重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ドア窓の錠を調整してもひっかかります
受けの金具の長さが短いらしく、ひっかかりの部分と干渉するんですよね
つまり受けの金具の長さがもうワンサイズ長いのなら、スムーズになるはずなんです
BZC-28って金具には書いてあります、ホームセンターいったけどこれより長いのは売ってませんでした

何か解決策やコレより長い受けの金具は売ってますでしょうか

A 回答 (3件)

ご自分で調整したり交換できるのであれば、やすりで削ってみてはどうでしょう?



最初の引っ掛かりの部分をうまく削れば入らないでしょうか?
受け金具の取り付け穴に余裕があれば、そちらを削って位置をズラすことも可能かと思います。

ただしやる前に、一度ドアを外してドアの下側とレール?部分の掃除はされた方が良いと思います。
ごみ等が原因でしっかり閉まっていないことも考えられます。
    • good
    • 0

そもそも収まってたものが、おさまりが悪くなる・・・



建具の調整(戸車の調整)でうまくいけばいいですが、場合によっては枠が変形してる可能性もあります。

そもそも、おさまてったのなら、削ってあわせてはいけません。隙間ができて、隙間風が入ってきます。

調整で直らなければ、根本的な家の傾きなども調査したほうがいいと思います。

緊急避難であれば、とりあえず別の鍵をつけたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

左右の戸の立て付けを直せば、綺麗に締るようになります。



戸が少し傾いていると、起きる現象です。
これはコロの高さ調整でなおります。
戸が閉まる寸前の枠との隙間が、上下同じであれば、傾いていませんが、
違うようでは、コロの高さを調整する必要があります。

もし右上が下より隙間が多い場合、右のコロを下げるか、左のコロをあげるかしてください。
反対も同じ考えで調整すれば、受けの長さが今と同じでも締るようになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!