電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は福祉を専攻している大学2年生です。
現在の希望職は医療ソーシャルワーカーですが、明確に「これ一本!」と決めたわけではなく、他の専門職や仕事にも少し興味があります。


福祉を勉強していくにつれ、専門職に就くことへの不安や戸惑いが大きくなってきました。

最近は専門職の方にお話を伺う機会が多くあるのですが、正直「大丈夫なのかな…」と思っている所です。

皆さん、福祉の仕事は大変で、給料も低い。おまけに社会的認知度も低いとおっしゃっていました。

私もそういった事を知っての上で福祉の分野に飛び込んできたわけですが、社会福祉士として働いていらっしゃる先輩方の言葉は重たかったです。

特に、

「情熱だけじゃあ、やっていけない。君たちに本当の強さはありますか?」

「福祉はお金を求めちゃいけないような風潮があるけど、そんな事ないと思う」

この言葉は心に刺さりました。

正直、給料がさほど高くなくても、私は福祉に対する情熱があるし、大変でもやっていける!と思っていたのですが…、実際生活するとなると、甘いのかなぁ。と思っています。


今、だんだんと迷走し始めてしまい、専門職以外にも、社会保険労務士や行政書士の資格も覗いたりしてしまっています。

これは、独立型社会福祉士の方が持ってるといいよ~。とアドバイスを下さったからなのですが、労務士も行政書士も厳しい資格なので、この資格を取るならそっちの道で生きていった方がいいよな。と思いました。

住環境コーディネーター資格も持っているのですが、その案内についていた資料で、大手建築企業に勤められている方のお話を見、福祉系の一般企業かぁ~。とも思いました。

堅実に公務員試験を受けて、福祉課で仕事…。とも考えました。

もう3年生になるのに、ここへ来て急ブレーキがかかった感じで焦っています。
だんだんゴチャゴチャわからなくなってきました。

纏まりがなくて申し訳ないのですが、福祉(特に社会福祉士の方)なにかアドバイスを頂けたらとても嬉しいですm(__)m

A 回答 (3件)

おはようございます



社会福祉士・精神保健福祉士です。

進路を決めなくてはいけない時期になって、いろいろ悩むところでしょうね。

>>福祉の仕事は大変で、給料も低い。おまけに社会的認知度も低いとおっしゃっていました
仕事の大変さは他の職種でもその仕事なりの大変さはあると思います。福祉の仕事だけが特に大変だとは思いません。受け取り方は人それぞれで、私はこの仕事が好きです。
給料の高低も、就職した機関によって差があると思います。
施設と病院では、病院の方が高給かもわかりません。
ただ、病院に就職した場合、他の専門職に比べると給料は低いといえます(国家試験の難易度の比べると・・・何をする人か病院職員でも理解していない人がいましたね)


>>「情熱だけじゃあ、やっていけない。君たちに本当の強さはありますか?」
確かに情熱だけで突っ走ってしまうとバーンアウトします。
でも、情熱がないとやっていけないところもあります。
大学時代に教授が福祉の仕事をする時は「熱い心と冷たい頭」が必要だとおっしゃっていました。
情熱と冷静な判断ですね・・・他に援助技術はいろいろありますが・・・。


>>「福祉はお金を求めちゃいけないような風潮があるけど、そんな事ないと思う」
福祉の専門職として仕事をします。プロとして仕事するのですから、それに対する対価を得るのは当然のことだと思います。医師も弁護士も司法書士も仕事をしたらきちんと対価を要求します。
福祉の専門職も同じだと思います。ただ、福祉の専門職が関わるのは、経済的に困窮している人も多くいらっしゃいます。ですから、福祉はお金を求めてはいけないような風潮があるようですが、そこの部分は行政が援助するところです。きちんと仕事して、対価を求める、経済的に困窮している方の分は、行政に求める・・・・このようなシステムがきちんと出来るようにしたいものです。
現在進行形で、まだまだ遠い道のりです。


私事ですが、資格取得したのは40代を過ぎてからです。
医療ソーシャルワーカーも短期間経験があります。
病院に入院することは、皆さんにとって非日常ですから、人間としての裏の部分(嫌な部分)を見ることもあります。(特に家族関係ですね)
私は年もいっていましたから、ほとんどのことは受け止められましたが(心の中で怒りながらもありました)、人生経験の少ないお若い方は、辛いこともあったようです。
「強さ」が必要とおっしゃったのはこのようなことだと思います。


施設・病院などで高齢・精神・知的の方々と関わらせていただき、最終目的であった成年後見人をさせていただいています。少数の方と、その方の生活全般に関わり支援する働き方がしたかったからです。
人ひとりの生活に関わりますから、いろんな悩みもあります。
定例会で先輩に相談したり、連携している他の相談者と一緒に悩んだりしています。
大変と言えば大変?でもやりがいはありますよ。


後見人をはじめてから、行政・病院・施設の担当者さんと沢山お会いしましたが、皆さん社会福祉士か精神保健福祉士でしたよ。いろんなところで仕事されています。私が資格取得した時に比べると、認知度は上がっているし、活動の場も広くなったなと言う感じを受けています。



長々と回答しましたが、あまり参考にならなかったら申し訳ございません。
福祉の仕事をされるのなら、最低、社会福祉士は取得しておく方が良いと思います。

最初に大学で福祉を専攻した動機に立ち返って、今後の進路を考えて見るのも大切だと思います。

失礼しました。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
ご回答ありがとうございます。

質問者様の回答を拝見し、一つ一つ納得しながら読ませて頂きました。
そうか!と思う事もたくさんあり、頭の中もだいぶ整理されました。

専門職の働く場も増え、認知度も上がってきているとのことで、安心しました。

医療ソーシャルワーカーをなさっていた時もあったんですね。
憧れです…!

社会福祉士は必ず一発合格できるように頑張ります。
精神保健福祉士も合わせて取得しようと思っているので、ダブルで合格して、幅を広げたいと思います。

アドバイス下さったように、もう一度福祉を志した時に戻ってこれからの進路を決めていきたいです。

参考にならないなんてとんでもないです!!
大変参考になりました!

だいぶ煮詰まっていたので、本当に助かりました。

この度はご回答、本当にありがとうございました!
これから頑張ります(^^)

お礼日時:2011/11/02 21:33

社会福祉士になるためには、ご存じとは思いますが、現場実習を行います。


その現場実習でいろいろな体験をすることになります。

私が現場実習をしたときは、旧カリキュラム時代のためあまり縛り(あまりソーシャルワークをしなかった)がなかったのですが、それでも高齢者分野の実習をして、いい面・悪い面いろいろ見たうえで、高齢者分野へ就職し、今もその仕事をしているという経緯があります。

学校の現場実習以外でも実習等ができることもあるようなので、そういったところへ積極的に行ってみて、感じたままをもとに進路を考えればいいと思います。

正直なことを言ってしまえば、いまが一番いろんなことに迷っていい時期です(もっと後からだと迷う余裕もなくなります)。いろいろ見てから決めればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

私も今、ボランティアを通して色々な分野の施設等を見学させてもらっています。

お世話になっていながらこんな事を言うのは大変失礼なのですが、行った施設が悪かったのか、まだ未熟な私でも「えっ!?」と思うような場面に出くわす事がいくつかありました。

全部が全部そうであるとは決して思わないのですが、それが続いてしまったので色々考えることもありまして…。

それにプラスして先輩方のお話だったので、「うーん…」と悩んでいました。

もっとボランティアや実習で福祉の現場を経験し、回答者様のように、いい面も悪い面もきっちり理解した上で自分の進路決定をしたいと思います。

>正直なことを言ってしまえば、いまが一番いろんなことに悩んでいい時期です(もっと後からだと迷う余裕もなくなります)。いろいろ見てから決めればいいと思います。
このお言葉で肩の力が抜けました。なんだかホッとしました…。


この度はご回答、ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2011/11/03 12:00

私は、民間の施設から公務員へと進みました。

大した経験はありませんが、社会福祉士・介護福祉士を一応取得しています。


このような話は、本当に福祉という業界を表していると思います。
福祉の業界、特に現場経験が長い人は、給料の話を嫌がる人が多々います。
情熱が足りないとかやる気がないとか言って、話題そのものを批判するような方がいますね。

ボランティアではなく、仕事として福祉を選んでいるのだから、待遇を気にすることは当たり前だと思います。

現在の福祉業界は確かに待遇が悪い。給料等も悪ければ、求人はあっても正職員は少ないです。
ただ、正直業界が述べるほど、仕事の中身が伴っているのか?という思いも個人的にします。

現場で本当に熱心に勉強し、実践している方も大勢いますし、そのような方は非常に尊敬します。
ただ、介護一つとっても、「介護は慣れ」などと言うような職員は大勢いますし、待遇等に文句だけ述べて全く自己研鑽を行わない職員が多数いることも事実だと思っています。

このように、過渡期といわれ続けている業界に飛び込むことで、将来のことを不安に思うことは当然だと思います。


仕事において、自分の希望全てを叶えることは難しいでしょう。何に優先度を置くのかは、個々人で変わってきます。
情熱だけでは続かないというのは、言葉だけは正しいです。ただ、中にはそれを突き詰めてNPO法人等を軌道に乗せ、地域の社会資源を作り上げるような人もいますよね。
結局、どうすべきとか、何が向いているのかといったことは、他人が言えることではないんです。
私も施設に就職した際に、自分の将来が見えなくて不安でしたし、辞めた時も不安でしたし、現在も自分に向いているのか疑問に思うことがあります。

質問者さんが、実習や見学やボランティア等を経験しながら、進みたい路を見つけていくしか無いんだと思います。
あとは、資格を取ることではなくて、それを活かし何をしたいのかということを認識することが重要だと思います。

何かの参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

最近は福祉の仕事について「大変」「辛い」とばかり聞いていたので、頭の中がそればっかりになっていました。違う風が入ってよかったです。

>質問者さんが、実習や見学やボランティア等を経験しながら、進みたい路を見つけていくしか無いんだと思います。
やっぱりそうですよね。
今、ボランティアに行って色んな施設を見学しています。実習にも行く事にもなっているので、しっかり行ってきたいと思います。

>あとは、資格を取ることではなくて、それを活かし何をしたいのかということを認識することが重要だと思います。
本当にそうだなぁ。と思いました。「資格を取る事」だけに固執していたかもしれません。

社会福祉士の方からのご回答、とてもためになりました。
参考にさせて頂きます。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2011/11/01 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!