dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年明けに第一子を出産予定の海と申します。
私たち夫婦は東京、義両親は九州に住んでいます。

義両親宅は義弟夫婦が同居しており、義弟のお嫁さん(Aちゃん)が今週中に出産予定日を迎えます。

Aちゃんは身長がとても小さく90%帝王切開と言われているのに「生みの痛みも知らないと」などと病院で言い、とりあえずは自然分娩になったそうです。
なので、Aちゃんは陣痛に苦しんだ挙げ句に帝王切開の予定。。
嫌と言えないAちゃんの変わりに、そうゆうことを決めるのはお義母さんじゃない!と言ってやりたいくらいです。
もちろん、当初はAちゃんの出産にも立ち会う気満々でした。
陣痛時には側に居るつもりでいると思います。

話は逸れましたが、そんな義母が生まれたてホヤホヤが見たいからと言って引きません。

年末年始も夫は仕事があり、義両親+義父妹(東京に来たことがないのでついでに来たいと言っていた)が来ても連休が取れずお世話ができない、私も状況的に無理だからと話し合って断ることに決まりました。
が、二度も断っているのに、Aちゃんとの会話では未だに行く気でいると。。

つい、2日前に夫が二度目のお断りをしたようですが、その時も「私は生まれる時にいたい」的な発言をしていたそうです。

少し前は「海ちゃんの臨月のお腹が見たい(正直、気持ち悪いと思いました。)」からという理由で帰りのチケットは取らずに年末から来て、生まれるまで居て、お宮参りにまた来るとか勝手に計画してました。

我が家(3LDKのマンション)に泊まるつもりだろうに、私には義母からのお伺いや相談は一切きていません。

干渉されるのが嫌いな私はもう正直うんざり。。
義母が尊敬できるような人ならまた違うのでしょうけど、残念ながら違うんです。

出産控えたAちゃんと私に「○○さんは出産直前にお腹の中で赤ちゃんが死んでた」とか何度も何度も言ってくるし、帰省した際妊娠7ヶ月ということもあり嫌々一緒に温泉いけば「おっぱいは張る?」「腰の痣はなに?」とか身体チェックされるし、一言もなくお腹を触ってきたり抱きついてきたり、片づけられない人で私たちが寝室に使った部屋と義弟夫婦の部屋以外は物と埃と蜘蛛の巣だらけだし、あれはダメ、これはダメと自分の意見押し付けてくるし、お腹の写メを送ってと言ってみたり・・・。

夫は「自分がそうしたいって希望的観測を言ってるだけ」と言っています。
確かに、バースプランにも夫のみ立ち会い希望と書くので来ても立ち会えませんが。。

でも、万が一に来たとしたら、あの手この手で助産師さんに入れてもおうとするだろうし、連日来ては何時間も滞在し、授乳も見せろだ、ブチュブチュとチューをしまくり(親戚の子供にしまくってたそうです)可愛い可愛いと大騒ぎするのが目に見えて恐ろしい(涙)。

そうなっても嫌なので報告は出産後に生まれました報告すればいいと私も夫も思っています。

遠方の義両親をお持ちの方は出産時の報告どうされましたか?
また、いつ頃義両親が来たのか、お宮参り等の祝い事などどうされているか教えていただけたら助かります。

A 回答 (6件)

東京住まいで、義実家は静岡ですが、私からの出産報告は、産後病室に戻ってから(生まれてから3時間後くらいかな?)メールしました。

主人は、入院しました、生まれました、などと時々報告入れていたようです。

ちなみに、自分の実家は神奈川ですが、こちらも、これから入院しますと電話して、生まれてから病室に戻って電話しました。(一人目の時は真夜中だったので、メールで済ませました)

私も実母に立ち会って欲しくなくて心配だったのですが、今の病院は結構心得てますから・・・
万一、押しかけてこられたとしても、ご主人以外の立会いはお断りしています、とちゃんと助産師さんから断ってくれますよ。

ご主人から、産後に報告すれば良いと思います。

なお、一人目の時は義両親は生まれて3日後に来ました。
義両親は覚悟していたのですが、主人の兄弟家族まで勢揃いで、それがちょっと私は嫌でしたが(笑)
二人目の時は、家に来られると片付けが面倒なので、むしろ入院中に来て欲しいくらいでしたが、曜日の関係で入院中には来られず、2週間後に(こちらの都合で日付を設定して)来ていただきました。

お宮参りは、義実家に帰省した時に、ついでに義実家の地元の神社に行きました。
なお、実親とはまた別に、実家の近くの神社でお宮参りに行っています。
どちらかの親を締め出すより、2回行けばいいかな~という考え方です。


質問者様の場合、今はうるさくても、先に同居されている義弟さんのほうでお孫さんが生まれるわけで、多分そちらに関心がうつるんじゃないかと思います。Aさんにはちょっと申し訳ないですが、早くそうなると良いですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

やはり産後に報告で!

二回お宮参りをされたそうで!それいいですね!
「うちの嫁なんだから、私が抱っこするべきでしょ」なんて言う義母も満足させられそうです。

その他、100日祝、節句などはどうされました?
もし良ければ教えてください。

確かに、Aちゃんには可哀想ですが、その分いっぱい愚痴を聞いてあげようと思います。

お礼日時:2011/12/06 16:19

普通分娩からの緊急帝王切開経験者としては、まず義妹さんのことが心配になりました。


>市外の小さな産院で、帝王切開になった場合はそこから一時間程の県立病院に行くそうです。
どのタイミングで移動するのか分かりませんが、陣痛→陣痛に耐えながら搬送→帝王切開はかなり負担がかかりますよ。
私も一時間ほど救急車に乗って帝王切開の出来る病院へ行きましたが加えて車酔いもあい、落ち着かないままに麻酔をして手術で吐こうにも吐けず大変な思いをしました。
分娩についてはNo3さんが詳しいサイトを載せて下さってるので割愛しますが…。

年寄りは産みの苦しみだの普通分娩じゃないと可哀想だの言ってきますが、帝王切開だって命がけです。
何せ普通に生むのが難しいから帝王切開にするわけですから。ちゃんと理由がある。
手術の跡も残りますしね(これは友達は「産んだ証がついている」と励ましてくれましたが)。

次にあなたの事についてですが、バースプランは「何があっても絶対に主人だけの立ち会い」と強く申し出ればちゃんと聞き入れてもらえます。
出産は何が起こるか分からないので旦那さんと話し合って事後報告でいいと思います。
もういっそ、退院してお宮参りくらいまでほっといてもいいと思いますよ。
アポ無しで来られたら「出産もいきなり大変なことになって連絡どころじゃないしー」とか「今も夜泣きが酷いからー」とか言って家に入れなければいいと思います(笑)。
騒いだら「赤ちゃんが起きちゃうんで騒がないで」くらい言っちゃいましょう。

それにしても義実家が遠いと色々前もって根回しが出来るので羨ましいです(笑)。
旦那さんにも頑張ってもらってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Aちゃん、心配ですよね。
まして彼女も初産なのに。。Aちゃんのご両親はすでに他界されているせいか義母が張り切りすぎなんです。

事前に色々考えて対策なり立てておかないと、離れていても何し出すかわからない行動力の持ち主なので・・はぁ。。

お礼日時:2011/12/07 12:04

No2です。



ごめんなさい。そもそも質問の条件に合っていないのですが、我が家は自宅が東京、実家が神奈川、義実家が静岡と一応隣接してますので、そこまで行き来の難しい関係ではありません。また、私たち家族とそれぞれの親の関係は良好。親同士の関係は普通なので、お宮参り以外の行事は、一応両方の親が揃った形で行っています。

上の子の時は、
100日祝い(お食い初め)・・・自宅に両方の親を招待しました。
初節句・・・義両親を招待して、実家で行いました。
初誕生祝・・・義実家の近くのお店で、実両親を招待して行いました。

下の子の時は
100日祝い(お食い初め)・・・実家の近くのお店で、義両親を招待して行いました。
初節句・・・義実家側で実両親を招待して行う予定です。
初誕生祝・・・自宅に両方の親を招待して行う予定です。

質問者様ご自身のご実家がどちらか判りませんが、別に両方の親を揃える必要もないので、それぞれ帰省のついでにお祝いしてもらうような感じにすると、楽でよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます。

条件は違えど参考になりますよ、ありがとうございます。

私の実家は電車で40分、車で30分くらいです。

義母としてはお祝い事は全部義弟夫婦の子と一緒にやりたいようです。
義両親宅へは飛行機で一時間半、空港から車で一時間半の距離で、しかも家は片づいてないうえに、巨大クモに蟻が出るので行く気になれないし、怖いので行きたくないのが本音です。。

方向としては、お祝い事は夫婦2人で!と思っていますし、そう決めちゃえばいいのでしょうが、夫も親孝行したいかなと思うとなかなか・・。

お礼日時:2011/12/07 11:05

遠方に義両親住んでいます。


主人が仕事で長期出張でいない事があるので、里帰り出産しました。
実家と義実家は車で10分ない距離です。

書かれていませんが、相談者さんのご実家の方は助けてくれませんか?
陣痛室はまだしも、分娩室は簡単には入れませんよ。
助産師さんや看護師さんに前もってお願いしていた方がいいです。
結構聞き入れてくれますよ。
分娩室のすぐ近くに、家族が待機出来る場所があります。
そこで待ってもらうべきですね。
そこもしっかりと、入院時と診察時の連携がうまくいってない時もあるので
入院した時に、助産師さんや看護師さんに言ってお願いして下さい。
こういうお願いが出来るのか?と前もって聞いておくと心強いかもしれません。

産後の出産の連絡は、陣痛時からいてくれた実母から主人へ。
主人から義実家へでした。
産後にまともな電話なんて出来ませんよ。電話は産後約2時間後(それぞれ状態による)に自室に戻り落ち着いてからだと思います。電話は出来て10分だと思って下さい。
私は、自室に戻りすぐ夕食で片付けの関係からも、電話出来たのは夜8時でした。


義両親が来たのは、産後3日でした。
実は産後翌日にアポなしで押しかけようしていたみたいです。
そこへ待ったをかけたのが実母です。
私は原因不明の高熱。お産で腰をやられて立てない・寝返り打てない。
しかも子供は、低体温・低血糖で保育器。
何しに来るんだ義両親!!!って感じでした。
が、もちろん義母は電話した実母に
「じゃあ、いつならいんですか!!」って怒ったみたいです。
まぁ、当然といえば当然ですが、アポなしで来ようとするのは、やはりあるべき姿ではないですね。
相手の都合というのもありますし、誰もが安産ではありませんから。
お宮参り・七五三全て実両親・義両親は呼ばず自分達だけで済ませました。
一度だけ、子供の幼稚園の運動会で呼んだくらいです。
ご主人が味方して下さるのなら、遠慮する事はないですよ。

それと、Aさんは大丈夫でしょうか?
帝王切開は、普通分娩の苦しみがないのかもしれません。
ですが、帝王切開は必要だからするのであって、帝王切開が楽か?といえば、大きな間違いです。
私は普通分娩しか経験していないので、確かな事は言えませんが、帝王切開の方は産後が大変なのです。普通分娩の場合、産後一日もすればケロっとしている場合が殆どです。
お産の苦しみという事は、陣痛誘発剤で陣痛を起こして、陣痛促進剤も使うかもしれません。
私自身経験しましたが、体が慣れないうちに陣痛が痛くなるのは結構きつかったです。

それにこれ「○○さんは出産直前にお腹の中で赤ちゃんが死んでた」必要な帝王切開を遅らせてまで、陣痛の苦しみをしている間におきてしまう可能性はなきにしもあらず。
お産は安全ではありませんから、義母さんは無知すぎます。

失礼ですが、義母さんは自分の事しか考えてないように思います。
それに、お産の苦しみを体験するためだけに、数少ないであろう陣痛室を他の必要な人の為に
空けるべきじゃ?と思います。

この回答への補足

私の実家の方は、病院で会えば、私の反応で母が気を利かせてくれるはずです。
立会は夫のみ、産後は休みたいから翌日に来てね~!と言ってあり、快諾しています。
なので、病院側と夫に言っておくしかないです。
次の検診時に希望等よ~く伝えておきます!

両親にも、面会に来て、もし義母が居て長居しているようであれば連れ出してもらえるようお願いしておきます。

補足日時:2011/12/06 23:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

産後大変だったみたいですね。
やはりそうゆう時、頼りになるのは実母ですね。そして、とてもいいお母様ですね☆

お祝い事などは私も夫婦2人でしたいのです。
夫と話し合って今後の方針を決めようと思います。

義母は残念ながら、本当に自分中心に考えそれを押し付けてきます。
私も出産時のAちゃんと赤ちゃんが心配です。

帝王切開、術後はとてもつらいようですね。
Aちゃんのために、せめて当日はそっとしておいてあげて欲しいとお願いしようと思ってます。
当日も側に居る気満々のようなので。。

お礼日時:2011/12/06 23:54

あなたも大変ですが、義妹さんはそれで大丈夫なのでしょうか?


児頭骨盤不均衡であった場合、母体も赤ちゃんも大変危険だと思うのですが、よく病院側は承知しましたね。
http://www.san-kiso.com/sannka/cpd.html
一応産めるサイズなのであればいいのですが。

あと、あなたの方ですが、陣痛待ちの自然分娩をお望みですか?
特に絶対!でなければ、計画分娩で予定日よりも先に産んでしまうという手があるかと。
もちろん、計画分娩ということは義母さんには内緒。
で、産んでから「突然産気づいちゃって」「結構出血しちゃって大変だったので連絡おそくなりました」などなど、いろいろ理由つけて来させないようにしちゃうというのはどうでしょう?
陣痛待ちの自然分娩でも、報告は生まれてからでいいと思いますよ。
事情が事情だけに、「生まれそう」って連絡したら即飛んできそうな気がするので。

ちなみに、うちの場合は義母は島根で私たちは神奈川。
こどもは3姉妹ですが、義母が生まれたてホヤホヤ(といっても生後1週間くらい)をみたのは長女だけ。
しかもそれはたまたま義母の妹の旦那様がお亡くなりになって、お葬式のためにこちらに来たのでついでに見に来れたのであって、わざわざ出てきたのではありません。
もともと初対面は1ヶ月くらいにやるお宮参りだけの予定でしたよ。

産後はママも疲れているし、里帰りだし(産んでから1ヶ月弱お世話になりました)、気を使わせるのは・・・という義母の配慮と、遠方なので旅費もかかるしという現実面からのことです。

うまくいくことを祈っています。

この回答への補足

Aちゃんの出産、確かに心配です。
市外の小さな産院で、帝王切開になった場合はそこから一時間程の県立病院に行くそうです。

胎児が降りてこないと骨盤通れるか判断できないそうで、それなら10%の確率でも自然分娩の方がいいとの義母の意見らしいです。
そんな拷問のようなことする必要ないですよね。
義母は、経験者の自分がいれば大丈夫くらいにか思ってないんですよ(怒)。

補足日時:2011/12/06 16:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

計画分娩、全く考えていませんでした!
確かに、その手もありですね。

検診時に聞いてみようと思います。
義母さん、お孫さんの誕生に落ち着いていらして羨ましいです!

お礼日時:2011/12/06 16:03

有難た迷惑。

余計なお世話。本末転倒。時代錯誤。そんな言葉で言うしかありません。主役は貴方、大変なのも貴方です。今頃になっても揉めているのは結論的に言えば、ご主人の柔弱さ貴方に対する理解と思いやりの欠如または不足が感じられます。はっきりと断るべきです。此れを機会に付き合い方について線引きを明確にしておかないといけません。貴方が懸念されているように行事は目白押しですし、延々と続いて行く事ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

そうですね、夫は優しくあっさり言うだけなので。。
それでは義母には伝わらないようなので強く言ってもらうように伝えてみます。

行事関係は本当に不安です。
ひな祭りも、行ける訳がないのに九州に来てくれると勝手に期待しているようですし。
線引きは確かに必要ですね!
夫婦で今後のお祝い事の方針を決めようと思います!

お礼日時:2011/12/06 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!