
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、この問題は図1のようにスパンLの単純ばりに等分布荷重wが作用しているときの最大曲げモーメントMmaxを求めるものだと思います。
応力の前にまず反力を求めますが、反力を求めるには、等分布荷重wを集中荷重Pに直してスパン中央に作用させます。これが図2となり、集中荷重Pの大きさはwLとなります。また、反力はPの半分ずつでP/2となります。
最大曲げモーメントは、スパン中央で生じるので、スパン中央で切断して考えますが、図2の反力を求める図を切断して考えると質問者さんのような疑問が生じるのだと思います。
最大曲げモーメントを求めるには、図1の等分布荷重を作用している状態でスパン中央で切断して考えます。これが図3となり等分布荷重が作用している状態となります。
切断した部分の等分布荷重wを集中荷重に置き換えると、図4のようにP/2となり、スパンの半分の半分の位置、つまりL/4の位置に作用することとなります。ここで、スパン中央を中心としてモーメントのつりあいを考えると、質問者さんの式が導き出されます。
Mmax=P/2×L/2-P/2×L/4
=PL/4-PL/8
=PL/8
なお、P=wLより、最大曲げモーメントの公式 Mmax=wL^2/8 となります。
「計算の基本から学ぶ建築構造力学」(著者 上田耕作、オーム社)、
「ズバッと解ける!建築構造力学問題集220」(著者 上田耕作、オーム社)を参考にしました。
参考URL:http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=97 …

すごく分かり易い説明ありがとうございます。私が分からなかったところを推察し、図までつけていだだき感激(><)
ありがとうございました。お礼が遅くなりすいませんでした。
No.2
- 回答日時:
式の中の-は、引く意味ではなく、-の曲げモーメントを加える意味です。
長さLの両端A,Bで支持されたはりに等分布荷重wが作用する場合の問題と推察します。Pは等分布荷重の合力でP=wL、支点の反力Ra=Rb=P/2。左端Aからx離れた断面上の点に関するモーメントが曲げモーメントで、はりを下に凸変形させるモーメント+、上に凸変形させるモーメント-と決めると、Raによっては、Ra=Px/2,等分布荷合力wx,作用点はx/2で曲げモーメントは、-wx^2/2となり、合計Mx=Px/2-wx^2/2=(wL/2)x-wx^2/2となります。Mxはx=L/2で最大になり、Mmax=wL^2/8となります。
普通は、xの関数としてMxを求め、これから最大値を生ずる位置と値を求めます。書いてあるような式は余り使いませんので、いろいろなはりや荷重の場合に、曲げモーメント、最大曲げモーメントを求める基本的な所を理解した方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 放射線治療・リハビリテーション 骨折のズレ 1 2022/03/25 20:15
- その他(応用科学) 両端支持はりの問題です 1 2022/06/09 15:37
- メイク わかりづらい写真でごめんなさい、 私の目の左が、半分が二重でその半分は奥二重みたいになっています。 2 2023/02/07 20:49
- 国産車 スバル WRX STI VAB型のウマをかけるポイントについて 3 2023/03/31 15:32
- その他(メイク・美容) ○私の目二重になれますか! 元々右目が末広二重で左が一重なんですけど、何年か前から左アイプチしたりし 2 2022/11/25 22:19
- 運輸業・郵便業 引っ越し業者ってなぜ重いものを軽々と持てるのでしょうか? 先日引っ越し作業を行いました。私の荷物は重 2 2023/02/19 14:27
- 頭痛・腰痛・肩こり 左肩がとても痛いです。ちょっと、左側にあるものを手を伸ばしてとる動作しただけで、関節が鳴り痛みが出ま 5 2023/04/29 02:21
- 神経の病気 手首の痛みの原因を教えて下さい。 6 2022/08/02 06:56
- 統計学 加重平均を用いた運搬距離の算出をしたいです。 1 2022/08/10 09:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
たわみ計算
-
強度計算について
-
片持ち梁に作用するトルク
-
モーメントの問題。
-
磁気のN極とS極は+と-のどちら...
-
4支点の反力の求め方
-
平面梁の支持点に掛かる荷重の...
-
ブラジウスの解って何ですか?
-
L字型のはりの支点反力について...
-
モーメントとトルクの違い
-
図三見てください 図三のように...
-
2点集中荷重の計算について教...
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
偏心軸荷重を受ける長柱のたわ...
-
変位法での断面力計算について...
-
集中荷重が掛かる片持ちハリの...
-
反力及び応力の基本問題です 解...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
4点支持曲げモーメント
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
固定モーメントとは
-
強度計算について
-
平面梁の支持点に掛かる荷重の...
-
4支点の反力の求め方
-
構造力学、連続梁の計算を教え...
-
L字型のはりの支点反力について...
-
ブラジウスの解って何ですか?
-
慣性モーメント,回転半径とは?
-
曲げモーメント!
-
磁気のN極とS極は+と-のどちら...
-
変断面梁のたわみについて
-
モーメントの問題。
-
傾いた鋼材を2台のクレーンで吊...
-
2つの分子の双極子モーメント...
-
材料力学のはりについて質問で...
おすすめ情報