dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1才11ヶ月の娘が小麦アレルギーになりました。

食後、じんましんが出るだけで、かきむしるほどでもなく収まり、気管支症状などは出ないので、症状は比較的軽いです。
これまでのところアレルギー科と小児科の医師に相談し、ザジテンというアレルギーを緩和する薬を服用しています。これを服用しているときは、パンなどを食べても症状が出ません。

小児科の医師からは、薬を飲みつつ、小麦に対する耐性をつけるため、症状が出ない程度に原因物質も摂取し、どのぐらいまで耐えられるかを見極めるよう言われました。しかしアレルギー科では、原因物質はできるだけとらないようにして、と言われ、避けたらいいのか、食べたらいいのか、ちょっと混乱しています。

最近は摂取しながらアレルギーを治す方法も広まっているらしいですが、食べ続けることでアレルギーの症状が進むということはないのでしょうか。

また、小児科の医師の指示に従うとすれば、薬を飲んでいる限りは小麦を中心とした食事をしても症状が出ないのですが、その場合、ふつうにこれまで通りの食事をしていいものなのでしょうか・・・。

(食生活を何も変えずに薬を飲むなんて、体に悪いことをしながら薬に頼るような・・・なんだかうしろめたく感じてしまうのですが、アレルギーの治療って、こういうものなんでしょうか・・・)

A 回答 (4件)

こんにちは


うちの子も親の遺伝で少し食物アレルギーがあります。
考え方にもよるようですが
消化器が未熟だと異物を体内に取り込んでアレルギー症状をおこす。
と聞いたので、うちは除去しました。
といっても牛乳だったので比較的簡単。
小学校になって、飲みたいなら飲んでごらん。
ただ、自分で、痒いとか、調子が悪いと思ったら止めておきなさいよ。

パパによると、外に症状が出ているという事は
直接接する消化器表面は、ただれているんだから、ムリさせない方がいい。
だんだん体が出来てきたら、強くなるから、牛乳が飲めるかもしれないしね。

で、長男は小学校で飲むようになりましたが
2番目は中学校に入った今でも飲みません。
それでもいいかなーと思っています。
二人とも、皮膚炎の症状は治まって来ていますが
鼻炎があるのでアレルギーの薬は飲んでいます。

小麦は何にでも入っていて大変ですが
経験から言えば、
お子さんの状態を見ながら
避けられるうちは、避けておいた方が体に負担はかからないと思います。
生きていけないほど栄養を偏らせるような制限はすすめませんが
はっきり特定出来る物は、幼児期は控えてはどうでしょう?
親が控えていても、食べ物には混じっているものですしねえ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミルクアレルギーのご経験談とても参考になりました。お子さんに無理強いしないスタンス、少し気が楽になりました。

お礼日時:2011/11/24 13:27

参考URLはサジテンカプセル・シロップ・ドライシロップの効用です。



基本的に炎症を抑えるだけのお薬です。
ですので、小麦アレルギーを治しているわけではないでしょう。
「薬でアレルギー反応としての炎症を抑え、アレル源に暴露することで耐性を作る」と言うのが小児科の治療方針でしょうね。

>最近は摂取しながらアレルギーを治す方法も広まっているらしいですが、食べ続けることでアレルギーの症状が進むということはないのでしょうか。

あります。
ですので「症状が出ない程度に原因物質も摂取し、どのぐらいまで耐えられるかを見極めるよう」と指示されているのです。

生活をとるか、健康をとるかではありませんが、小児科の先生は「少しぐらいならば、健康を損ねても薬で抑え、普通の生活をして成長を伸ばしましょう」と言うことでしょうし、アレルギー科の先生は「長期的に見て、なるべく健康を損なわない状態で、これ以上薬も飲まないように、成長に必要な分だけとりましょう」という考えだと思います。

どちらを選択するかは、親御さんとお子さんの気持ち次第だと思います。

ご参考までに。

参考URL:http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。回答者様の解釈を拝見して、両者の医師は意外に同じことを言ったのかもしれないと思いつきました。近々受診して確認します!ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/24 13:28

こんにちは。



娘さんのアレルギー、さぞご心配の事と思います。

アレルギー物質を少量ずつ摂取して体を慣らしていく療法はありますが、これは絶対に素人がしてはいけません。
病院で、医者立会いの元、万全の体制を取った上での療法になります。

それと、小児科の先生とアレルギー科の先生のおっしゃる事に不安を感じられるなら、セカンドオピニオンという選択もあります。
別に絶対にそこの病院以外にかかってはいけないわけではありません。
小児科で出されているお薬の処方箋をお持ちになり、他のアレルギーを診ていただける病院を回って小児科とアレルギー科の先生にはこう言われましたと相談なさってみて、質問者様が一番納得のいく病院を探されるという方法もあります。

娘さんの症状がこれ以上進みません事をお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セカンドオピニオン、確かにそうかもしれません。小児科とアレルギー科両方を受けて、ある程度の意見を聞いたつもりでいましたが、納得がいかないうちはお医者さんを探してみるのも必要かもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/24 13:30

アレルギー症状がでないならある程度はあげてもいいと思います



薬に頼ることは確かにうしろめたく感じてしまうかもしれませんが、将来治らないとずっと娘さんにそうゆうことを続けないといかなくなってしまうと考えたらどうでしょうか?
ただ、症状が出ない程度がわからないので(特にまだ小さいですし)微量ずつ数日に分けて食べさせるのがよいかと..

専門家なのですからアレルギー科のひとにもう一度お聞きになられるのも有力だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。これまでのところ、薬を服用してる場合、1食ぐらいパン食にした程度では症状が出ないので、食べてもいいのかなあと思ってしまいました。でも、何食も続けたらさすがに出るのかもしれないし、さすがに毎日だと出るかもしれないので、食事の記録をこまかくとってみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/24 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!