dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地域共同体が崩壊していると、犯罪が起こりやすくて、例えばあいさつ運動など積極的に地域の交流が行われていると、犯罪は起こりにくいんですよ。

挨拶運動ってどうな運動で何のために行なうんでしょう。分からないんです。何方か教えていただければありがたいです。お願いします。

A 回答 (1件)

地域とはある区切られた土地で、仮にoo町1丁目から5丁目とすれば、


そこに住んでいる人たちは自治会とか子供会をつくり親睦のための行事をしたり、
防犯 防災のための訓練とか、みんなで協力し合って住みやすい環境をつくる
努力をしましたが、今はそれを煩わしいと思う人が増え、同じ地域にどんな人が住んで
いるかも分からなくなっています。
そのため犯罪が起こり易くなってきています。住んでいる人たちが顔見知りで、会えば、
「こんにちは」と挨拶したり、コミュニケーションがあれば、
コソ泥が自分の知っている人の家の留守を狙って入ろうとしているのを、不審者が
不法侵入している様子だと警察に通報することもできます。

私の子供の頃はご近所の人にきちんと挨拶するようにしつけられていました。
そして子供は地域の人に守られていました。

その当時の良いところを取り戻すため、近所の人に会えばお互いに出来るだけ挨拶しょう
ではないかという目的を皆で共有し、達成するための活動をすることをOO運動、
この場合は挨拶運動です。
私はマンションに住んでいますが、エレヴェーターに乗り合わせた人には、
必ず季節の挨拶「暑いですね。寒いですね。」とか声をかけるようにしています。
若い人にもこちらから話しかけるようにすると答えてくれます。
こう云うのも誰でも出来る「あいさつ運動」でしょうね。
うちの地域は冬の夜、火の用心と云いながら、木をたたいて、男の人が地域をひとまわりします。
下町なので昔からの習慣が残っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答いただいてありがとうございます。たいへん勉強になりました。
これからもご指導のほどよろしくお願いします。

お礼日時:2011/11/12 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!