dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在公務員のパートをしています。
が、周りの職員のかたから「公務員試験を受けたらよいのに。」と言われています。
言われるがままに今年受けたのですが、勉強不足で落ちてしまいました。
周りは「また来年頑張れ。」という感じで、正直困っています。
その理由は
小さな年の子供がいる、両親ともはなれた場所(飛行機でかようレベル)に住んでいて育児への協力は不可能、主人が激務で朝から晩まで仕事詰めで家事はノータッチ、共働きになったとしても家事は協力しないと言っている、フルタイム勤務で家事育児(主に勉強をみてやる、習い事のおくりむかえ)をこなすことは非常に大変そうなので、今のまま、非正規で働いていたいなと思っているのが本音だからです。
周りの職員は、子供にてがかかるのは今だけだし、その後の人生、仕事があったほうが楽しいから受けておけというのですが。
年齢制限もあり、とりあえずそれまでに受かればラッキーとは思いますが、いかんせん高倍率のためずっと受からないかもしれません。
受からずに割り切って非正規雇用の方も数人いますが、私は割り切れる自信もないし、落ち続けていても「あの人はずっと落ち続けている=たいした仕事は与えれない」という暗黙の了解もあり、非常に微妙な心持で毎日をすごしています。
どなたか同じような状況から脱出した方がいらっしゃればアドバイスをください。

A 回答 (1件)

本音で回答させてくださいね。



何を悩んでいるのでしょう?
受験したいのですか?したくないのですか?
今回落ちた言い訳がしたいんですか?
合格が夢なんだけど、高倍率だから不安なんですか?
まわりの勧めと自分の希望が違って返答に困っているのですか?

失礼ですが、あなたと一緒に働いている正社員(正公務員?)の中にはあなた以下の人が必ずいますよ。
でもその人はたった一度の試験を無事合格したので、今や公務員さんなんです。

不条理に感じるかも知れませんが、社会人の試験なんてそんなもんです。

みんなそんなことわかってます。ただ合格者は自分の地位(?)を守るために落ちた人間をそれとなく悪く言うし、落ちた方も「あんなやつに勝てない」というくやしさで落ち込んだりします。

もしあなたが「もう一度挑戦する!!」なら力にはなれないけど、遠くから応援しますよ。
でも受験生と違って勉学にいそしむ・・・なんて環境は望めないですよね。
それでまた落ちたとしても、誰もあなたの人格を否定したりしません。
というか否定する人がいたら、そこまでの人間なんだから、あなたよりその人の方がむしろかわいそうですね。

逆に試験を受けずにこのまま行きたいんなら、そう言えばいいですよ。
「絶対受けない!!」なんてガンコにならず、「今は子育てでせいいっぱいです。でも機会があったら挑戦させていただくこともありますので、その時はご指導お願いしまぁ~す」でいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!