
よく、資格試験などでは、復習が大切といいますよね。
その日に勉強したところを翌日や1週間後に再び復習すると効果的などと聞きます。
そこで教えて頂きたいのですが、
1、例えば1日で2時間勉強するとします。
そうしたら復習に充てる時間ってどれくらいですか?
(今日2時間して翌日復習に2時間充てるとは考えにくいのですが)
2、復習をするのはどれくらいの間隔を開けましたか?
(例えば、翌日して1週間後再びするとか)
ちなみに私は社労士を目指しますが、復習時間などはどの資格試験にも言える事だと
思いますので参考まで教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これはその資格試験の内容とご本人の記憶力などによるので一概には言えないのではないでしょうか。
暗記が主体の○×試験と計算や論文が中心になる試験では勉強方法は全く違います。
私の知っているある女性は非常に優秀な記憶力で、講義で聞いた内容は大体その場で覚えられるといっていました。こういう人と普通の人では同じ勉強方法は意味がないですね。
私が経理関係の資格に挑戦していた時の勉強方法は、予習は殆どなしで、講義で出たことは次回の講義までにはほぼ理解できるまでの復習をする、それと平行して論文試験など必要なことの暗記事項は試験までの日数を見ながら覚えていく、計算問題は過去問題を机に向かうことができる時に繰り返しやっておくということでした。
すべては最後の試験本番に合わせて、いつごろまでに必要なことを覚えるのかということを念頭にいてやりました。あまり予習復習ということ自体には拘らなかったですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
wpsのofficeでmos資格の勉強で...
-
社会保険労務士試験の基発、発...
-
資格の勉強方法を教えてくださ...
-
松屋のバイトで調理師受験資格...
-
実務経験証明書を発行してもら...
-
他人の血液が食品に入っていたら
-
医学士と医学博士の違い
-
医療事務でもケアマネージャー...
-
胎児の血液循環について質問です。
-
人生一度しかないので仕事をバ...
-
私が無責任なんでしょうか? 働...
-
メチルアルコールが1mol完全燃...
-
再来年、介護福祉士の試験を受...
-
車でタバコは我慢できますか?
-
VBA スタンダード試験について
-
OMAって?
-
ケアマネの実務経験証明書
-
ダイナマイトってどんな威力な...
-
昨日、陸上自衛隊の2次試験を受...
-
1級ボイラー技士の燃焼計算、...
おすすめ情報