dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そろそろウインタースポーツが盛んになります。
スキーをやっていてゲレンデに行くと色んな人がいますね。
以前コブ斜面のいいゲレンデに行った時にビギナーらしきボード集団が占領していまして滑ろうにもコブがドリフトにてほとんど削られしまいにはゲレンデのど真ん中でボードを立てて背もたれ代わりにして休んでいるバカップル発見!
さすがに他のボーダーからクレームをうけてやめましたがその時「自分だけのスキー場じゃないんだから文句言うな」なんて言ってました、おいおい・・・

スキーヤーも明らかに初心者と分かるボーダーをかなりの速度でギリギリで抜いていくのをよく見かけます。

ウインタースポーツをやっていて何か気になった事はあります?
レストハウスのおもしろメニューなどでもいいです。
ちょっと良い話とか、怒りの話などなど

決してスキーVSボードじゃあないですよ。
もし皆さんが指摘する事が私自身に該当する物があったら直そうかと思いまして。

ウインタースポーツならスノーモービルでもスノースクートでも何でもよいです。

A 回答 (5件)

モーグラーです。


スキー場によってマナーの良し悪しがありますよね。
おんたけスキー場で、同じようにコブをいす変わりにしていたボーダーがいました。
「そこはコブを滑る人のライン上になっていて、コブ斜面じゃ急には止まれないので危ないですよ。」と言ったらどいてくれました。
丁寧に説明してあげればわかってもらえるんだな~と思いました。
ボーダーでなくても、ラインを塞いで立ち止まっている人いますよね。
コブを滑るのは非常に体力、技術、集中力がいります。
途中で休むなとは言わないのですが、上から滑ろうとしている人の事も気にかけてほしいな(ラインを空けて欲しいな)。と思います。
自分もそうだったのですが、今立っている場所が「ライン上」という事はうまくならないと気づきません。
ましてやボーダーの人は知る由もない・・・。
このあたりが難しいですよね。
人気のあるコブ斜面(危ない斜面)にはスピーカーマイクを持たせた係りの人を配置してほしいな、と思います。
runnextさんの目撃したバカップルも、係りの人に注意されたのであれば素直に従ったと思いますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モーグラーは上で空き待ち時間の方が多いですよね(笑
私も一時期モーグルやっていましたがモーグル専用ゲレンデでもドリフト族が乱入してきてコブが削られた所ばかりになったのでやめました。
かわりにこちらはハープパイプに乱入してやりましたが(笑
確かに係員がいて欲しいと思う事はありますよね。
以前友人と専用コースを滑るには認証制にしてはどうか?と言う話をした事があります。
専用コースを滑るにはそこのインストラクターなどに一度見てもらってから通過パスをもらえる制度なんて考えたりしました。
でもやっぱり無理でしょうけどね。

お礼日時:2003/11/24 11:37

スノーボーダーです。



みなさんと同様、マナーの悪さが目につくことが多々あります。未だにたばこをゲレンデに捨てている人もいますし。

スノーボードは、バインディングの脱着がありますから、リフト付近での座り込みは多く見られますね。
リフト降り場から真っ直ぐ滑り出すタイプだと、
降りた人がそのまま、バインディングの脱着している人にぶつかったりしていますし。
バインディングをつけたら、
どんどん滑り始めて欲しいと思うことがあります。


スキーの方へのお願い。
以前、こんなグループの人たちがいました。
数名でレッスン?をしているグループでした。
一人ずつ滑って、コースの途中で止まり、
次の人が滑り、また止まる。
広くもないゲレンデ幅で、
一人ずつ滑って、止まってとやっていたので、
初心者のスノーボード、スキーヤーの方が
最後の人が滑り始めるまで、滑ることができませんでした。
私は、大丈夫だと言ったのですが、
ゲレンデ幅が狭かったことと、
パラレルターンの幅が広かったのが、
初心者の人たちの足を止めてしまったようです。
レッスンをすることが悪いとは思いませんが、
ゲレンデ幅や滑り方、周りの状況を考えて欲しいと
正直思いました。
そのグループの人達は、談笑しつつ、
一人一人のフォームの評価をしきりにしていましたので、余計に思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
リフトを降りてすぐ座り込む方はいますよね。
スキーヤーでも緩めたブーツを絞める作業をしているひともいますね、しかもストック持ちっぱなしでブンブン振りまわすように作業している人も見受けられます。
言葉は悪いですがリフトを降りた付近で座り込んでいる人達を見て私達は「あ~今日も猿山が出来ているな」なんて言ってたりします(すいません)

>スキーの方へのお願い
スクール・・・・よく分かります
しかも素人スクールなので厄介ですよね。
いずれにせよやっている本人は他人に迷惑がかかっている事を分からないものなんでしょうね。

お礼日時:2003/11/27 16:15

私は、ボードを始めたてのころ北海道のあるスキー場で財布を落としてしまい(5.6万円くらい入ってました)ものすごい困ったことがありましたがなんと食堂のおばちゃんがスキー場の受付の人に届けてくれて、無事財布が見つかった、なんてこともありました。

それ以来、毎年そのスキー場にいってます。

あとは、今まで大きなトラブルはないですが
滑ってる人とぶつかって口論になったとか小さいトラブルは時々あります。(なんのスポーツでもそうですが、する場合でも観る場合でも人が集まるとどうしてもトラブルは発生してしまいがちなのである程度割り切ろうとはしてますが・・・)

もうひとつ、長野・湯沢方面の宿泊施設はよろしく
ないところが多い!これはなんとかして欲しいですね。

以上、あまり参考にならないかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

落とした財布が見つかるあの独特の雰囲気ってありますよね。
その人が拾った訳ではないのに財布を渡してくれる時受付の人が天使に見えたりします(笑

>人が集まるとどうしてもトラブルは発生してしまいがちなのである程度割り切ろうとはしてますが・・・)
自分がわざと悪い事をしていなのだからある程度自己主張はしてしまいますね。反省です。

>長野・湯沢方面の宿泊施設はよろしくないところが多い!
参考になります。

お礼日時:2003/11/25 02:37

自分はスキーヤーですが、スキーヤー、ボーダーともにマナーの低下が目に付くようになってきたと思っています。


世の中の風潮なんですかね、寂しい気がします。
ただ、スキー場サイドにも受け入れ態勢で問題あり、という気がします。
行動パターンの違うボード、スキーをさほど広くもないゲレンデに招き入れ、ご自由にお滑りください、的な営業方針ではイケナイのではないのかな?と思うところもあります。
いかに快適なスキー場になるか、利用者、経営者、両者の意識が向上しないといけないかな、と思っています。

なんだか質問の答えになっていないかな?ごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ、スキー場サイドにも受け入れ態勢で問題あり
それもあるんでしょうけどもやはりあっちも商売でのでね~。
お客が来てなんぼですからしょうがないんでしょうね。
一時期スキー離れがあってスキー場が経営が大変な時にボードが出てきたときはまさに救世主だったみたいなので邪険にできなのも事実でしょうし、スキーは特に習わないと絶対にうまくなれないのに自己流で滑っている人はよく見かけますし。


利用者、経営者、両者の意識が向上しないといけないかな、と思っています。
それは大事ですよね。
私もこれからも別の相手がいる事を意識しながらスキーをする事に気を付けます。

お礼日時:2003/11/24 11:55

私もボードをしていたある一人に困らされた者です。


ある斜面の緩斜面からコブ急斜面に変わる所のコース脇で立ち止まってた時です。誰かが「危ない!」と叫んでくれたので上方を見ると、200Mほど上のコース真ん中でたむろしていた学生風ボーダー7・8人グループの一人が手を滑らし(付いてるはずの板の流れ止めも無し)、そのボード板が私めがけて滑って来てました。避けるも間に合わず私の足へ直撃しました。ウェアやブーツは裂け、私の足も数針縫う怪我でした。
たむろしていた何人かが駆け寄ってきたので「すみません」の一言でもあるかと思えば、開口一番「ボードは何処に滑って行きました?」と。
さすがにキレて、つい手が出ちゃいました。

スキーヤーでもマナーの悪い人はいるし、一部分の人だけなのでスキーヤー、ボーダーと指定はしませんけど、スキー場を利用する人間全般のモラルの低下を痛切に感じます(社会的全般にも言える??)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お怪我は大丈夫でしたか?
足の怪我でしたらアンハッピートリアスなんて不幸な怪我があるので怖いですよね。
確かに最近はマナーの悪化が進んでいますよね。
私も以前ゲレンデをチンタラ滑っていたらコースの外側からスキーヤーとボーダーがジャンプしてコースに入ってきてびっくりした事があります。
特にスキーの先端が目の前に来たようなくらいビックリしました。(実際はかなり離れていましたが)

私が思うに最近ウインタースポーツを始めた人が多いからでしょうね。
基礎スキーやボードのアルペンをやっている人なんかは驚くほど速く滑るのに近づいてきても恐怖感感じませんよね。
私達の土地では親や学校からマナーを徹底的に叩き込まれているのでそれが私達古い人間だけが浮いた存在になってるんでしょうね。

お礼日時:2003/11/24 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!