
下記の問題の解き方、できれば答えまでの過程も教えて下さい。
1.下図左に示すように、滑車にかけたひもの両端に皿をつけ、一方の皿に
質量mのおもりA、Bを重ねてのせ、他方の皿に質量mのおもりCをのせた装置がある。
おもりAB間に働く力Rを求めよ。但し、ひも、皿、滑車の質量と摩擦は無視出来るものとする。
(答え:R = (2/3)mg)
2.下図右に示すように定滑車にひもをかけその両端にm1=11kg、m2=9kgのおもりをつける。
この滑車に力F=196Nを作用させ上方に引き上げるとき、おもりに生じる加速度を求めよ。
ひも、及び滑車の質量、摩擦は無視出来るものとし、重力加速度gは9.8m/s^2とする。
また下図における
加速度a1は定滑車に対するおもりの相対加速度を示し、a2は装置全体の
加速度である。
(答え:a1=0.990m/s^2, a2=0.0990m/s^2, おもり1:0.891m/s^2 下方, おもり2:1.09m/s^2 上方)
(自分の解いたやりかた)
1.おもりA:ma = mg - R・・・(1)
B:ma = mg - R・・・(2)
C:ma = R - mg・・・(3)
(1)+(2)+(3)
3ma = mg - R
2.
全体:(m1+m2)a2 = F + 2T - (m1 + m2)g
それぞれのおもり:m1a1 = m1g - T
m2a2 = T - m2g

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.
A: ma = mg - R
B: ma = mg + R - T
C: ma = T - mg
辺々加えて
3ma = mg
∴a = g/3
∴R = 2mg/3
2.
滑車から見た運動方程式
1: m1a1 = m1g + m1a2 - T
2: m2a1 = T - m2g - m2a2
滑車の運動方程式
0 = F - 2T
a1 = g + a2 - F/(2m1)
a1 = F/(2m2) - g - a2
辺々加えてa1を求めると
a1 = F/4・(1/m2 - 1/m1) = 0.990[m/s^2]
代入してa2を求めると
a2 = a1 - g + F/(2m1) = 0.0990[m/s^2]
となります。あなたが立てた全体の運動方程式は重心の運動に関するものですが,全体系の中でおもり1,2はそれぞれに加速度運動していますので,その重心は外から見て加速度a2ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
物理
-
高校物理 滑車
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
糸が切れないようにする条件
-
物理の問題で分からない問題が...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
加速度と角加速度の関係について
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
中学理科の物理の圧力です。 大...
-
坂においてある物体に働く力とは、
-
素朴な疑問です
-
前輪駆動と後輪駆動の加速度の...
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
-
硬いワイヤーの形状修正方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
糸が切れないようにする条件
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
センター物理 動滑車
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
物理の動滑車の問題です。
-
張力が負の場合
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
糸が滑らないときの、加速度の...
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
(物理基礎・動滑車) この問題で...
-
滑車のひもの長さの問題です。
-
動滑車の直径について
-
図のように、なめらかの定滑車...
おすすめ情報