dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビジネスマンなら「飲みに行こう!」
ママ友なら「みんなでお茶しない?」
クラスメートなら「恋バナしようよ!」
それらを断った途端に、攻撃的になる人っていますよね。
どんなに丁寧に対処しても、とにかく断りそのものが許せない人。
「オレの酒が飲めないのか!」
「あの人、一人が好きなんて、ちょっとおかしいのよ」
「好きな人がいないなんてウソだ! 隠すな!」

私は、もう適当に流せるようになりましたが、昔は言われる側でした。
今でもそういう相談を見ると、感情移入してドンヨリします。

そこで質問ですが……、
(1)断ったとたん「俺と飲みたくないのか!」「アタシらには言えないっての!?」と
 自分への攻撃だと捕らえて怒るのは、あれはなぜでしょう?
 「いや。貴方じゃなくて、酒や恋バナなど、付属してくる行為がイヤなんです」という
 簡単な理屈がなぜ通じないんでしょうか?

(2)相手が苦痛を覚えていると知って、それでも強制したいものでしょうか?
 コミュニケーションという向きもあるでしょうが、
 ふつうは相手の嫌がることは控えた方が、関係がうまくいくと思うんですが。

(3)さらに周囲に相談しても「その程度もあしらえないとは情けない!」と、
 被害者を責める人もいます。(実際、そういうレスってありますよね)
 「いい年をして甘えるな」という言い分もありますが、
 でも私に言わせれば、自分の楽しみを他人に強制し、
 断られて怒る人の方が、よっぽど甘えていると思うのです。
 誘われる側が甘えているというのは、どこからきた考えなのでしょうか。

 そもそも 「望まないことを強制されて、すでに我慢している」人間が、
 さらに「聞く耳持たない相手をうまくあしらう」という余計な作業を、
 しかも独力で行わねばならないのです。相手はやりたい放題なのに……
 この高いハードルを越えられなくて困っているのが、なぜ甘えだとされるのでしょう?
 少しは被害者に肩入れするのが、ふつうだと思うのですが……

A 回答 (4件)

幼稚園のころから数十年 老舗の言われる側店です(笑)



私も幼稚園児のころから 全く同じことを思っていました
ちょっと長い文になりますが あくまでも参考までにと 投稿してみました。

不思議とこういうタイプは いつものつるみ仲間が困っていたりするときも
 余計なことばかりする
 ほおっておく
 どっかでネタにする(悪い方へ)

で 冷たいんですよねぇ 
日頃 人を非難しますがどっちが冷たいんだよって思いますが。。。頭がウニなんで。。。


(1)断ったとたん「俺と飲みたくないのか!」「アタシらには言えないっての!?」と
 自分への攻撃だと捕らえて怒るのは、あれはなぜでしょう?
  ↑
 自分の存在を全否定されると思うんじゃないですか
 こういう方って 普段からして物事客観的に考えられない人が多いです 
 
 リーダー格だろうが 使い走りタイプであれ
 だれかと一緒でないと もたないタイプでもあります。

「いや。貴方じゃなくて、酒や恋バナなど、付属してくる行為がイヤなんです」という
 簡単な理屈がなぜ通じないんでしょうか?
  ↑
 上に挙げたように 自分の価値への”攻撃”とみなすのでしょう
 好意タイプは
 一緒にいる 同調してもらえること=自分をまるごと認めてもらえること と 思い込み
 頭でっかちで 鼻から理解しようとしない(できない)わかろうとしない(わからない)
 人の話聞かない なので
 独りでいる人、同調しない人=悪、冷たいという発想

 ちなみに 私の周囲でこういうタイプ
 老若男女問わず「落合前監督毛嫌い100%」でした(理由が単純。。。笑) 
   

(2)相手が苦痛を覚えていると知って、それでも強制したいものでしょうか?
 コミュニケーションという向きもあるでしょうが、
 ふつうは相手の嫌がることは控えた方が、関係がうまくいくと思うんですが。
  ↑
 自分さえよければいいから 他人の苦痛なんてどーでもいい
 幼稚なんですよ
 今まで周りが甘やかすから余計に 理屈つけて ”あいつが悪い”となる 

(3)さらに周囲に相談しても「その程度もあしらえないとは情けない!」と、
 被害者を責める人もいます。(実際、そういうレスってありますよね)
  ↑
 あるある。
 私も仕事上たくさん経験しました
 エネルギー消耗するわ 自分がへこむので
 先ずは事前に見抜いて そういう人に相談しないようにしています。

「いい年をして甘えるな」という言い分もありますが、
  ↑
これもこういうタイプの独特の屁理屈
 
例えば リンゴは緑色も赤色もあるけど 他にもあるのかな?と思うタイプと
リンゴは赤色 当然赤だろう!!ってタイプがいて
後者に相談するようなものだから こういう結果になるんだと


断られて怒る人の方が、よっぽど甘えていると思うのです。
 ↑
ゴネ得?ってヤツですよ

誘われる側が甘えているというのは、どこからきた考えなのでしょうか。
 ↑
逆切れですね、客観性なしと精神の幼稚さだと思います
一言 あまり目的がなく 寂しいから 理屈つけて断る人は悪とか
社会人としてとか なるんじゃないでしょうか。
それにしても 程度がありますよね。


しかも独力で行わねばならないのです。相手はやりたい放題なのに……
  ↑
 まったくです
 ただ 相手は不当な断りだと思ってるんですよ だから強い
 言い方悪いけど 理解できない人、バカって強気なんです
 (自分も言えた義理じゃない部分ありますが)

 この高いハードルを越えられなくて困っているのが、なぜ甘えだとされるのでしょう?
    ↑
  そりゃ 先方が拗ねているのを適当な理屈で 甘えと転換しているだけ

 少しは被害者に肩入れするのが、ふつうだと思うのですが……
   ↑
  面倒くさいからごねてる方に味方する(正直どっちでも可能なタイプ)
  自分もそっち側  どちらかでしょうか。

 あくまでも私の推察でした。
    • good
    • 8

No.2です。

被害者を責める第三者も王様気質というのは弱い立場の人の気持ちを理解してないって事です。
王様には庶民の生活はどんなものかわからないですよね。
だから気軽に税を上げたり無理難題を強要できる。
これが庶民の生活を良く知る王様なら間違っても無理難題を強要しないです。

そりゃあ、ぱっと言い返せたなら苦労はしないですよね。
言い返したことでもっと酷い状況に陥るかもしれないという恐怖を持つ人だっているということをわかってないから被害者を責めるんだと思います。

下手な例えで説明して申し訳ございませんでした。
    • good
    • 1

そういう人って自分は相手より上の立場に居るって信じてるんだと思います。


言ってみれば王様気質。
王様が提案した事決めた事に反対するとは何様のつもりだ!!という訳です。
被害者を責める人も然りかな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

王様気質とは、よく分かる話です。
言われる方は、いい迷惑なんですが。

ついでに、質問をもう一つよろしいでしょうか?
「被害者を責める人も然り」というのは、どういう意味でしょう?

例えばAさんがBさんを誘い、断られたせいでひどく立腹した。
困ったBさんはCさんに相談したが、CさんもBさんを責めた。

この状況でのCさんの心理ですが……
「Cさんも王様気質であり、Bさんのような人間が許せない」
「CさんはAさんを王様と認めており、『Aさんの誘いを断るとは何事か!』と怒った」
前者ではCさんもまた王様であり、後者ではCさんは腰巾着ですよね。
nyao-naoさまは、どちらを想定しておられるのでしょう。
教えていただけると幸いです。

お礼日時:2011/10/28 21:17

断られた人間は自分が否定されたと思うのでしょ。


立場の弱い人間のせいにすれば自分が楽だから甘えと否定するのでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分が否定されたわけではないのに、そういう人はよく分かりませんね……

あと、どうしても不可解なのは
「関係ない第三者」の中にも、被害者を責める人がいることなんです。
誘った本人が「甘えるな!」というのは分かりますが、
その話を聞いた、全く別の人が
「あなたは甘えている! それぐらい対処できなくてどうする!」
と言いたくなる心理が、本当に理解できません。
この人は何の理由で、誘い手の肩を持つのでしょう??

もしお分かりでしたら、教えていただけると幸いです。

お礼日時:2011/10/28 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています