dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

dynabookのノートパソコンを使っています。
キーボードを掃除したいのですが、取り外しはできないのでしょうか?
ぱっと見は簡単に取れそうなんですが・・・
何を書いたらいいのかも分からないので型番を表記しておきます。
外し方の分かる方、教えていただけませんでしょうか?
型番 PAEE55LLG10E

A 回答 (5件)

まぁ、日本語的にキーボードを掃除するというのは


キーボードの下を掃除することじゃないと思いますが…

どちらにしても、破損リスクがあるのは事実です。

ノートパソコンは、エンドユーザーでの分解を前提していないのが普通ですし
メーカー修理でも、キーボードはキーボードassy単位の交換で
キートップ単位の交換対応は行われませんし
キートップを支える、パンタグラフの交換も受け付けません。

ぶひんとしては、機種ごとに専用化されているのが普通で
万が一、キートップの紛失、パンタグラフの破損
キーのスイッチ破損などがあった場合は、キーボードassyの交換として
メーカー修理を受けるしか無いのが普通です。


取り外しをオススメはしませんが
基本的に、構造的にパンタグラフの軸は横方向に走り
パンタグラフは基板側に固定されるようになっています。

キートップははめ込み式で、横からめくるように引っ張ると、だいたい外れますし
私自身は、それでキーボードを破損したことはありません。

デスクトップPC用のキーボード向けのキートップ取り外し器具は
探せばPC店などで売られていますが、それがノートPCに使えるかは知りません。


なお、先週のことですが…
入手時からCapsLockのパンタグラフが壊れていたジャンクノートPCを、むりやり直して見ました。
パンタグラフは2つの部品で構成されていて、その形状は千差万別ですから
同等品を入手することは、わりと難しいものです。
秋葉原を探しまわる暇が無いので、プラモデラー属性で行きました(笑)

それも東芝のノートPCでしたが、パンタグラフの大きい方のパーツは
片面の凹凸が少なく、模型店などに売られている低温型の熱可塑性樹脂を使った"型どりくん"で
なんとか型をとり、プラリペアで複製することができました。

同じ寸法のキーはBackSpaceしか無いので、使わないキーのものを流用という
ごまかし修理では対応できませんでした。

ただ、強度面では、かなり不安が残っています。
また壊れたら、再度修理する気にはならんなぁというくらいに手間取りました。


つまり、パンタグラフの部品は、0.1mm単位かそれ以上に高い精度を求められる部品で
0.4-0.7mm程度の突起でキートップを支えています。

当然ながら、型取りでは、その凹凸をほぼ完全に再現する必要があり
型どりくんがうまく穴の中、溝の中まで入らなければ、使える部品としては再現できません。

慣れない作業でもあり、試行錯誤しながら、5,6回のやりなおしを繰り返し
最終的には、プラリペア同士の接着性に頼って、部分的にうまくいった形成から
継ぎ足し形成で、泥縄的に使える部品に仕立てました。はっきり見栄えは悪い。


普通に考えれば、ネットオークションや秋葉原などで
部品取りの同型機か、キーボードassyの入手を試みるほうが良いと思います。

でも、ほら、DIY魂とプロモデラー属性があるから、複製してみたいと思うじゃん。
とやってみたものの、もう一度はやりたくないってものです(失笑)

くれぐれも壊さないように取り外してください。


#ちなみに元のパンタグラフはABSのようなプラリペアが接着する素材ではなく
#欠けた部分だけを継ぎ足し補修することはできませんでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます!
やっぱ自分じゃ怖いんで、下手なことはしないことにしました(笑)

エアーで我慢することにしますw

色々勉強になりました!

お礼日時:2011/11/14 06:30

ええと・・・キーボードを分解して取りだすのは


お勧めできません。中古PCを何台かぶっ壊して
スキルアップをしておかないと、何かの拍子に
壊したときに、「部品がありません、修理不能」
となっちゃうことがあるからです。

ただ、キートップを外して掃除することは可能です。
面倒な作業ですが、結構きれいになりますよ。
http://rinkai.at.webry.info/201107/article_23.html

分解するとき、中の「パンタグラフ」を無くしやすい
ので、要注意。無くすとまともに動かなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、キートップだけの掃除はいつか出来たらいいなって思いました。

その時は完全な知識と準備で、掃除に取り掛かりますw

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/14 06:32

キーボードは、一体型が多いですから、取り外しは行わないのが普通です。


電子機器洗浄剤があります。私は、これで時折掃除をしています。

参考URL:http://sunhayato.ocnk.net/product-list/14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんと!
電子機器洗浄剤ですか!
そんなものがあるとは・・・ちょっと調べてみます!
ありがとうございましたw

お礼日時:2011/11/14 06:34

ドンピシャの機種はありませんでしたが、参考になりますか?外したからといって、キレイに掃除できるものでもなさそうですよ。



参考URL:http://bunkai.jp/note/toshiba/index.html#loop
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、変に潔癖症にならない方がいいみたいですね。

今回はとりはずしは諦めます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/14 06:37

ノートパソコンのキーボードと本体は、フラットケーブルで接続されています。


フラットケーブルは、抜き挿しを行うと切れやすいです。
掃除の為に、抜いて掃除した後、挿すのが厄介です。

USBコネクタのようなのだったら、挿し間違えはないでしょうが、
うまく挿さらず、何度も挿しなおしたら切れたことがあります。

キーボードから本体にはゴミ等は入りにくくなっているので、
取り外さずにエアーで吹くだけで良いと思います。

安価な中古ノートPCでも買って練習してからがいいと思います。
安価な中古ノートPCは動かなくても、分解・組立の練習には
いいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そ、そうか・・・キーボードにもケーブルが繋がっているのか・・・

それは厄介ですなw

上に乗ってるだけのイメージだったから、それを聞くと怖くなったんで今回は諦めます(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/14 06:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!