重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本語を勉強中の中国人です。次の文に意味がわからないところがありますが、教えていただけないでしょうか。

「パフォーマンスが果ててもなお去りがてにしている称讚者たちをみたとき、わたしは新しい環境芸術の出現とその成功を確信したのである。」

 「なお去りがてに」はどういう意味でしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

1.


・「がてに」は、「難てに」で「かてに」の濁音化したもの。
#1さんもおっしゃるように、~できないで、~するのが困難で、という意味になります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%9B%A3%E3%81 …

・「かてに」は、補助動詞「かつ」+打消しの助動詞「ず」の連用形古形「に」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/03434800/

・「~かつ」は、「~できる」「~に耐える」という意味の動詞。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
という構造です。

「去りがてにしている」という表現は現在では殆んど見られません。
かなり古風な表現です。
「去りがたい雰囲気を漂わせている」などと言い換えることが可能だろうと思います。

2.
因みに、ここの「なお」は、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
の、
2 状態や程度がいちだんと進むさま。さらに。もっと。いっそう。「君が来てくれれば―都合がいい」「会えば別れが―つらい」
に該当するものと思われます。

ただし、
1 以前の状態がそのまま続いているさま。相変わらず。やはり。まだ。「今も―健在だ」「昼―暗い」
に該当する可能性もゼロではありません。

前者は、
「パフォーマンスが果てても、いっそう去りがたい雰囲気を漂わせている称讚者たちをみたとき、わたしは新しい環境芸術の出現とその成功を確信したのである。」
という意味で、
後者の場合は、
「パフォーマンスが果てても、まだ去りがたい雰囲気を漂わせている称讚者たちをみたとき、わたしは新しい環境芸術の出現とその成功を確信したのである。」
という意味になります。
前者の解釈をすると、情熱的、またはちょっと大げさ。
後者の解釈をすると、冷静な、またはちょっと平凡。
という印象を与えることになるでしょう。
この作者はおそらく前者の意味で使ったような気がします。

ご質問文に不自然な表現はありません。
    
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。よくわかりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 17:04

「なお去りがてにしている」は、「なお去ることができないでいる」という意味です。



参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。よくわかりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!