dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日結婚をしたばかりのものです。
来月からパートへ出る予定で居ます。

そこでお聞きしたいのですが、主婦でパートに出ておられる方、パート代はどのように使われていますか?

色々あると思うので、考えられる使い道をいくつかあげてみます。
参考までにどのような形を皆さまが取られているか教えてください。
例にあげるもの以外もあるかもしれませんので、その場合も知りたいです。

・生活費に全額入れる。
・生活費に一部入れる(大体どのくらいなのかも知りたいです)
・すべて自分の貯金(お小遣い)とする。
・家庭の貯蓄にする。

まだ結婚したばかりで、主婦がパートに出た時に得るお金はどう使うべきものか解らないので、一般的にどうされているのか知りたい次第です。

フルタイムで働く兼業主婦の場合は、生活費が折半の事が多いように思うのですが、パートの場合はどうなのだろう?と解りません。
パートなので月に10万以内の収入だと思います。

旦那様が高収入の方は家計にも余裕があると思いますので、また考えが違ってくると思います。

うちは夫の収入はあまり多く無く、節約しながら生活している感じです。
同じ状況下の方のご意見聞けると嬉しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

基本はイザという時のものにしています。



我が家も旦那の収入だけではこの先苦しいので、パートを始めました。

出来る限り旦那の給料でやりくりをして、足りないとこを補っています。

でもやはり自分で働いて稼いだお金です、欲しいものは買います。

あとは貯金ですね~

なんだか、もったいなくて使えないっていうのもあります。

わたしの場合は週3日の一日4時間くらいで、月65000円ほどの収入です。

結局、生活費と貯金(自分名義)ということになりますね。
    • good
    • 0

パートでの収入も、実は夫婦共有財産ということになりますから、できるなら旦那さんと話し合いをして生活費に回すのか、預貯金に回すのかを決める方がいいでしょう。



できるなら、今の生活を助けるようにして、残りを「へそくり」という形がいいでしょう。
    • good
    • 0

 パート費を生活費に入れたら、もしもの時にやめられなくなりますよ。

生活費に余裕がないのなら、貯金はそんなに出来ないですから、パート費こそ貯蓄にまわすべきです。

 私はフル勤務ですが、私の給料は、自分の保険代、こずかい、貯金です。旦那の給料はあまり良くなく、ボーナスもないので、旦那のお金は生活費で消えます。
    • good
    • 0

生活の足しにとパートを始める人が多いでしょうから、ごく一般的な考えだと生活費にするでしょう。



子どもが出来て思うのですが、一番お金を貯められるのは子どものいない今です。
今、出来る限り貯めておけば、後々余裕も出来てくると思いますよ。

私だったら給料の中から1~2万を自分の小遣いにして、残りは貯金すると思います。
    • good
    • 0

今の旦那さんの給料でやっていけて子供がいないならほぼ全額貯金ですね。


まあ、そこまで行かなくとも、80%は貯金、10%は奥様の自由になるお金、10%は家計に入れる(ちょっと外食したり出かけたりするときの資金)ぐらいが良いです。
お子さんが生まれたら、お金が掛かります。乳児のうちは働けませんから。
    • good
    • 0

パートではないのですが…。



自分が働いた分も世帯収入(主人のお給料と同じ扱い)と思っていますので、
生活費&貯金としています。
「自分の貯金(自分の小遣い)」・「自分のもの」とは思ってないです。
それなら主人の収入も、主人のものになってしまうので^^;

うちはともに正社員フルタイム勤務ですが、生活費の折半などはしていません。
合算して支払い・小遣い・貯金に当てています。

もし私がパートで短時間勤務(2~4時くらいに上がれる)のであれば、
家事はほとんど自分ですると思います。
今は勤務条件等がほとんど同じなのですが、家事分担は私の方が多いです。
(主人がしてるのは、ごみ捨てと風呂掃除くらいかな?)

質問者さんの状況だと、できれば質問者さんのパートの収入は全額貯金したいところですね^^
ご主人の収入からお小遣いをもらえてない状況だったら、いくらかはご自分のお小遣いにされてみたらいいのではないでしょうか?

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

他人のことを気にするより、今の年金制度や老後資金のことを考えて、全額貯金(あなたのではなく、家族の)にするべきだと思います。



現在、節約生活をされているとのこと、パート収入で多少は楽になると思いますが、そこで手綱を緩めると、ズルズルと緩んだままに成りがちだと思うので、ほんと全額貯蓄にしておいて、有事の時にそのお金を使えばいいと思います。

奥さんにも収入があり、それを使えば生活は楽になりますが、貯蓄があれば気持ちが楽になります。
    • good
    • 1

我が家は、光熱費や家賃等の振込み、引落しは旦那。


食費や生活用品等の購入は自分の給料から出しています。
毎月予算を組んでまとめて下ろしてますが、だいたい3~4万くらいですね。
残りのお金は1万は家庭の貯蓄、あとは自分の貯金です。

週3で短い時間のパートなので
給料もあまり多くはありませんし(おかげで8割方生活費に消えます・・)
旦那の給料も決して高収入とは言えないので
節約しながらなんとかやりくりしています^^;
    • good
    • 1

我が家では、決まった額を旦那から毎月貰う形で生活しています。



旦那から支給されるお金でまぁ普通(笑)の生活が出来ていましたが、私にお小遣いはなく家に引きこもりが出来ない性格なので働きだしました。
が、子供を保育園に入れる=保育料は旦那から支給されるお金に含まれていないので、保育料は私が支払っていて、生活費の足らず分も私の給料から払っている感じですねー。

余りは自分のお小遣いや子供や自分用に貯金したりしていますよ(^^)
うちの母は、父の給料で生活をし自分の給料は全て自分の貯金にしているみたいです(笑)
    • good
    • 2

 基本的にはあなたのお小遣いかあなた名義の貯金とし、生活費が足りない場合は例外的にあなたのパート代から充当することにする。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!