
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.
・「がてに」は、「難てに」で「かてに」の濁音化したもの。
#1さんもおっしゃるように、~できないで、~するのが困難で、という意味になります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%9B%A3%E3%81 …
・「かてに」は、補助動詞「かつ」+打消しの助動詞「ず」の連用形古形「に」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/03434800/
・「~かつ」は、「~できる」「~に耐える」という意味の動詞。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
という構造です。
「去りがてにしている」という表現は現在では殆んど見られません。
かなり古風な表現です。
「去りがたい雰囲気を漂わせている」などと言い換えることが可能だろうと思います。
2.
因みに、ここの「なお」は、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
の、
2 状態や程度がいちだんと進むさま。さらに。もっと。いっそう。「君が来てくれれば―都合がいい」「会えば別れが―つらい」
に該当するものと思われます。
ただし、
1 以前の状態がそのまま続いているさま。相変わらず。やはり。まだ。「今も―健在だ」「昼―暗い」
に該当する可能性もゼロではありません。
前者は、
「パフォーマンスが果てても、いっそう去りがたい雰囲気を漂わせている称讚者たちをみたとき、わたしは新しい環境芸術の出現とその成功を確信したのである。」
という意味で、
後者の場合は、
「パフォーマンスが果てても、まだ去りがたい雰囲気を漂わせている称讚者たちをみたとき、わたしは新しい環境芸術の出現とその成功を確信したのである。」
という意味になります。
前者の解釈をすると、情熱的、またはちょっと大げさ。
後者の解釈をすると、冷静な、またはちょっと平凡。
という印象を与えることになるでしょう。
この作者はおそらく前者の意味で使ったような気がします。
ご質問文に不自然な表現はありません。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「をして」の意味
-
「通年を通して」について
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
「観点からみる」は正しい?
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
改める と 新たに
-
不回答と非回答
-
床版? 床板?
-
「こころ」の「上二十八」
-
「有する」と「有している」の違い
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
夕方以降って夜も入りますか?...
-
どういう意味?
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
じゃないじゃないってどういう...
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
「日本全国各地」という表現は...
-
「一言目にはウゼェ、二言目に...
-
ここの「あらば」はどういう意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この質問に答えなくても「大丈...
-
「をして」の意味
-
「通年を通して」について
-
「観点からみる」は正しい?
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
不回答と非回答
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
気にする 「に」と「する」につ...
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
床版? 床板?
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
どういう意味?
-
「有する」と「有している」の違い
-
改める と 新たに
-
「見た」と「見かけた」の違い...
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
「16時台」の意味
-
夕方以降って夜も入りますか?...
おすすめ情報