dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくテレビなどで福岡出身の人に博多弁をしゃべってもらうなどのコーナーがあると、ほとんどの人が「~ばい」を連発していて、いつも違和感を感じでいます。

私は博多駅裏の出身です。(千代、矢倉の辺りです。)
本元の川端出身ではないのですが、博多の祭り等には昔から参加していて、地域のコミュニティーの結束も他の場所に比べてはかなり強いと思いますので、この狭い範囲の人々の言葉遣いというのは昔からそう変化せず結構統一されていると思います。
そういう中で、私自身は語尾に「~ばい」を使ったことがなく、周りの大人が「~ばい」なんて言ってるところも聞いたことがありません。「~たい」は言います。唐津に実家のある友達が「~ばい」を使います。他にも佐賀の友達は「~ばい」をよく使う人が多いです。

私の予想では、多分「~ばい」は佐賀や、久留米とかもっと南の方の熊本の辺りの九州弁ではないかと思うのです。祖母は現在の福岡市早良区(早良郡)の出身で、祖母の使う言葉とこちらの博多弁は違います。「ばってんがくさ」「~ばってん」なども多分早良などの奥地~三瀬~佐賀~南の久留米、北熊本~辺りの言葉なのではと思っています。今では私も「~くさ」くらいは言いますが、それは祖母の影響で、曽祖父や祖父は「~ばってん」「くさ」など使っていませんでした。

博多弁の特徴としては「たちつてと」がうるさいです。「~たい」「~と」「~ちゃん」「~って」など。
だから、「~ばい」「~ばってん」などの落ち着いた言い方は博多語尾とは違うのではないかと思うのです。大きく九州弁と言うならわかります。
私はただの一般人で、方言研究者でもなく、歴史も知らない20代です。
ですので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

A 回答 (5件)

    #1です。

補足です。

    下記の「福岡のことば」を見つけました。その54番に「ばい」が、また単語集の中には「ばい」は「たい」よりも弱い、断定の助詞、とあります。
    http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E7%A6%8F%E5 …

    また僕はまだ読んでおりませんが平山輝男『福岡県のことば』(下記)があります。
    http://www.amazon.co.jp/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C …

    今思い出したのですが、福岡にはヨコの地理的な方言差の他に、昔のタテの階級に基づく方言の違いが、あるそうです。「福岡」と「博多」の違い、福岡の主要駅が「博多駅」と呼ばれる由来、などいろいろあるようですから、タテの分析も必要なのかも知れません。
    
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。

参考URLまで・・・とてもおもしろいですね!
はい、54番目にたしかに「ばい」ありますね。私の周りの人達が使ってないだけで、県内各地の人は使っているのでしょうね。
久留米の人は「ばい」の使い方がおもしろくて、「ちゃんとしてね」を「ちゃんとしてばい」みたいに言ってて新鮮でした。この使い方は素朴でかわいいなあと思います。
書籍も紹介していただきありがとうございます。オフィシャルな感じですごく詳しそうですね。
階級に基づく方言の違い。これは研究する価値がありそうです。盲点を突いていただきました。私はもともと農家なので武士や商人とは若干の言葉の違いがありそうです。

お礼日時:2011/10/27 15:25

長崎の者ですが〇〇ばい、〇〇ばってんは日常で良く使います。

知っとるばい(知っているよ)、行かんばばい(行かないといけないよ)、言うとるばい(言ってるよ)。良かばってん(良いけど)、買うたばってん(買ったけれど)、見たばってん(見たけれど)…等々
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
長崎県の佐世保~川棚~諫早の友達や親戚が「~ばい」「~ばってん」って言います。「魚もちゃんと食べんば!」「ちゃんとせんば!」「がんばらんば!」って感じですよね^ ^
「~ば」の他に「~しとらす」「~きとらす」みたいな感じですね。
長崎市の人はやや言い方がやさしい感じですよね。

お礼日時:2011/10/28 16:33

[No.3お礼]へのコメント、



》 久留米の人は「ばい」の使い方がおもしろくて、「ちゃんとしてね」
》 を「ちゃんとしてばい」みたいに言ってて新鮮でした。

四年間住んだことがある大昔のことですが、熊本市内の人たちは、私が使う「~ばい」と全く同じ意味で「~ばいた」と言っておりました。
でも、私は「ちゃんとしてばい」には違和感を覚えます。私なら「ちゃんとしない!」と言うかも。これは「ちゃんとしろ!」ということだけど、博多弁ではどうなのかは分かりません。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
熊本の方は「~ばいた」と言うんですね。それは聞いたことがなかったです。

「ちゃんとしてばい」違和感感じますか。私が聞き間違ってたかもしれません。

「ちゃんとしない」・・・これはなんか九州っぽくないような気がしますが、どうなんでしょう。関西っぽい?わかりませんが、調べてみます。

お礼日時:2011/10/28 16:23

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A% …
の記事中の「終助詞」の項目に「~ばい」が登場します。


》 私は博多駅裏の出身です。(千代、矢倉の辺りです。)

「千代」が「博多駅裏」に位置するかどうか私には分かりませんが、「博多駅裏」の「堅粕4丁目」の出身の私の妻は「違和感を感じ」るどころか「全く違和感を覚えない」と申しております。

ちなみに福岡市飯塚市(いわゆる筑豊地区の)出身の私は「~ばい」を多用します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考URLもありがとうございます。

すみません。実は私も堅粕4丁目です。個人が特定されるかもと思い、広く千代にしました。
奥様のことはもしかして知ってるかもしれないです・・・(笑)
でもその奥さまが「違和感を全く覚えない」というのが驚きました。奥様のまたご両親の出身の関係もあるかもしれないですね。
もっと研究します。

私の飯塚の友達も「~ばい」いいます!その子らは「~しちょる」「~き」「~やか」も言います。

お礼日時:2011/10/27 13:16

    少しはずれた回答です。



    僕は、当時70歳代だった祖父母と長崎県で暮らしたことがあります。祖母は一度京都の本山にお参りした時以外は産まれた場所から歩いて行けるところしか行ったことがないという人で、方言的には「純粋培養」のような人で、僕は一度ならず祖父の通訳を必要としました。

    例えば祖母が「しまえば」と言うので、口調からこれは命令だとは分かっても、「僕そんなに散らかしていないんですけど」とぼそぼそ言っていると祖父が「晩ご飯を食べなさい」と言ってるんだ、と通訳してくれました。

    前置きが長くなりましたが、この祖母が「ばい」を使いました「そぎゃんばい」(そうだよ)と言う風に。おっしゃる通り、佐賀も使いますから、長崎・佐賀の両県を含む肥前の国のことばだったことは確かです。

    福岡の「たい」と「ばい」の境、いわゆる等語線がどこにあるかは『日本言語地図』をお調べになるといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
質問者様のおばあ様の「しまえば」は私も見当が付かないです。「片付けろ」だと思いますよね(笑)

やっぱり佐賀や長崎の辺りの語尾なんですね。
長崎南部はまた違う言葉ですよね。

「日本言語地図」で調べてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/27 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!