
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「Halt On 何々」といったエラー処理に関する項目は通常 Standard CMOS Features に有りますが、メーカー製のPCのような特殊なマザーボードでは省略されている可能性が有ります。
その場合にはメーカーへ問い合わせるしか方法は無いでしょうが、キーボードエラーを無視する設定に出来る可能性は低いと思います。
USBのBluetoothアダプターのような特殊な機器はBIOSレベルではサポートされていないのでレシーバーが付属しているような無線式のキーボードを使うか、有線式のキーボードを使う必要が有ると思います。
No.3
- 回答日時:
1,Standard CMOS Features を選ぶとフロッピーディスクの設定の下辺りに Halt On といった項目が有ると思います。
これを 「All, But Keyboard」 といった設定に変更すれば良いと思います。
ただし、BIOSで認識出来ないキーボードでは当然の事ですが、BIOSの設定が出来ません。
ウインドウズなどのOSが立ち上がらないと使えないのでBIOSで認識する有線のキーボードを使って設定する必要が有ります。
この回答への補足
1,Standard CMOS Featuresを選ぶと
▶IDEChannel 0 Master,
▶IDEChannel 0 Slave
▶IDEChannel 1 Master
▶IDEChannel 1 Slave
F5:Previous Values F7:Optimized Defaults
の項目が出てきますがHalt Onといった項目が見当たりません。どうしたらよいでしょうか?
No.2
- 回答日時:
BIOSの設定でキーボードを検出できない場合に、エラーを発生するように設定されているため、と思われます。
たとえば
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems …
DELLの機種であれば
POST Behavior-Keyboard Errorsという項目があり、ここでエラー検出の有無を設定しています。
質問者様の環境においても同様の設定内容があると思われます。
変更の際は十分にお気を付けください。不用意に設定変更するとWindowsが正常に起動しなくなる場合もあります。
この回答への補足
BIOSの設定項目ですが1.Standard CMOS Features,2.Advanced BIOS Features,3.Advanced Chipset Features,4.Integrated Peripherals,5.Power Management Setupがでてきます。
2番の部分を設定すると*CPU Feature,*Hard Disk Boot Priority,*First Boot Device,*Third Boot Device,*Boot other Device,*Boot UP Numlock Status,*Security Freeze Lockの項目がでてきますが、該当するような設定がありません。何か設定が間違っているのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
一般的な「keyboard error or no keyboard present 」のメッセージの回避方法です。
BIOSの設定で halt on という項目があると思います。
たいていのPCではそこの設定は"all but keyboard"になっているので、そこを"no error"にすればとりあえずそのメッセージを表示させずに起動させることはできます。
(なお、この回答は一般論を言ったものであり、BIOSの設定項目が違う場合があります。
またVista起動後にキーボードが認識されるかは確認していませんので、個別の問題の解決にならない場合があります。)
この回答への補足
BIOSの設定項目ですが1.Standard CMOS Features,2.Advanced BIOS Features,3.Advanced Chipset Features,4.Integrated Peripherals,5.Power Management Setupがでてきます。
2番の部分を設定すると*CPU Feature,*Hard Disk Boot Priority,*First Boot Device,*Third Boot Device,*Boot other Device,*Boot UP Numlock Status,*Security Freeze Lockの項目がでてきますが、該当するような設定がありません。何か設定が間違っているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スリープを解除してもモニターの電源が立ち上がらない
モニター・ディスプレイ
-
pcからピッピッピッピと永遠に鳴る。
デスクトップパソコン
-
パソコンのディスプレイから変な音がするのですが…
モニター・ディスプレイ
-
-
4
USBスピーカにアナログ入力を接続したい
一眼レフカメラ
-
5
USB端子を短絡させたらどうなりますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
メモリ増設後、動作速度が低下した。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
32bit版OSで4GBのメモリを載せた時の超過分の活用法について
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
【NECノートPC】春モデルを買うか、夏モデルまで待つか。夏モデルはそんなに変化ないでしょうか?
ノートパソコン
-
9
動画が横線が入った乱れた映像になります。どうやったらなおるのでしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
10
どうしてメモリやSSDをM/Bに半田付けして売らないの
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
別の部屋にあるパソコンを操作したい
BTOパソコン
-
12
パソコン上級者の方のいうPCの平均寿命3~4年は事実ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
PCをHDMIで液晶テレビに出力
モニター・ディスプレイ
-
14
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
15
HDCP非対応モニタで地デジ環境は可能ですか?
ビデオカード・サウンドカード
-
16
HDMI接続だと表示されない
モニター・ディスプレイ
-
17
正しいグラボドライバーのインストール法
ビデオカード・サウンドカード
-
18
ルーターについて質問があります
ルーター・ネットワーク機器
-
19
DELL Studio XPS 435 でSDカードが認識しない
デスクトップパソコン
-
20
このパソコン故障でしょうか?
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HIDキーボードデバイスとは何で...
-
asrockのマザボでBIOS(UEFI)を...
-
一台のPCに二つのキーボードを...
-
デスクトップパソコンで無線の...
-
PCのキーボードの「H」「C...
-
ノートパソコンに緑茶をこぼし...
-
勝手にバックスペースされる
-
iphoneでルーン文字のやり方教...
-
デスクトップパソコンのキーボ...
-
ゲーミングキーボードについて...
-
DELLの英字キーボードで円マー...
-
特定のアプリだけキーボードが...
-
同じ文字が連続して入力「ああ...
-
flickのように複数コピー出来る...
-
キーボードを一時的に無効にす...
-
Simejiについて
-
消しゴムのカスがとれない!
-
キーボードのボタンの右上を表...
-
机上のキーボードの位置につい...
-
パソコンのキーボードのAの右横...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCのキーボードの「H」「C...
-
一台のPCに二つのキーボードを...
-
asrockのマザボでBIOS(UEFI)を...
-
HIDキーボードデバイスとは何で...
-
デスクトップパソコンで無線の...
-
pcが標準ps/2キーボード...
-
flickのように複数コピー出来る...
-
iPad 寿司打について。
-
BIOSの画面でキーボードが反応...
-
デスクトップパソコンのキーボ...
-
特定のアプリだけキーボードが...
-
8年程、使っていなかったノート...
-
コーラこぼしてキーボードを押...
-
ノートパソコンに緑茶をこぼし...
-
重い(硬い)キーボードを、やわ...
-
同じ文字が連続して入力「ああ...
-
パソコンのエンターキー反応が...
-
BIOSでのキーボード操作ができ...
-
レノボノートパソコン(G570)で...
-
Simejiについて
おすすめ情報