
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私自身と娘2人が共に理数科です。
理数科は略称で入学式及び卒業式は「理数に関する科 理数科」として呼ばれます。卒業証書には『理数に関する科』と書かれています。普段は、理数科!
理科と数学の授業時間が非常に多いです。その反面、文系教科が少ないかというと、普通科と遜色ありません。国語など、教科書は同じだったりしますし、授業内容も同じです。授業時数は1時間/週、少ないくらいですがテスト範囲など普通科と同じですから、その分、授業のスピードが速いと思ってください。センター試験(昔の共通一次)がありますから、どうしてなのか?解りますよね。
そこで不思議に思うかもしれませんが、理科、数学の時間数がかなり多いのに国語や社会が1時間程度少ないくらいでは普通科と授業時数が合わないんじゃないか?となりますよね。家庭科や体育の授業、芸術の授業が少ないのです。つまり座学が非常に多くなります。特に2年生からは、この傾向が強くなり殆ど中学で言う5教科の授業で1日が終わります。というか音楽や家庭科など、全く無いと思ってください。
理数科の1年生は、商業科など他の学科だったら卒業に必要な範囲を、数学なら1年生の1学期で終わらせてしまいます。このくらいのスピードで進みますから数学や理科が苦手な生徒さんは入学すると悲惨なことになります。進級、卒業できず、退学していく生徒さんが珍しくありません。毎年いらっしゃいます。
数学…毎日です。少ない日で1時間(滅多にないかな)普通は2時間、多いと3時間です。これに補習が入ってきます。
英語…普通の英語(普通科の様な)+科学英語 なので英語が苦手だと、ついて行くのに苦労します。
理科…ご想像の通りです。高校の化学や生物など、範囲を超えることもあります。HRの時間も理科の授業になることもしょっちゅうです。もちろん課題研究もあります。大学へ研修にも行きますし、大学から教授が授業にも来ます。その分、準備や研修も別途ありますから、夏休みも登校して研修だったり…。
当たり前ですが、一人暮らし(マンションなど)の生徒も多いです。市内から進学する生徒は数名ですから…。
部活動ですが、吹奏楽や野球部などは一緒に活動出来ますが、一部、理数科の生徒しか入れない部活があります。入部の勧誘も、HRなどの時間に特別に(別枠で)部活紹介します。
No.5
- 回答日時:
理科(物理、化学、生物)と数学が得意でも、就職に直結しないので、
きっと、大学進学が前提の理数のカリキュラムだと思います。
普通の理系だと、
工学部か、医学部への進学を想定していると思います。
受験を前提とした場合の高校生の立場からすると、中学のように全教科に全力を傾けるのではなく、
受験科目に絞った勉強をした方が効率的だと思います。
No.4
- 回答日時:
理科と数学の時数が少し多いくらいではないでしょうか。
あとは学校によってですが課題が普通科より多かったり。
数学は同じ範囲で進むと思いますが理科は皆さんがおっしゃる通り物理、化学、生物、地学に別れています。
物理は工業系、化学は科学系、生物は医療系、地学は専門学ごと(地質学、地史学、古生物学など)の大学に進みたいとき、普通科生徒より多少有利な面があります。
高卒で就職というのは理数科ではほとんどないと思いますよ。(あっても全く関係ない内容の職業とか)
No.3
- 回答日時:
高校によって違うと思いますが、理科と数学に力を入れると思っていいでしょう。
高校は中学と違って全てを授業でする必要はありません。数学も普通科で文系や就職コースへ行きますと途中までしかしません。
理科は生物、化学、物理、地学と分かれますが、全てをしませんし地学は最初からしない高校もあります。
理系の大学へ進学する場合、数学と理科の学力が重要ですが、積み重ねの教科ですからしっかり勉強しませんと実力が身につきません。
私は理数科のある高校へ行っていませんからわかりませんが、学校生活は普通科と変わらないと思います。
高校の理数科から就職する人はあまりいないはずで、たいていは大学へ進学すると思います。理系の勉強をしていますから、大学でも工学部や理学部などの理系が多いと思います。
No.1
- 回答日時:
娘が高校で理数科でしたが数学の進み具合が普通科に比べて5ページほど速く理科は物理と化学の選択肢でした
大学へ進学しましたが娘は経済学部へ
男性が多い学部ですが大差なく割り切って勉強していますよ
計算が強くなりましたよ
頑張ってください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 高校について質問です 僕はとある県立高校(理数科、普通科に別れる)を目指している中学生です 理数科、 1 2023/04/01 11:36
- 高校受験 高校受験についてです。 今中学二年生で、普通科の偏差値75志望ですが、模試ではまだD判定です。 将来 3 2022/05/01 10:08
- 高校 高3で文転間に合う? 4 2023/03/21 23:12
- 高校 高3で文転間に合う? 5 2023/03/21 15:53
- 学校 私は小学生から中学2年生まで特別支援学級で勉強をしていました。もちろん勉強もとても遅れています。私は 4 2022/04/03 10:52
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 高校受験 夏休み、本気で勉強を頑張りたい 2 2022/07/03 16:33
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 高校受験 公立高校の英語科に行きたいのですが 3 2022/10/07 01:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時間割の決め方(作り方)
-
理科のテストについて質問です...
-
中学3年分の理科を1年か
-
現在中学三年生の人間です。 成...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
大学内での、人間関係のトラブ...
-
マグネシウムに希硫酸を注いだ...
-
簡単な演示実験教えてください
-
大学内での、人間関係のトラブ...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
東京芸大楽理科について
-
銅線を扱う仕事で 飲み物に銅線...
-
小学生の時の理科の実験で…
-
先生とあわないので研究室を変...
-
塩酸は何パーセントなら触れて...
-
酸素分子(O2)が320gある。...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報