
わかりずらくてすみません><
a1=1, an+1=3an+4(n=1, 2, 3, ・・・・・)
を満たす数列の一般項を求めよ。
という問題を解いていくと
an+1=3an+4
X=3X+4 ・・・(1)
を辺々引くと
an+1-X=3(an-X)
一方、(1)よりX=-2だから
an+1+2=3(an+2)
よって、数列{an+2}は公比3の等比数列で
an+2=3^(n-1)(a1+2)・・・※
ここなんです!
※の式のとこなんですが
an+1+2=3(an+2)
の(an+2)のとこが
an+2=3^(n-1)(a1+2)
なぜ(a1+2)に変わるのかを説明してほしいです!
よろしくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>an+2=3^(n-1)(a1+2)
>なぜ(a1+2)に変わるのかを説明してほしいです!
等比数列をbn=an+2とおいてみれば初項は「b1=a1+2」
公比 r=3 なので一般項は公式から
bn=b1*r^(n-1)=(a1+2)*3^(n-1)
ですから
(a1+2)は等比数列の初項に過ぎません。
等比数列の最も基礎の部分ですからしっかり復習して覚えて置くように!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 a1=a b1=b an+1=5an-bn cn=an+1-an (n=1、2、3…) を満たしてい 2 2022/11/05 17:48
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
- 数学 indicator func 2 2022/12/01 13:53
- 数学 次の数列{an}の一般校を求めよ 0、5、16、33、56… 解説の写真の部分がわかりません、 数列 1 2023/06/16 15:11
- 数学 a1,...,anをRnの基底とする時、 a1 +a2,a1 +a3,...,a1+an(n>=3) 1 2023/06/02 15:13
- 数学 隣接3項間漸化式についての質問です。画像の③か④のどちらかをan+1=pan+q^nの解き方で一般項 2 2022/11/22 21:42
- 計算機科学 {an}5,7,11,19,35 階差数列を使って数列anを求める問題です 答えが2^n+3らしいで 2 2023/06/15 16:30
- 計算機科学 隣接3項間漸化式についての質問です。画像の③か④のどちらかをan+1=pan+q^nの解き方で一般項 1 2022/11/24 19:52
- 数学 微分積分についての問題がわからないです。 2 2022/08/08 15:16
- 英語 "an amount of"の意味等について 2 2023/06/13 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
等差数列の和の最小値の問題教...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
等比数列の質問です
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
lim 1+3+3^2+...+3^n/3^n n→∞ ...
-
31^17を900で割った時のあまり...
-
2x²-3xy-2y²-5x+5y+3 =2x...
-
数学の質問です。 a1>4 として...
-
数列 漸化式
-
数列の問題です
-
この下線部の和がこういう答え...
-
数Bの数列の漸化式は形を覚える...
-
y=a(x-p)2乗+qの形にする...
-
数列です
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
階差数列
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
-
この漸化式の解き方教えてください
-
相対論の詩という本を読んでい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】 公文の数学です!中3...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
数学の数列において一般項Anに...
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
数列3,7,13,21,31,43,57,・・・の...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
数列の問題
-
この数列の解き方を教えてください
-
定数項は「0」か「なし」か?
-
階差数列の問題で、n=1にときに...
-
( )内に指定された項の係数を求...
-
数2の二項定理の問題です!教え...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
-
階差数列型の漸化式についての...
-
数列½、¹∕₃、²/₃、¼、4/2、¾...
-
lim 1+3+3^2+...+3^n/3^n n→∞ ...
-
因数分解でこまってます。。
おすすめ情報