローバルIP)を
接続元内部ローカルIP(192.168.6.1)に変換した後、192.168.6.1に
パケットを届けるためには192.168.1.21を経由しなければ
ならないことがわかるようなルーティング情報を設定しておく必要が
あります。

もしかすると、最近の安価な家庭用ルーターでは、このような
LAN側のルーティング情報設定機能が省略されているかもしれません。
(つまり、このようなサブネット構成に対応できるルーターでは
ないかもしれません。)
通常、家庭内LANでこのようなサブネットを構築する必要はない
ですから、メーカーも重要視していないと思います。

この回答への補足

上位ルーターのルーティング情報を設定してみたらできるようになりました。
ありがとうございます!

補足日時:2011/11/16 13:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!