
お世話になります。困っているので教えてください!
今、○友不動産のツーバイで戸建建設中のものです。
本体の構造図をもらおうとしたのですが、
「社外秘なので見せることはできても、お渡しすることはできませんと・・・」
他社のツーバイ会社に聞いてもこんなことはないのですが、構造図がもらえないとなると
施主側としてチェックはどうするのでしょうか?
もちろん私は専門ではないので図面を入手して第三者機関か個人の建築士さんにお願いしようと思っていました。
現在その対応に不満がありいろいろな方法を考えておりますが、何か手があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
お礼欄の補足情報拝見しました。納入設計図書に関しては明確に定義され、契約書で双方合意しているわけですね。
質問者さんが契約書で合意している以上、「第三者機関か個人の建築士」を帯同して、○友不動産の事務所に行き、そこで閲覧してもらいながら、第三者意見を付けてもらうしかないでしょう。
Mokuzo100nennさん
たびたびのご回答ありがとうございます。
やはり契約書に明記されてないのでどうしようもないですか。
私としても確認不足だったと、かなり反省しております…
もらえないのであれば、おっしゃる通りの方法が自分としても理想です。
どうもありがとうございました!お世話になりました。
No.9
- 回答日時:
もしかして質問者さんは、建築関係以外の技術家さんのような職種の人ですか?
構造の安全性については、一般的な構造の検討 計算 現在は構造プログラムによる計算 これはほとんど町ばの住宅建設会社さんでももっているようです。実家で市に依頼して耐震診断をかけたときも、構造ソフトの結果でだしてきたようです。
これらは一般住宅工務店さんが現在使用しているようですし、メ-カ-の技術参加に入ればホロ-してくれるようです。
もうひとつは実験検証等による大臣認定によるものだと思います。通常構造の安全確認するには、おしゃられるように計算書をもとにした構造図が必要になると思います。叉は認定番号等ではないかと思います。現在確認申請の審査も昔と違い
時間がかかるになってきたようです。これらは安全確認にかかる時間のためだと思いますが。確認申請書類の中に図面がついていると思いますが、その中に構造的が特記 認定番号等 何か記載ありませんか? 一般的な在来木造だと壁量計算だと思いますが、ツ-バイホ-はなにでされているのですかね?コンクリートでも壁式構造などでは、区画室内面積が定められています。同じようにツ-バ-ホ-でもあると思うのですが?ツ-バイ-ホ-自体は熟練工 (大工)さんがいなくてもできる、切り欠き
加工等もいらない。はるか昔講習会で聞いたような気がします。パネルでかこって安全性を高めるような構造のような気がしましたが?現在一般的な木造り計算の基本を再学習しています。これは損傷を受けた木造りの解体工事で、分別解体のため解体工を内部にいれなければなりません。柱がおれたり、筋違いが破壊されたり、建物が変形したりしているので、余震時でも倒壊時間確保による避難時間の確保のためです。したがって解体時 内壁解体で初めてみえるわけですが、破損したり、施工が
首をかしげるものやいろいろあります。ただ余震がきたから解体工が建物の下敷きになったなどということは、できないたためです。だんだん余震を忘れてきています。これが一番危険だと思います。木造りにかかわらず今回地震で鉄筋コンクリ-トの建物もかなりダメ-ジを受けました。私もお盆前まで、13F 建てマンションの地震被害修繕等しました。それらは今まで私どもの地方では経験したことがない状態でした。一度建築の構造の安定性等を確保するためどんなことをするのか理解されることが良い気がします。検索で官庁検査 木造り とかいれてみればでてくるような気がしますが。構造の考えは昔は人がにげる時間を確保今はこわれないようにというように意識がかわってきたきがします。建物をどれほどに期間、どれくらいの力に耐えられるようにするか。昔戦争時代の建築構造屋さんと話しをする機会がありました。戦争の場合は移動していくので1年程度もてばいいんだとかいっていました。巨大な地震は半端現象ではありません。3.11 には観光地で工事をしていましたが、山がわれるかと思いましたし、4月jは真っ暗やみでなすすべもありませんでした。一度 東日本大震災 被害で検索してみればいろいろなことがおきたことがおわかりなると思います。そういうことを踏まえて家造りをされたら、より安全な住まいを確保できると思います。
ちなみにに建設会社には通常 設計部門・積算部門・営業部門とかあると思います。営業家さんの話しは100%は信じない方がよろしいと思います。叉どんな場合 よくあるいったいわない論争にならないように、5W1H で記録し何かの場合の根拠にされた方が良いと思います。叉工事期間の間はデジカメでいっぱい写真をとっておいたほうが良いと思います。これtらはあとで証拠等にりようできます。現在商品等にも仕様が記載されているのがほとんどです。これらをプロがみれば設計仕様や見積もり内訳書と比較することが可能です。
dokatanさん
お礼遅くなり申し訳ございません。
私は技術職ではないですよ、ただのサラリーマンです。
いろいろ参考になるアドバイスありがとうございました。
まだ、交渉中ですが今後の参考にさせていただきます。
No.7
- 回答日時:
解体業者ではないですよ。
国家資格も1級建築士・1級建築施工管理技師・監理技術者を取得しています。ビル物の現場管理を専門にしています。今回の3.11東日本大震災で200棟を越す危険で住めなくなった為に解体しなければならなくなった住宅を市で費用負担し、数十社の地元の建設会社さんが請け負って随時解体工事しております。今まで新築建物で役所の仕事もしていますし、ビル物マンションや病院や学校等の新築工事の現場管理もしています。木造り住宅は専門ではないですが、1000m2を超える役所の木造保育所や3000m2以上の鉄筋コンクリ-ト構造の老建や33000m2の鉄骨工場等の現場管理などもしてきました。学校の耐震PCアウトフレ-ム、Sブレ-ス補強、RC耐震壁補強工事の現場管理してきましたし、-15℃の真冬に仮設屋根を設置し、ジェットヒ-タ35台設置し、凍害等の防止管理をし、国の工事の宿舎工事の現場管理もしたりしてきました。その中でいろいろな職種の人 お医者さんとか、学校の先生とか、中小工場の社長さんとか、保育園の先生とか、役所の技術家さんとか、マンション管理の不動屋さんとか多岐にわたっていろいろの人とお話しさせていただきました。その中で居住する建物を造るということは、数十年の期間の中で、問題をできるだけ生じないようにすることが必要だとますます思うようになってきました。住宅屋さんは雨がもりました、施主からおこられ、すみませんですむ世界で仕事していると思いますが、私どもビル物の工事管理している人たちは、その下にコンピュ-タがあったり、商品があったり、通信施設があったり、なにかあれば損害賠償請求される世界でしごとをしています。質問者さんがかかれていることは、構造の安全性だと思います。構造図というのは、構造計算書の裏付けによる図面化だと思っています。アネハ問題から建築関係に不安をもっているかたがたくさんいられます。その後の建築業界でこの問題によって建築申請関係に時間がかかるようになってきました。質問者さんがなぜ構造図にとらわれているのか、なかなか理解できない面もあります。現在工事がすすめられている住宅建物の構造の安全性に不安に思っているからですか?もし今かかれている内容で進められるのであれば、もし構造図を手にいれ管理を外部委託され構造の安全性を確認されるのであれば、おそらく今の工事期間でできるか、施工のHMに確認された方が良いと思います。構造図 伏せ図・軸組図に記載されたような部材寸法で構成されているか、接合部の金物仕様、固定金具等確認。その場合通常見え隠れ部分が該当します。したがって検査が完了するまでは、見え隠れ部分を露出しておく必要があると思います。そのような検査を全て完了しないと次工程にうつれないわけですから、HMさんの工程確認が必要になります。たぶん軸組や金物検査・仕様確認をまる1日かけても完了するのがむずかしいような気がします。したがってHMさんにお話されなければならないと思います。ビルものでも時間をとってこのような検査をして次工程うつっているのが普通です。あと通気工法で通気パッキン等が設計されている場合は、メ-カ-仕様になっているか、確認された方がよろしいかと思います。これらは、通常設計図には通気工法 基礎パッキン使用程度しかかかれていないと思います。メ-カ-で試験をして安全確認のため細かく仕様がかれています。数、間隔、固定ボルト設置関連等。今回3.11の木造住宅被害をみると、仕様が無視されているような建物もあるような気がします。基礎パッキンはプラスチックなので、抵抗が少ない為、ロ-ラ-スケ-トのように滑りやすくなり、地震時に基礎アンカ-ボルトに力がかかり、建物形状によっては土台が雑巾を手でしぼったような状態でなじれたりもするようです。メ-カ-仕様を満足するためには基礎伏せ図の段階で基礎パッキン割りつけをし、基礎コン打設前にせっちしておかないと、安全性の確保ができません。このようなメ-カ-のいろいろ仕様も確認された方がよろしかと思います。またツ-バイホ-はたしか細かい規定でさだめられているような気がしましたが。
dokatanさん
勝手に思い込み大変失礼しました。
そして、さらなるアドバイスありがとうございます。
>質問者さんがなぜ構造図にとらわれているのか、なかなか理解できない面もあります。現在工事がすすめられている住宅建物の構造の安全性に不安に思っているからですか?
見積もりを取った中でも納得して選んだ会社ですが、私はどこのHMでもホームインスペクターを入れる可能性を最初にお話しておりました。少しでもリスクを減らしたいという考えからです。話していたのにも関わらす構造図がもらえない事を知り、それが普通なのか、なんとかもらえる方法はないか、ここにお願いしたわけです。(今更ながら確認不足は本当に悔やまれますが…)
>もし今かかれている内容で進められるのであれば、もし構造図を手にいれ管理を外部委託され構造の安全性を確認されるのであれば、おそらく今の工事期間でできるか、施工のHMに確認された方が良いと思います。
契約時にインスペクターを入れる可能性を伝えておりますので、それはこれからの話し合いになるでしょう。幸いなことに、こちらは急いでませんので。
基礎のパッキンの件、確認します。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
(1)の追加回答補足蛇足ですが・・・
自由プランでなくて全く一モデルのそのまま型どおり耐震等級3を認定してもらったモデルなんですかね?
それなら構造図なしで確認申請も通せるのか?と思いますけど、全く増築もほんのちょっとの手無しもできない固定規格品ということになりますね。
まさかでも、標準仕様書に耐力壁の標準構造が記されているとは思いますが、問題は耐力壁の量が計算上「耐震等級3」を満たす量が入っているかの根拠ですから最低でも「壁量計算書」がなくっちゃ話になりません。
もちろん、「構造図」とも言わずとも、その壁量がどの部分にどれだけ配置されているか明示されている何らかの図面がなければチェックもできないでしょ。
なにせ【耐震等級3】とは、阪神大地震級でも倒壊・崩壊(圧死)しないレベルだけのことで、「損傷しない」ということを保証するものではありませんから。
この話題の顛末はぜひ知りたいです(^^
住友不動産、「社外秘」等級とか?(笑)で、「秘密にするほどのアイデア技術」もないのに(笑)もったいぶったHMとして大々的に知られることになるでしょう・・・(笑)
この回答への補足
遅くなりましたが、構造図が手に入りました!
方法としては
「他社では出るのになぜ出せないのか?
逆にそちらに対して不信感がつのり、こちらとしても
今後の対応に少なからず影響するがよろしいか?」
と担当営業に交渉したところ、時間はかかりましたが貰えました。
しかし、隠ぺい体質なのは確かに感じますね。
今後はこれを元に、第三者機関に検査を依頼するつもりです。
結果が出ましたので、ご報告させていただきました!
odasaga09さん
おせわになります。
ちなみに完全な注文住宅です。
しかも標準仕様書にはどんなに見ても「耐久壁の標準構造」は明記されていません。
営業さんは良くしてくれて満足してますが、会社の体質が非常に残念です…
またご報告させていただきます^^
No.4
- 回答日時:
>社外秘のためお渡しすることはできません。
構造図が社外秘だって? 第三者に対する社外秘は勝手だけど、施主に納品しないわけ? そんなバカな!!
注文建築で設計作業が完了したら、設計作業の成果物である設計図書を施主に納品にして作業完了ですよ。
施主は納品された設計図書を精査して、その内容に納得したら次工程に着手できるんです。
「設計作業の完了基準は成果物の納入と検収」です。これに関して違うという会社があるなら、ほんと大発見ですね!
契約書に「成果物の定義」があると思うのですが、そこに設計段階の成果物が明記されていないでしょうか?
そこに明記されていないとすると、非常識とは言え契約成立ですね。
其の契約書自体が非常識なので、第三者に契約書の内容を見てもらって、契約条項の修正(=成果物に構造図を含む)をするのが正攻法でしょうか。
正攻法では無いですが、会社名と「非常識な契約書」を世間一般に周知させるけどよろしいか?と聞いてみるのも一案ですね。
Mokuzo100nennさま
わかりやすいご回答ありがとうございます。
今、契約書をよく見たところ。
「成果物の定義」項目はなく似たようなもので
「建築士法第24条の8の規定に基づき委託者に交付する書面」という大項目の中で
1.対象となる建築物の内容
2.作成する図書の種類←これでしょうか?
案内図・配置図・求積図・仕上げ表・平面図・立面図・設備図
その他建築確認申請図書一式
とありますが、構造図はないですよね?確認申請では必要にならないのでしょうか?
確認申請はもちろん、おりてます。
勉強不足で申し訳ございませんが、教えていただけますか?
No.3
- 回答日時:
施主側チエックなど最初から考えていないのでは?構造図 どんな図面か理解していっているのですか?
構造図 リスト・軸組図・伏せ・軸組取り合い詳細あっても この程度でしょう。耐震等級3 通常水平力 *1.5 に絶えれるという意味では?通常戸建て一般の人が要求することははないと考えているのが普通のような気がしますが。そこまでこだわる理由はなんなのですか?営業マンと契約前に話すのならわかると思いますが。
建設中になってからはどうしてですか。こだわるなら契約する時要求された方が良いと思いますが。契約
時点で要求がとおらなければ、契約しないということもできたと思いますが。確認申請図面は全て建設会社さんからもらったのですか?図面を入手して第三者期間にだすような必要を感じられるなら、そのような業者さんは選ばない方がよかったような気がしますが。何か住宅を短期視野で考えられているようですが、住宅は建ててから数十年続くわけです。1-2年の話しではないですよ。ましてや計算書や図面が正しくとも施工がそのようになっている確認はどうするのですか?構造図を手にいれ構造を第三者監理委託して監理するのですか?設計者・施工者・施主さんが協力しあって建物が完成すると思っています。
一般の方がプロ相手にしても完璧に押さえることは、できないと思うのですが?
品質全て確認できますか。図面に全て商品名 品質 歌われていますか。全てが歌われていれば、確認行為も可能だと思いますが?今回3.11地震で被害を受けた建物を解体していますが、どおしてこんな状態になっていたのかと思っているこのごろです。(壁量不足にみえたり、形だけになっていたり)
建てた工務店さんは、倒産したりしています。私どもも余震で建物崩壊の危険性があるので、仮補強しながら建物をこわしいる
状態です。確認申請をうければ、審査をうけます。ほとんどこの時点である程度安心が得られると思います。その後の施工段階での構造の安全性は誰がチエックするのですかね?むしろそっちの方が重要な気がしますが。現場管理者レベルで差がでます。これらはビル物のシステム建築でも同様と思っているのですが。
dokatanさん
解体業者さんなんですね、ご自身の貴重な経験からお話ありがとうございます。
契約前に今後すべての図面を開示するよう、話を持ち出さなかったのは今更ながら私のミスだと考えております。
しかしながら他社でも、普通に出す図面資料がでないとなると一般の人間は不信感を感じるのではないでしょうか?ツーバイのメーカーにはほとんど聞きましたが大手では住友だけらしいのです。
「何か住宅を短期視野で考えられているようですが、住宅は建ててから数十年続くわけです。1-2年の話しではないですよ」だからこそ、必要書類をそろえ、ホームインスペクターなどに依頼しようと思っております。もちろん相互の協力が大切だとは思いますが、ただお任せにしておく事がいい仕事につながるのでしょうか?
お任せにした結果が、ご自身の見ている手抜き工事らしきものにつながっているのでは?
dokatanさんの解釈を見ていると、プロ相手に素人が図面など抑えてもどうにもならないとのようですが、ほとんどの人が素人だと思います。素人程、不安にかられるものですよ。
最後に業者さまからのご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
住友不動産(笑)堂々と名前を言っちゃいましょう(笑)
建設中の戸建てのタテヌシさんですよね?
タテヌシに構造図を出さない???
社外秘? ・・・なんじゃそりゃ(笑)
ほんだって契約図書一式でしょ?
タテヌシさんが「構造図」と「施工図」を勘違いしてることも考えられます。
ただ構造上の安全や計算根拠が、いくらタテヌシさんはシロウトだからわからなくとも、わかろうと思えばわかる根拠をすべてタテヌシさん側にお渡ししないでどうして設計契約が成り立つのでしょうか???
それともワンパターン製品をただ売り買いしただけ?
売った・買った製品をただ現地で組み立てているだけ?
ま、ともかく、もし話が本当なら、住友不動産のツーバイで戸建とはこういうものだとこれから新築を考えているかたにはとても参考になる話題です(^^
odasaga09さん
早速のご回答ありがとうございます。
はい!今、解体中の注文主です。
私が、資料・図面一式は必ず施工前に下さいとお願いしたところ。(耐震等級3を証明するための構造計算書・擁壁・基礎・地盤補強・構造図などです。)
下記のような回答が返ってきました。
「ご希望の図面、資料等は準備でき次第、お渡しするように致します。
その中で1点、建物の構造図をお見せすることはできますが、社外秘のためお渡しすることはできません。
誠に申し訳ありませんが、ご容赦ください。」とのことでした。
契約書を確認したところ、見積もり以外の添付資料は
・標準仕様書(長期優良住宅対応)
・1/100の平面図
・1/100の立面図
だけでした。
構造図は渡さないが、計算上は耐震等級3がとれていると言われても、チェックできませんよね。
この時点でかなりの不信感です。
次回の打ち合わせまでに、理論武装してなんとか引き出させる方法はありませんか?
ほかに考えていたのは、持ち出せなく見せるだけなら建築士を雇い同席させようかとも
思っております。
もし、お時間あればアドバイスお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 電気工事やってる友達が仕事がら毎日色々な住宅の屋根裏とか軒下とかいろんなところを見る機会があるらしく 4 2022/10/16 12:39
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 一戸建て 三絆地所が施工した建売の満足度について 2 2023/02/03 22:53
- 地理学 ロシア タタルスタン共和国の地理について 2 2022/05/24 21:36
- 一戸建て 給湯配管の仕上げが不安。これって普通ですか? 7 2022/10/16 18:37
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 相続・譲渡・売却 土地を売る時の媒介契約先 6 2022/10/10 18:16
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- その他(ビジネス・キャリア) 設計事務所について 4 2023/04/24 12:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄骨について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
ソーラーサーキット
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
全面道路の中心の高さはどうや...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報