

No.4
- 回答日時:
難しくしか答えられないのですが、ごめんなさい。
一般的に、効用関数がU=X^α・Y^β (^の記号は指数(べき乗)また、α+β=1)のとき、各財XとYの需要曲線(マーシャル型需要曲線といいます)は、各財に対して一定の支出額となるように需要を決定します。ところで、需要曲線とは縦軸に価格、横軸に需要量を測るわけですから、その曲線上のある点と原点で囲まれる四角形は価格×需要量=支出額となるわけですから、いわゆる直角双曲線(右下がりの曲線で、数学的には囲まれる面積(支出額)は常に一定)になります。供給曲線のほうは、総費用関数から導かれるわけですが、都合上、三次関数の形をとります。それを微分したものが限界費用曲線となり、利潤最大化の条件よりP=限界費用(MC・・・ただしMC曲線の一部だけが供給曲線となりすべてが供給曲線に採用されるわけではありません・・・)となります。3次関数の微分は言うまでもなく二次関数ですね。つまり右上がりの曲線になるのです。
とか、いいながら、教科書の後のほうでは、需要曲線も供給曲線も直線になってしまうことが多いですね。僕も大学生のころ悩んだものですが、そういうものだ、とあきらめました。(今大学でミクロ・マクロを教えていますが、そこんとこは、質問されないよう、こっそり取り急ぎやってます(爆))ただし、上で言いましたマーシャル型需要曲線とP=MCの意味はしっかり理解しておいてもらいたいものです。どんなミクロ経済学のテキストにも載っています。ぜひこれを機会に勉強なさってください。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
次の例で考えてみてください。(例)リンゴ1個の価格が
(1)1,000円(超高額!)のとき10円だけ下がって990円
(これでもまだ超高額!)となった。
→需要は多少は増えるかもしれないが(超高額であ
ることに変りはないため)大して変化しない。
(価格の高いときには傾きが大きくなる。)
(2)50円(安い!)のとき10円((1)と同額)だけ下がっ
て40円(えっ~、更に安くなるの!)となった。
→需要の増加は(1)の場合に比べて大きい。(価格の
低いときには傾きが小さくなる。)
価格が高いときの減額(増額)と低いときの減額(増額)とでは買い手の心理的なインパクトに違いがあるのです。
この「価格の高いときには傾きが大きく」なり「価格の低いときには傾きが小さく」なる、というのをグラフにすると、原点に対して凸型の曲線になります。
※逆に、もし直線になるとすれば、価格が高いときでも安いときでも同額の減額に対して同量の需要の増減となる(先のリンゴの例でいえば、1000円→990円でも、50円→40円でも需要の増加は同じとなる)ことになり、不合理なので、これは特殊な財しかあてはまらないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 需要独占において限界要素費用曲線が供給曲線より傾き大きい理由は何ですか? 2 2023/05/05 22:24
- 経済学 総需要曲線は、物価上昇が利子率上昇をもたらし、投資を減少させるため右下がりの曲線になると聞きました。 3 2022/09/16 22:24
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
- 経済学 需要曲線:P=80-Dと供給曲線:P=S+20という2つの式があった時に、傾きの絶対値はどちらも1に 2 2022/06/28 07:31
- 経済学 経済学の支配的企業モデルについて教えてください。 2 2022/11/23 19:08
- 経済学 マクロ経済、需給均衡曲線等について 1 2022/04/01 22:37
- 経済学 政府が買い手側に税金を課すと需要曲線は下にシフトし、買い手側に補助金を付与すると需要曲線は上にシフト 3 2023/02/07 07:22
- 経済学 支配的企業モデルの問題について解き方を教えていただきたいです。 市場の需要曲線はP=12-Qである。 3 2022/10/19 00:42
- 物理学 写真の(2)の問題についてですが、 赤線枠の解答の1行目に、等温線(点線)を〜と書いてあるのですが、 4 2022/12/08 06:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミクロ経済学の質問です。 ホッ...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
需要供給曲線のグラフで価格が...
-
農作物で異常気象などで供給量...
-
完全競争においての個々の企業...
-
需要と需要量
-
ミクロ経済学の需要曲線の問題...
-
需要の変化や需要量の変化で、「...
-
供給先と供給元
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
需給緩和・需給逼迫の意味
-
生産性?
-
太陽光発電+充電池
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
costの反対の概念を教えてください
-
サブの電話を持つなら、HISモバ...
-
エクセルで、三角関数を含んだ...
-
コック品?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
需要と需要量
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
経済学について教えていただき...
-
需要供給曲線のグラフで価格が...
-
関税を廃止して、消費税に変更...
-
完全競争市場下での価格需要の...
-
完全競争においての個々の企業...
-
ミクロ経済学についてです。 公...
-
マクロ経済、需給均衡曲線等に...
-
ミクロ経済学の問題について
-
ミクロ経済学の余剰分析につい...
-
至急 経済学の問題についてです。
-
経済の問題について教えてほし...
-
ミクロ経済の問題です。詳しい...
-
総供給曲線が垂直になる理由
おすすめ情報