dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生の娘がいます。

娘は小さいころからいつも好きな男の子がいます。
その恋の顛末をいつもハラハラしながら見守ってしまいます。

そして娘の恋の話にときめいたり悲しんだり、一緒に感情が動いてしまいます。
疑似体験してしまうのです。本当に食欲もなくなってしまうくらいです。

娘は逐一わたしに彼とのことを報告してくれます。
娘はひとりっこです。

娘は昔の地味なわたしと違って恋愛話が華やかなので楽しいのです。

こんな感情をもってしまうお母さんって他にいますか?共感できる方いますか? 

A 回答 (4件)

娘が二人います。


もう成人と高校生ですが私も色んな娘達の恋愛を見守ってきました。

ただひとつ大事なのは親が「必要以上に入り込まない」事だと思います。
ハラハラするのは親として当然でしょうが、娘を通して疑似恋愛のような気持ちにまで
なってしまうのは行きすぎのような気がします。

今は「何でも話してくれる」関係であっても、そのうち「肝心なこと」は話さなく
なりますし、むしろそれが普通です。その時になって質問者様がそれに耐えられるか
それが心配ですね。なんでも包み隠さず話し合える関係というのは理想でしょうが
親に秘密を持つことも子どもには大事な成長です。

そうなったとき質問者様が「ああ。この子も秘密が出来るくらい成長したのね」と
達観できるのか「今まで何でも話してくれたのにお母さんは悲しい」と嘆くのか。
そこが課題でしょうね。一卵性親子は子どもが離れるのをいやがります。ですから
あらゆる手を使って子どもを手元に引き戻そうとする毒親になります。
そうなってしまわないようにも「娘は娘。私は私」と感情の切り替えをするように
意識する方が良いでしょうね。


ひとりっこなので、全ての行動に目が行き届きますし、顔色1つ変わっても親は
分かります。ただ「敢えて見ないようにする」こともこの先大事かと思います。
子どもにとっては息が詰まることもあるでしょうしね。親子といえども適度な
距離感というのは必要です。そこを侵さないように、まずは親側が注意するべきだと
思います。


ご夫婦仲も良いと言うことですから、ご夫婦でおでかけされる機会などを増やされても
良いのではないですか?夫婦仲の良いのは子どもにとって何より健全な「性教育」と
なります。お子さんに良い恋愛をして欲しいと考えるなら、まずはご自身がご主人と
素晴らしい恋愛を、です。子どもが巣立てばまた夫婦二人に戻るのですからね。

この回答への補足

実は子供に入り込んでしまうのはキツいことでもあります。
恋愛だけでなく友達、部活のトラブルもその都度わたしに知らされ
子供と同じように悲しい思いをしてしまいます。

娘も成長とともにいつか全ては話さなくなるでしょう。
それはとても寂しいけれど、ホッとするかもしれません。

主人と恋愛ですか、、そうですね。
ときめきはないですが老後は穏やかな恋愛ですかね。

補足日時:2011/11/16 22:24
    • good
    • 0

こんにちは


kocyairoのように子供はいませんがコメントさせてください。

中学生の娘さんの恋愛、別に普通の事だと思いますね。中学生くらいなら、というか小学生の頃から女の子なら好きな子の一人や二人いるもんでしょうね。自分も思い返すとそうだったなぁと思います。片思いも両思いも有りだと思います。

ただ、ひとつ言わせて頂ければ、そんな娘さんの恋愛に母親であるあなたまでが一喜一憂したり、食事も食べられなくなったりするのはどうなんでしょう。
娘さんと仲がいいのはよろしい事だと思いますが、一心同体になっている親子関係というのはあまり良いものとは思えませんね。
自分が過去に出来なかったことを子供に求めてしまうっていう親子やなんでも話せる服も共有みたいな親子、最近良く見かけますが、もう子供を一個人としてみているのではなく、自分の分身のように見てしまっているところがありますよね。
また、母親自身が思春期から抜け出せていないという印象があります。精神的に幼いんだろうな、と。子供もその関係に納得しているので共依存な関係なんだなと思います。普通、母親ならば、娘と感情を共鳴させず、冷静に共感したりアドバイスしたり見守ったりすることが大事では?と思います。

お互い将来的に自立(親離れ・子離れ)ができるかどうか…なんてお節介な事を考えてしまいました。

この回答への補足

ありがとうございます。

供依存・・そうかもしれませんね。

精神的にわたしは子供なのかもしれません。
子供が幼いころから「恋愛」だけではなく「いじめ」や「友達関係」などで何かあると
娘と感情が一緒になってしまい、この子を守りたいという意識でいっぱいでした。

自分の分身とみている、というのもそうだと思います。

でも娘にははやく結婚して出てってね!と言っています。
分身なだけに幸せになってもらいたいと心から思います。

ちなみに主人との仲が悪いわけではありません。
主人も大好きです。(でも恋愛感情はもうないかしら・・)

娘の恋愛に関しては、あんまりキラキラしてるので
ちょっと枯れたわたしとしては続き物の恋愛小説を聞いてる気分で
キラキラをを分けてもらいたいのかもしれません。

補足日時:2011/11/16 16:12
    • good
    • 0

人を好きになるのは素敵なことかもしれませんが、


その前に人を見る目をちゃんと育ててあげることが大切です。

目利きとおなじで、見る目が育っていない人が物を選ぶと
確かなものを選べません。
多くの女性が、恋愛で失敗するのは、
痛恨の選択ミスをしてしまうからです。

男とは何ぞや?
先輩女性として、母親として、ちゃんと教えることが大切です。

私は、中学高校という、人としての資質を伸ばす大切な時期に
恋愛に思考を持っていかれることは賛成しません。
よく“日本一”を目標に掲げる中学高校の部活が“恋愛禁止”にしているのは
そういうためです。
恋愛は良くも悪くも人を変えます。
悪くなったら、本人だけでなく、周りの足を引っ張ることになりかねないのです。
そういう場面をたくさん見てきました。
一人の恋愛が元で、多くの人たちの流した汗を無にしたことも・・・

若年の恋愛は深入りしないことですね。
淡い想い で終わるのが綺麗ですよ。
そういう思いがあるから、成長できますしね。

暖かく、そして毅然とした態度で見守って、
正しく幸せに導いてあげてください。

この回答への補足

ありがとうございます。

中学生はまだ幼いですよね。でもそれなりに
男女の価値観の違いに悩みながらも付き合う事によって「男」について
学んでるように思います。

経験を積まずにどうやって目利きができるのでしょうか?
(この場合の経験はもちろん性的な意味ではありません)
いきなり大人になって恋愛をするほうが、男というものが分からず
失敗してしまいませんか?

ひとりの恋愛によって周りの足を引っ張る・・という状況は特異な例ではないかと
思うのですが。恋愛が心の100%を占めてしまって部活などを休んでしまう、という
ことでしょうか?そうであれば、それはその子の資質の問題ではないでしょうか。

娘の学校は私立の中高一貫で文武両道を目指していますが特に交際禁止ではありません。
非常にカップルの多い学校ですが難関大学への進学率が高いです。

中学生は考えることが多いです。「勉強」「部活」「友達」「恋愛」
どれもこれも人としての資質を作る大切な要素だと思います。

「淡い想い」ではなく「相思相愛」の幸福感は中学生には邪魔ですか?

補足日時:2011/11/16 12:05
    • good
    • 1

華やかで楽しいのはいいけど、まだ中学生だから恋愛よりも他にする事が沢山ありますよね。


中学生時代に同級生の女の子が常に好きな人がいて、毎回親にも話して
運動会には親が、好きな相手の男の子の写真を撮ってあげたりして
正直言って同じ中学生として、この親頭大丈夫かなと思いました。
あんまり若すぎる内から、親も一緒になって恋愛の行く末を楽しんだりすると
おませな子に育ち、高校生で妊娠。。。とかそういった方向に行く可能性もあります。

この回答への補足

ありがとうございます。

子供が色々なことを話してくれるのはわたしにとっては嬉しいことです。
性教育もリスクについてかなり話しました。(もちろん娘はまだ何もしてません)
親に隠れて付き合うほうが妊娠のリスクは高くなるのではないかと思います。
それに万が一妊娠してしまった場合親に相談するのが遅れてしまうことも恐ろしいです。

とはいっても娘のデートはもっぱら部活後に一緒に帰りながらおしゃべりすることのようで
土日も部活なので会うことはほとんどありません。

人を好きになるのはは素敵な事なのでわたし自身としては中学生だから、
と制限してしまうのは残念に思います。

 

補足日時:2011/11/16 09:14
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています