dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

御覧頂きありがとうございます。
私の一番の友達のことで相談があります。
彼女とは同い年で、今年4月より新卒の社会人となりました。
長文をお許しください。

彼女は大手のグループ子会社に就職しました。
最初数ヶ月は雑用のような仕事を同期としていたようです。
ですが本配属が決まると一変し、配属初日から定時を大幅に過ぎた23時~終電で帰る日々になりました。
そして驚くことに先輩たちは彼女を手伝うことなく、新人である彼女を置いてさっさと帰るという・・・
聞けば、まるで中途採用のごとく仕事を分担されているため仕事がおわらないそうです。
それでなくとも本配属前では本来の業務とはまったく別の作業をしていたため、初めて与えられたPCのどのファイルに何が入っているかもわからない状態なのに、研修らしい研修はないまま業務にあたったと言っていました。
もちろんわからないときは聞いたそうです。しかし、そもそも基礎的な部分を知らないし、いっぺんに「仕事」を担当させられ、その上優しい先輩に恵まれず、彼女なりに努力しメモをとっても全く追いつきませんでした。

案の定、本配属から3週間経たないうちに彼女は、億というお金の処理方法を間違えるという大きなミスをしました。
そのことで、彼女(どのレベルのミスかもわからない状態)は上長からみんなの前で説教を延々とされたそうです。
結局、ミスの再発防止としてチェック項目が追加されただけで、彼女の教育や環境についてはなんら触れなかったらしいです。
そして今でも彼女は誰よりも早く職場に来て、一番遅く帰っています。

また最近になって、ある先輩の嫌味やいびりが彼女を追い詰めています。
仕事の関係上、彼女は仕事でわからないときはたいていその先輩にしか頼れません。
ですがそのたびにキツイ返しを彼女にするようです。
この先輩を避けたくとも彼女のグループはあと、若い先輩や派遣さんだし、仕事も違うからあまり頼ることが出来ないと言っていました。
先輩がこのような態度になった理由を彼女は知らないし、心当たりもないとのことです。

自分の感覚が間違っていなければ、新人に責任ある仕事をさせたり、フォローのない彼女の職場はおかしいと思います。
ですが、そう思いつつも私には彼女に正社員を手放してほしくはないんです。
あまり資格を持っていないうえ、しかも半年ほどでリタイアしたとなればどれだけ不利か、新卒ですら就活で共に苦労した自分には無謀にしか見えず・・・
だからといって、孤立無援の彼女が今の職場に居続けるのも非常に酷です。
彼女の性格からして、欝になるか自殺するかのどちらかになってしまいそうで・・・
近頃はいびりの先輩からのストレスや恐怖のため、顔面蒼白で帰宅することもあるそうです。

彼女が家族に相談すると「会社辞めたら?」と言われるそうです。
でも辞めた後はなにも計画やコネがないので、おそらくフリーターの道しかないと思います。
このご時世、バイトすら見つかりにくいんじゃと思いますが・・・
彼女に結婚の意識もなさそうですし(彼氏はいません)、出会いの場や時間が持てないかと思います。

なんとかしたい気持ちはあるのですが私に何か出来ることがあるのかすらわかりません。
皆様であれば何を考え、どうしますか。是非お知恵をお貸しください。

A 回答 (11件中1~10件)

とても友人想いの優しい方ですね、賛否両論はあるのでしょうが


皆さんが協力してあげたいという気持ちが伝わってきます

私は、友人はこの会社を早々に辞める必要があると思います。

ここで一番大切な事は、彼女自身がここにいることが今も幸せなのか
将来も幸せなのか?って事だと私は思うんですよ

当然ながら、精神的にも病みそうな状態だから今は不幸せですよね。
では将来はどうなのか?って考えると確かに辞めた後は1~2年は
辞めたが故に正社員の雇用が難しくなったり、将来の不安が募るかもしれない。

では10年、20年、30年の彼女の将来を考えてみませんか?
人生は長いんですよ、この長い人生の中で毎日いじめられ残業で
友人や今は彼氏いなくとも恋愛の時間を削れられ精神的負担のみが募る
会社でその長い将来を見据えられるのか?と問いたいです

辞めることによって、確かに将来得られるものがなくなるかもしれないけれど
辞めることでその友人の大切なものが失われなくていいと思うんです

僕ね、毎日毎日苦労の中で生き続けてそれでも頑張れる人って
その先に光が見えるから頑張れると思うんですよ
konakiさんの文章から推測するに友人は、そんな光
見えていないでしょ。せいぜい、ここで頑張れなかったら次仕事
見つけるときに苦労するとかの問題でしょ


まずは辞めて少し休職して、konakiさんのような優しい友人や家族に
支えて心を癒して次の仕事に前向きに取組むような気持ちにするのが
彼女自身の幸せだと思うんですよね
それが、彼女が数年先やもっと先になって先輩や上に立つようなポジション
になったときに部下に対するものすごく心の器が広い人間になっていると
思うよ。

僕は、そんな器の広い人、痛みを知っている人に社会に残って欲しいよ
将来の友人が目を輝かせて仕事をしている姿を見たいでしょ?

大丈夫です、欝になったり精神的に病むタイプだからこそ
自分に合う土壌を見つければ信じられない速度で成長しますよ
だって、仕事熱心で周りに気を配る方じゃないと欝になりませんもん


だから、彼女はひたむきに仕事取り組んだし周りに協力を得られるように
努力した、それを理解しない会社が悪い。そんな大事な人材を手放す
会社が愚かなんですよ



私自身も似たような経験があります。私の場合社会人経験は5年ありましたが、初めての業種でした。
入社して配属されてから平均5時間は日々残業していました。

周りの人は暇な人で月40時間、多い人で120時間以上の残業している部署です
私の教育担当者も100時間毎月超えている人でした

そんな状態だから新人の私にきちんと仕事を教えてくれる人はいなく
自分で必死にメモ取ったり、わからない部分を教えてもらうにもその人にも
余裕がないから結局中途半端過ぎる知識で実践にあたり
ミス連発しました。
あげくにそのミスをきちんとフィードバックするような
会社なら良かったんですが私に聞こえるぐらいの声で、その部署で上長と
教育担当が私のミスを会話して直接私に指摘してこない部署でした
早い話が自分に聞こえる陰口を聞くような環境ですね


最初は私に対するいじめかな?と思いましたが、そうではなくてまだ新人扱いの
半年とか1年の新人に同じような事をしているんですよね
だからか、そういう人はどんなに上長に嫌味言われても自分は出来なくていいや
みたいな状態になって腐っているんですよね。


私も半年ぐらい辞めることに職歴に傷がつくのを恐れましたが、その前に鬱病に
なって一時期廃人になりました。

konakiさんのような優しい方が相談役になったりする、今のままの状態継続すれば大丈夫です
今の現状を友人と過去のいい社会勉強と笑いながら将来語っている2人を願っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。

彼女と似た状況を経験した方から返信をもらえるとは、ありがたいです。
そうですね、彼女がまいってしまうのであれば退職も検討しないと彼女を助けたいと考えいる意味が無いですよね。

>今の現状を友人と過去のいい社会勉強と笑いながら将来語っている2人を願っています
いつかそんな日が来るといいですね…

機会を見て、彼女と色々話し合いたいと思っています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 21:04

NO.3で回答した者です。



それなら転職を考えるしか無いと思いますよ!

彼女なりに努力し耐えているのに、周りの人や環境が理解を
示さす変わる事がないなら、彼女がつぶれてしまうだけです。

それなら、自分に合った環境を探すべきです。
そんな会社こちらから堂々とお断りすれば良いのです。

「どうすれば辞めずにすむのか」という思いは分かりますが、
どうしようも無いこともあります。
でも『捨てる神あれば、拾う神あり』です。
まだ若いのですから、チャンスはたくさんあります。

時代は不況ですし、先行き暗いですが、自分に合った職場があると
信じて動くしかないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。

>「どうすれば辞めずにすむのか」という思いは分かりますが、どうしようも無いこともあります。
まさに今回がそれなんでしょうか…
私が判断することではないけれども、なんともやりきれません。
あんなに辛い思いをして、やっと得た内定だと言うのに。

色々考え直したいと思います。
励ましありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 20:34

過分なお礼、有り難うございます。



> 彼女の家族はみんな働いているため、保護者つきの出勤は出来ないかと思います。

普通は出来ない様なコトをやるから効果があって、それ位のコトをやらねばならないから「本気」が必要なんです・・・。

モチロンご本人が本気になっても出来ますし、それが一番望ましい形です。
ご本人が辞めるくらいの腹を括って挑めば、サラリーマン社会では恐いモノはほとんど有りません。
相手は、そんな腹は括れませんから。

挑んで失敗しても、腹を括ってるから本当に辞めたら問題は解決しますし、その時には得られるモノも多いです。
でも挑まずに辞めたら、敗北感とか後悔しか残りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。

要は会社から彼女とその関係者は、始末に終えない厄介者と認識されたら勝ちだということですよね。
ですが、私の考える限り彼女自身も彼女のご家族もそこまでの執着はないと思います。
そこまでやれるガッツがあるなら、それは最早私の知っている彼女では無い気がします…

会社に相手に挑むことは彼女にとってプラスなのかマイナスなのか、そこから考え直したいと思います。
2度もご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 20:26

随分と非常識な職場だと感じました。



彼女が普段、職場でどういう振る舞いをされているかは分かりませんが、
そのような重大なミスを起こしてしまう可能性のある仕事を、
たった一人に任せきりにしてしまう職場に大いに問題があると思います。

先輩方も四六時中、付きっ切りで教育をしていられない状況も理解出来ますが、
チェックの体制が甘いのではと思ってしまいます。

確かに仕事は自ら学びに行くものだとは思いますし、負荷を跳ね除ける精神も必要です。
しかしながら、あまりにも負荷が大き過ぎると人間は折れてしまいます。
その負荷を人によって調整するのが、部下を育てる秘訣だと自分は思っています。
自分達の価値観を押し付けるだけ、というのは賛成出来ません。

精神に異常を来たしてしまうと、完治までに時間がかかる上、再発の可能性もあります。
それは、再就職の際に早期退職よりもデメリットが大きくなってしまいます。

前向きな退職という選択肢もあると思います。
雇用情勢は厳しいですが、体を壊すよりは遥かに良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私が見る限り、彼女に問題があるわけではないと思っています。
不満があっても顔に出さないし、思いやりのある子だと認識しています。

>チェックの体制が甘いのではと思ってしまいます。
ミスをして彼女も知ったのですが、チェックが甘いどころか、チェック無しだったそうです。
彼女が処理した仕事は、形ばかりの上長承認を通って、客先からの連絡でミスだと発覚したと…
責められるべきは彼女でなく、チェックしない先輩や上司、ひいてはそんな体制で仕事を進める会社全体だと私は思います。
なのに上司から何日も怒られたのは、仕事を始めて3週間ほどの彼女だけでした。

回答者のstarship-1981さんのおっしゃるとおり、
新人を育てる環境であれば私は頑張れとしか言えません。
ですが、どう考えても彼女の職場はそんな風には思えないんですよね。

彼女の体調を考えつつ、今後の振る舞いを決めたいと思います。
話を聞いてもらい、ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/05 15:46

質問者さんか、ご友人のご家族などが、「本気」になれば問題解決出来ますよ。



まずは証拠集めです。
ご質問文の通りだとすると、まず書違い無く労基法における残業をオーバーしていますね。
更にそれがサービス残業であれば違法です。
適正な教育,支援などを施さず、過度な役務を押し付けている様だし、パワハラ等もある様です。
これらを立証するコピーや会話の録音を集めることです。

それらを証拠化し、労基署へ駆け込めば、労基署から指導や是正勧告等はあるでしょうし、会社側が改善措置をしなければ、最終的には労働審判など法的処置をすれば良いです。
ただ労基署などを関与させると、会社と個人の対立関係になりますから、対立した個人は会社に居られなくなる場合も多いです。

従い、個人レベルで解決する方が好ましいです。
ただ、ご本人が上司などと対峙するなどは辛いでしょうから、質問者さんやご友人のご家族とか、話の判る弁護士などを使い、上司と直接交渉して上げるべきです。
但し質問者さんの場合は部外者ですから、代理人の委任状を要します。

早い話、「改善しないと、法的手段を講じる」と、上司を脅すワケです。
この脅しは是正要求ですから、別に違法ではありません。
上司もサラリーマンの事なかれ主義ですから、何とか自分の裁量で解決を図ろうとします。
それなりに何らか対策したり努力はするでしょう。

それで解決すれば良いですが、解決しなければ、質問者さんなどがしばらく職場に入り込んで、様子をチェックしたり、上司などが応じなければ、労務管理部署などに乗り込んでも良いですね。
ただ上司が拒んでも、労基法等への違反の明らかな証拠を握っていれば、「では貴社の労務管理部署に伺う」とでも言えば、上司は協力せざるを得ないでしょう。

まあ極論を言えば、ご友人は、毎日保護者付きで出勤しろってコトです。
余り知られていませんが、「親が乗り込む」みたいなのは、企業としてはほとんど有り得ないコトで、有り得ないだけに、証拠などが無くてもソコソコ効果が有ります。
それくらいの「本気」なら、問題解決出来ますし、それくらい本気にならないと、なかなか解決しません。

そういう状態になると、ご友人は居心地は悪いとは思いますが、「欝になるか自殺するかのどちらかになってしまいそう」と言う状態の今よりは、はるかにマシでしょう。

それと、上司などもこんなやっかいな部下は、手元に置いておきたくないですから、最短のタイミングで異動させたいでしょう。
異動すれば、問題解決が図れるかも知れませんし、労務部署などを巻き込めば、割とすんなり異動も適う場合が多いですヨ。

これでもどうしようも無ければ、ホントに労働審判などをするしか有りませんが、企業は労働局とか労基署は妙に怯えますし、その傾向は大会社ほど強いですから、やはりまず「証拠化」です。

証拠さえあれば、ご本人が気丈で多少の話術などがあれば、証拠のコピーなどを持参し、上司に「内々にお話しが・・」でも、解決出来る可能性は大です。

また、実際に労基署や相談センターへ相談に行っても、直ちに大事になるワケではありません。
色々と入れ知恵もしれくれますよ。
気軽に行ってみても良いかとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

具体的な内容で、とても勉強になります。
ご回答を読んでいると「どうにかなるかも」とその気になってしまいました。
でもそれは部外者だから感じられることで、本人が気持ちを持たなければ意味無いですよね。
それが肝心なのですが、本格的な打開策がこれといってないので話を持ちかけてみようと思います。
私としても、どうせ退職することになるなら、泥を塗ってやりたい気持ちは十分にあるので出来る限りサポートしていきたいと思っています。

ただ彼女の家族はみんな働いているため、保護者つきの出勤は出来ないかと思います。
私が思うに彼女の家族は淡白なのか、協力的ではないような気がして不安な面もありますが…
娘とは言え、社会人だから仕方ないのでしょうか…

とにかく相談して、彼女の意向を伺ってみたいと思います。
勇気付けられるアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/11/05 15:30

うーん、ご友人のことというより、アナタ後自身のことのように、手に取るようにわかります。


そして、アナタも、就業されているなら、その比較の上でご友人に対してのアドバイスの一言もないのかが
いささか気になりますが。

アナタだって、仕事しているわけではないですか?
だとすると、業界的に違ったとしても、「私はこうで、あなたはそうだけど、どうとかこうとか、・・・」しかし、
あまり、役に立たなかったとか、いささか、真に迫って書かれている割には、ご自身の問題としての
捕らえ方もされてないことの違和感を覚えます。

さらにです、#1の方が的確にかかていますが、「教えてもらってない、その件については、担当になる前に
研修を受けてない」という【大前提】を正当化していることです。
ことのほとんどはコレです。

教えてもらって出来るようになるのは、学生までです。
ソレは、出来ればほめられるでしょうが、お金払って教えてもらうことですから、サービス業です、学校は。

仕事は、お金をもらって、自分で仕事を覚える。
基本的スタンスが違ってますと、友人に言いましょう。

大変だ、だって自分は教えてもらってない、どこにファイルがあるのかもわからない・・・できないから・・・失敗もする。
コレを正当化することはできません。

きちんと、教えてもらいやすいように振る舞い、教わったことは展開して確認を取るようにステップアップするなら、
周囲の目も変わるでしょう。

娘は社会人5年目になりますが、職制は違いますが、新卒配属のときに同期が他に3人いました。
そのうちの、2人は女性です。
同じように叱責されて、【育ちました】がいつも、応えがこの、3人違いました。

娘は、体育系でしたので、最初に、頭をしっかりさげて、あやまり、そして、次の指令を仰ぐということが習いとなってます。
部活で刷り込まれたのか、「申し訳ありませんでした。 訂正します。 これこれでいいですか 」のようなことを言います。
私も、驚いたのですが、部活では、コレに、頭たたきがパカーンと衆目の面前でありますから、まだ会社は甘いと、娘は言いました。

一人は、すぐに涙ぐんだそうです、何もいえなくなるそうです。

残り一人は、「おそわってません。」といい、度重なるうちに、「わたし、馬鹿ですから」と、まぁ、教えるほうも
「何回教えてもわからないじゃないか、ばかじゃあるまいし」というようなことを言う(娘も言われてましたから)そうですから。
男性は「すいません。」を繰り返しながら、「へらへらするな。」とかだそうです。

現在、生き残っているのは、娘と、男性の二人です。
そして、すでにして、このふたり、5年目で転勤先3つ目です。
教えてくれなきゃ、何も出来ないということでは、転勤は出来ません。

あとの女性2人は一年で長期休暇を繰り返しながら、2年目には二人とも退職です。

3-4割の退職を最初から見込んでの採用ですから、最初の1年は、仕事を自ら覚えるというアグレッシブな態度と、
打たれ強いという営業ポリシーのためにも先輩方は優しくないようです。
生き残った精鋭=先輩ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>うーん、ご友人のことというより、アナタ後自身のことのように、手に取るようにわかります。

そう言う人が必ずいると思っていました。
残念ながら相談は彼女のことで、私は自分の職場にこれといった不満はありません。
だから毎週のように彼女の話をきいてあまりの違いに、自分の職場が恵まれすぎているのか、それとも彼女のほうが異常なのかわからなくなったこともあります。

回答者のbekky1さんは#1の方と似たり寄ったりなので、私からの返信はそちらを御覧ください。

体育会系の職場には体育会系出身のお嬢さまがお似合いだったいうことですよね。
失礼ですが、「異常」の感覚は人並みに持ったほうがいいかと思います。
体を壊さないように祈っています。

お礼日時:2011/11/05 15:08

弁護士さんに相談したら慰謝料取れそうな感じですね。


パワハラの一種だと思います。

何より職場環境の改善が会社の発展に貢献するんですね。

30分5000円程度ですからお二人で弁護士さんに言ってはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>弁護士さんに相談したら慰謝料取れそうな感じですね。

やっぱりですか。
家族からもそういわれるらしいです。
弁護士がからむなんて未知の世界ですが、検討してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2011/11/05 14:53

仕事で体を壊すことほどもったいないことはないと思います。



辞める覚悟が持てるなら、上司に相談してみてはどうでしょうか?
社風にもよりますが、意外にも話を聞いてくれる上司はいるものです。
(たとえ、そういう雰囲気でなくても・・・)

先輩のいびりの話は下手に伝わると良くないので、まずは「仕事が終わらない」という点を相談することでしょう。
新人に仕事を任せて、などの文句ではなく、「どうもうまくこなせなくて困っている」と。

大手グループの子会社ということなので、新卒を大切にしてくれていると思います。
そうなると、入社して半年で悩んでいる人がいれば、なんとかしようと思ってくれるものではないでしょうか?
例えば異動とか・・・
それで話にならなければ、退職を考えるのも1つです。

確かに新卒で6ヶ月で辞めてしまった、となると、再就職は難しいと思います。
ただ、今のまま続くとは思えません。
体調不良と言って病欠して、面接に行って次の仕事を決めてしまう。
このくらいの図々しさがないと、鬱など体を壊してしまうかもしれません。
鬱か自殺か、しかないのなら、退職を選んだほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私もあの知名度のある会社のグループなのに、こんな状態だったとは思いませんでした。
例の先輩は散々彼女に執拗に嫌味を言うくせに「私の仕事が増えるから辞めないで」と言うそうです。
新入社員を何だと思っているんでしょうか。

正直なところ、異動は理想だと思います。
あの上司と先輩のそばを離れるだけで、精神的にだいぶ良くなると私は思っています。
ですが小さい会社ゆえ、異動と言っても同じフロアになるはずだといっていました。
また、新人なのでそうそう異動は容易くないと…

上司に話をすると悪いほうにしか転がらないので、
(確実に教育係である嫌味の先輩に話がいくため)
他に頼れる人がいないかもう一度聞いて見ます。

色々ためしてダメなら、最終的に退職と言うことですね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/11/05 14:48

もし私の娘がそのような状況になったら、娘の友人にお願いすることは「迷惑かけるけど、今までの様に話を聞いてあげたり、側にいてあげてくださいね。

」と言うでしょう。

では、具体的に、彼女はどうすれば良いのか。 難しい問題ですが、私なら職場(会社)での何か明確な目標を立てますね。
ただ、会社に在籍している(しがみついてる感じ)だけでは、いづれ、つぶされてしまいます。
例えば、先輩たちをいつか見返してやるとか、1年間は何があっても絶対やり通すとか、
この会社の技術を盗んでやるとか、この経験が必ず自分の将来の為になると信じて耐えるとか、何でも良いんです。
(もちろん、これは会社や先輩に言われた目標ではなく、自分自身で決意して立てなければ意味が無いですよ。)

何故なら、目標があれば、人は強くなれます(耐えれます)からね。


まぁ、自分は男ですから、女性にとって、これがアドバイスとなっているか
正直分からないので、参考にならなかったら、ゴメンなさいね><
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

流石、男性の方らしい逞しいアドバイスですね。
ですが彼女にはそういう目標をたてる気力ももう無いかもしれません。
彼女は気を遣う性格で誰かと張り合ったり、反発するようなエネルギーは持ち合わせていないような性分です。
だからこそ、いびりを受けやすかったりするんでしょうね…
とりあえず彼女の様子をみて判断しようと思います。

>もし私の娘がそのような状況になったら、娘の友人にお願いすることは「迷惑かけるけど、今までの様に話を聞いてあげたり、側にいてあげてくださいね。」と言うでしょう。

まさに今の自分の状態です。話を聞くことしかできなくて、本当に辛いです。
いっそのこと彼女が狂ってしまったほうが、なんとも思わずに仕事が出来るんじゃないかとすら考えてしまいます。

話を聞いてもらって嬉しいです。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/05 14:34

環境が悪すぎますし、彼女の努力でなんとかなるようには思えません。


もしその会社に上の部署があるなら、そこに相談することはできるかもしれませんけど。
大手のグループ子会社なら、パワハラ相談窓口とかあるんじゃないのかな。

コネはなくても再就職はできますよ。
というか、コネ入社して環境が悪かったらそれこそ大変です。
辞めると誰かの顔に泥を塗るようなことにもなっちゃうので。

彼女の職場には同期の子はいないのでしょうか。

私の周りには、半年で辞めた子も10カ月で辞めた子もいます。
それぞれ再就職して、以前よりものびのびとしています。
なので、再就職は人それぞれだと思います。
正社員を手放すのがもったいないってのは正論ですねー。
彼女がどこまで耐えられるかにもよりますが。。

辞めないのなら、仕事を早く覚えて先輩無視してがんばるしかないですねー。


解決になっていなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も相談窓口に行けばなにかプラスの変化になるかも…と考えたのですが
上司も上司(朝は就業ギリギリに来て定時で帰り、彼女のことは放置。怒るときしか彼女に話しかけない)なので、環境は維持か悪化するしかないんじゃないかという不安のほうが大きいです。
ですがこのままでは何も変わらないので検討したいと思います。

彼女の同期も残業が多いようです。
ですが職場の人と趣味が合う(韓国や韓流が好き)ので、人間関係は良好のようです。
韓国に興味の無い彼女は「話についていけない」と本配属前からもらしていたのを思い出しました。

せっかくの新卒カードで残念なクジを引いてしまったことに本当に残念に思っています。
良い解決方法なんて実際は無いようなものですよね。
すべては運でしょうから…
話をきいてもらってありがとうございました。

お礼日時:2011/11/05 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!