

No.4
- 回答日時:
難しくしか答えられないのですが、ごめんなさい。
一般的に、効用関数がU=X^α・Y^β (^の記号は指数(べき乗)また、α+β=1)のとき、各財XとYの需要曲線(マーシャル型需要曲線といいます)は、各財に対して一定の支出額となるように需要を決定します。ところで、需要曲線とは縦軸に価格、横軸に需要量を測るわけですから、その曲線上のある点と原点で囲まれる四角形は価格×需要量=支出額となるわけですから、いわゆる直角双曲線(右下がりの曲線で、数学的には囲まれる面積(支出額)は常に一定)になります。供給曲線のほうは、総費用関数から導かれるわけですが、都合上、三次関数の形をとります。それを微分したものが限界費用曲線となり、利潤最大化の条件よりP=限界費用(MC・・・ただしMC曲線の一部だけが供給曲線となりすべてが供給曲線に採用されるわけではありません・・・)となります。3次関数の微分は言うまでもなく二次関数ですね。つまり右上がりの曲線になるのです。
とか、いいながら、教科書の後のほうでは、需要曲線も供給曲線も直線になってしまうことが多いですね。僕も大学生のころ悩んだものですが、そういうものだ、とあきらめました。(今大学でミクロ・マクロを教えていますが、そこんとこは、質問されないよう、こっそり取り急ぎやってます(爆))ただし、上で言いましたマーシャル型需要曲線とP=MCの意味はしっかり理解しておいてもらいたいものです。どんなミクロ経済学のテキストにも載っています。ぜひこれを機会に勉強なさってください。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
次の例で考えてみてください。(例)リンゴ1個の価格が
(1)1,000円(超高額!)のとき10円だけ下がって990円
(これでもまだ超高額!)となった。
→需要は多少は増えるかもしれないが(超高額であ
ることに変りはないため)大して変化しない。
(価格の高いときには傾きが大きくなる。)
(2)50円(安い!)のとき10円((1)と同額)だけ下がっ
て40円(えっ~、更に安くなるの!)となった。
→需要の増加は(1)の場合に比べて大きい。(価格の
低いときには傾きが小さくなる。)
価格が高いときの減額(増額)と低いときの減額(増額)とでは買い手の心理的なインパクトに違いがあるのです。
この「価格の高いときには傾きが大きく」なり「価格の低いときには傾きが小さく」なる、というのをグラフにすると、原点に対して凸型の曲線になります。
※逆に、もし直線になるとすれば、価格が高いときでも安いときでも同額の減額に対して同量の需要の増減となる(先のリンゴの例でいえば、1000円→990円でも、50円→40円でも需要の増加は同じとなる)ことになり、不合理なので、これは特殊な財しかあてはまらないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
価格弾力性について
-
経済学について教えていただき...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
供給先と供給元
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
費用曲線の考え方について
-
ゲーム機
-
株はギッフェン財ではないですか?
-
マーシャル的調整により安定で...
-
costの反対の概念を教えてください
-
代替財と補完財?
-
通貨の価値の変動について教え...
-
計算技術検定2級の応用計算のと...
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
-
外部性のあるときの計算
-
下着とか靴下の売買
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図なんですが、税金を課す...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要曲線をD=10-p、供給曲線をS...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
経済学を初めて学ぶのですが、...
-
需要と需要量
-
経済学について教えていただき...
-
ミクロ経済学の問題です。
-
均衡価格の求め方について教え...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
おすすめ情報