dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後3ヶ月の息子です

先週アレルギー小児科の病院にかかりいくつかアレルギーの出る食べ物を発見して頂きました。

しかし昨夜普段の食事(ご飯と味噌汁)の他に反応の出なかった「さば」を食べた所、夜急におでこに赤くて細かい沢山の湿疹がつながったようになったものが広がり、かゆみが強いようで泣きながらかきむしってとってもかわいそうな状態で今日も更に赤みが強く痒そうです。 
体のいろんな所に乾燥ぎみの湿疹はありますがおでこが一番ひどくしるがでています

昨夜は湿気も高くわりと暑かったのでエアコンをドライでかけ処方されているロコイド軟膏を塗り冷却ジェルでやんわり冷やしてやり過ごしましたが
このようにすごく痒がって泣いて暴れる時、
掻く→めくれて軽快しない、出血する→ひどくなったり他にうつる→また掻く
の悪循環を回避する良い方法はありませんか?

手は爪を短くまめに切って掻く時は子供用ハイソックスを2重にしてかぶせています(それでも力一杯こするのでかさぶた等はめくれてしまいます)

ステロイドを使わず治してやれる方法があれば一番よいのですが 

母乳をのませる時にも手でごしごしこすろうとし、その手を押さえながらゆっくりゆらしながら飲ませています

詰まりやすいおっぱいなのでいつも両手を使ってやっている為これもなかなか難しいです

長い文になりましたが専門のかた、経験された方などのアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

今は1歳2ヶ月になる男の子のママです。


お子さまの湿疹の手当て、毎日本当に大変かと思います。お疲れ様です。
私の息子は最初、乳児湿疹と言われていましたが、治るべき時期以降も続き、6ヶ月検診のときにアトピー性皮膚炎と小児科で診断されました。その後、ステロイド剤(ジェル状、軟膏等)で対処していたのですが、塗ったら直る→塗らなければまた出てくるの繰り返しで、ステロイド剤での対処療法に疑問を持ち始めました。
また、ステロイドは成人になってからのアトピーにも関係しているとのことが大きな懸念でした。
残念ながら私の地元(香川県)には非ステロイド治療をする医師はおらず、
MIXIで大阪に非ステロイド治療で有名なお医者様がおられるとのことで、7ヶ月のときに診察していただきました。
全国から患者が来るらしく、予約は多少待ちましたが、女医さまで、とても優しく診断していただけました。

その当時、息子はすでにステロイドをやめて2週間経っていました、おでこと耳の辺りがひどく、浸出液で黄色くかたいかさぶたが皮膚を覆っていました。その後先生のアドバイスどおり、治療しました。
先生の原則は、まず、当たり前ですが、ステロイドを塗らない、保湿をしない、かさぶたを取らない(かさぶたは下の皮膚を守り、下から出てくる皮膚を育てる役目をするため)、子供がかゆがってもそのまま掻かせる(大人だってかゆければどうしても掻いてしまうものです。かゆみを我慢するということはとても苦しいものです。また我慢するとかゆみの感覚は増幅します)、母乳は関係ない、お母さんはなんでも食べてください。また離乳食が始まっていれば、気にせずなんでもあげてください(基本的に先生は、食物アレルギーとアトピーとはまったく別物という考えです)。

その結果、その後もちろんステロイドをとめたせいのリバウンドでおでこから頭まで黄色いかさぶたで覆われ、一番かわいい盛りにかわいそうな状態でした。その当時の写真もほとんどありません。。外出のときも2度見され、予防接種のときにも医師、看護師、周りの父兄から奇異の目で見られ、でも踏ん張りました。今ではとっても強い肌が出てきてくれ、つるつるです。乾燥時期は時々悪い虫がちょっと顔を出しますが、そのままにしていれば、消えてしまいます。

この先生の治療法には賛否両論あります。
何もしないということで感染症の心配があるのも事実です。先生も感染症には気をつけるようにおっしゃっていますが、
感染症自体そうめったにおこるものでもないようです。また、感染症の症状についてもよく教えていただけます。
ステロイドを使うリスク、使わないリスク、私は両てんびんにかけて後者を選びました。
どの治療法を取られるにしろ、質問者さまのお子さまが月齢が進むにつれ、湿疹も軽減されることを祈っています。

もし、ご興味があれば、病院にお問い合わせください。
また、先生の著書もあります。私はそちらで先生の治療方針に納得してから予約取りました。
http://www.myclinic.ne.jp/satoshouni/pc/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談を教えて下さってありがとうございます。

非ステロイド剤の治療には大変興味があります。

どうしてもかゆがっている子供を目の前にするとその不快をとにかく取り除いてやりたいと思いますが、家族とも相談し治療の方向を決めたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/24 15:13

こんにちは。

cana-chocoと云います。
施設で保育士をしています。

魚の中でも「さば」は、アレルギーの出やすい食品です。

ママが食べたところ、母乳を飲んだらそのような症状がでた、
ということでしょうか??
生後3ヶ月であれば、離乳食にはまだはやい月齢ですものね。

ママの食べる食事も、離乳食初期でもOKのものを調べて、
アレルゲンの強いものは、少し控えたほうがいいかもしれませんね。

まずは、しっかりと病院にかかり、
ステロイドの有無に関わらず、皮膚状態を綺麗にすること。
赤ちゃんの苦痛を取り除いてあげることが、なにより優先です。
ママの食べる食品についても、相談して見るといいですね。

ミトンや靴下をかぶせても、それだけかゆいのだから、
とても辛いはずです。
肌のデリケートなこどもちゃんだと、じきに手も蒸れてしまい、
かゆくなってしまうこともあります。

睡眠も取れなくなってしまう前に、まずはしっかりと良くすること。
ステロイドも、しっかりと使用すれば、怖くないお薬ですよ*
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたがありがとうございます。

出来ることは色々やってあげたいですしアレルゲンになりやすい食事には気を付けながらお医者さんにもう一度よくみてもらってこようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/24 15:08

ちょっと疑問ですが、


息子さんは生後3ヶ月ですよね?1歳3ヶ月ではないですね?
サバはよくじんましんが出る食材ですが、3ヶ月でサバを食べるとは思えないので、ママがサバを食べて母乳を赤ちゃんが飲んだ後って事ですね?

この回答への補足

言葉足らずで失礼しました
おっしゃるように私(母親)が食べました。
生後3ヶ月です。

補足日時:2011/11/19 16:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!