dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もらい物の折りたたみ自転車が外のゴムごと擦り切れてパンクしてしまったのでロードバイクを購入しようかなと悩んでいます。最近ネットで用語やメーカー・パーツ名やバージョン名を知ったので間違いもあるかもしれません。

◆プロは平時で50km/hほどだと聞きますが、予算10万円ほどのロードバイクはどれほどのスピードが出るのでしょうか?
◆10万円ほどのロードバイクのギアは平地でも空回りしない程度のギア比幅があるのでしょうか?
※購入候補としてTREK 1.1、GIANT TCR2、DEFY3を考えています。shimano 105以上は諦めて2300かtiagraを検討中です。


質問の参考までに私自身の情報を→
 私は20代前半の現在まで中高のママチャリ通学と最近のもらった折りたたみ自転車(フラットバー)しか乗ったことがありません。脚力は、平地の平常時で、ママチャリでは30km/h、折りたたみでは25kmの道のりを1時間と数分ほどで走るので20km/hほどだと思います。ただ、ママチャリも折りたたみも平地では最重のギアでもケイデンスオーバーで空回りするので物足りませんでした。
 でも、長距離走行にも高速走行にも向かないすぐ空回りする折りたたみ自転車を20km/hで1時間以上こぎ続けるタフさは持っています(笑)。瞬発力は、参考にならないかもしれませんが、高校当時の立ち幅跳びが270cmほどでした。自分では脚力は平均を上回っていると思い上がっております(笑)。

・・・と、無駄な情報を欠きすぎてしまいましたが、私自分の脚力を考慮に入れてご回答いただけると有り難いです。ロードバイクとママチャリや折りたたみ自転車とでは使う筋肉もかなり違うでしょうから比較は難しいとは思いますが、よろしくお願いします。

とは言ったもののロードバイクに興味があり、経験者の方の経験談なら何でも聞いてみたいので質問と直接関係ない事柄でも是非書き込みお願いします。


つたない文章失礼しました。

A 回答 (7件)

>◆プロは平時で50km/hほどだと聞きますが、予算10万円ほどのロードバイクはどれほどのスピードが出るのでしょうか


初心者でも健常者であれば30km/h以上は出せますよ。
30km/h以上を維持して走ることはきついでしょうけど。
体ができてくれば30km/h以上で巡航できるようになるでしょう。

だからと言って100万のロードを買えば40Km/hで走ることが出来るか、
と言うとなりません。
せいぜい加速が良くなるとかで、平均1~3km/h速くなる程度です。
そもそもの自転車の効率は高いので、金額の差ほど性能の差は無いのです。
(90%の効率が95%になった所で5%しかよくならない)
最終的にはエンジンである乗る人の性能次第です。
速い人は安い自転車に乗っても速いですから。

>◆10万円ほどのロードバイクのギアは平地でも空回りしない程度のギア比幅があるのでしょうか?
最近の安いロードのギヤ比は一番重いので50-12(ギア比4.17)くらいですが、
これって、ケイデンス(1分間にクランクを回す回数)80rpmで40km/hくらい出るギア比です。
このギア比って山岳コースなどでプロでも使うことがありますし。
と言うか、平地でこのギアを空回りさせられる程の脚力があるということは
60km/h以上出せるということですよ。。。
(ペダリングのうまさにもよりますけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答に感謝します!

>そもそもの自転車の効率は高いので、金額の差ほど性能の差は無いのです。
>(90%の効率が95%になった所で5%しかよくならない)

なるほど、私みたいな初心者(初心者にもなっていませんが...)は やはりいきなり高いものを買うのも考え物ですね。そんなにお金に余裕があるわけでもないので10万でもキツイですが、、、
逆に上級者やレースに出られる方々にとっては5%はかなり大きいですよね。


>と言うか、平地でこのギアを空回りさせられる程の脚力があるということは
>60km/h以上出せるということですよ。。。
>(ペダリングのうまさにもよりますけどね)

60km/h...それは人間じゃ無理そうですねぇ。空回りは無理でもやっぱり乗ってみたいなぁ。


繰り返しになりますが、お答えいただきありがとうございました。
ますますロードバイクに乗ってみたいと思いました。自分の無知さ加減も痛感しました。。。

お礼日時:2011/12/14 07:07

今回は豆知識な(笑



自転車を始めた時一番最初に気にする最高速度や平均速度というのは、あくまでその時の路面状態や風向き、また単独走行なのか集団走行なのか等の条件で変わってきてしまいます。簡単に言ってしまうと集団で走っていればパワーを出さなくても単独走行時よりスピードが増し、いかにも自分がレベルアップしたかのような気分になってしまうのです。そのためロードレースにおいてはパワーウエイトレシオ(出力加重費、体重1kg当たりのパワー出力で、パワー出力を体重で割ったもの、単位=watts/kg)が重要な鍵となってきます。

以上は私が言ったんじゃなくてサイクリングタイム編集長ヴァレンティーノ・セビッチ先生のお言葉ね。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.p …

> YouTubeでture de FranceやカンチェラーラのTTを見て心躍らせているような
2010年のロンド・ファン・フラーンデレンでカンチェラーラがボーネンをぶっちぎったシーンは見ましたか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=cHgkpuHsA5U
ボーネンの後についていたカンチェラーラはシッティングのまま25%の石畳の激坂に差し掛かり、ボーネンを抜いて上り始めたと思ったら、カメラが追いきれず画面から消えてしまったのですが、あのときカンチェラーラのパワーメーターは1480wを指していたんだそうな。カンチェラーラは体重80kgのピザだからパワーウエイトレシオは18.5w/kg。ちなみにトレーニングをしていない一般人は1分間で6w/kg出し続けられたら上等だといわれる。最近調子の悪いボーネンだが調子の良かった頃は最大1600wを記録してマニアを萌えさせた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=4-8OisUBZug&feature=related

パワーメーターは高価なのでなかなか手が出しにくいですが、イベントや試乗会でときどき「お試し会」があるから機会をみつけてやってみるとイイんじゃないですかね。パイオニアが開発中のやつはパワーだけなくペダリングスキルがモニターできます。
ttp://www.youtube.com/watch?v=HsMFCUYE3Xw&feature=related
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます!!

集団かぁ。友達とつるんでのままチャリ集団通学では微塵も感じなかったですが(笑)。
そしてパワーウエイトレシオ。メモ。
サイクリングタイムなんてあるんですね!というかこのページのグラフ面白過ぎます。これをおかずにご飯がいけそうです。

ぶっちぎったシーン、たぶん他の投稿者のものだと思いますが、この動画で言うと最初の1'00"ほどは見たことあります!すごい。素人目に見ても歴然と解ります。そして急勾配なのに姿勢が良い、軸がぶれないんですね。あんなキツそうな所を姿勢を安定させたまま踏み続けるなんて、日頃姿勢維持のトレーニングでもしなきゃ無理ですよね(←素人が解ったような口を利いています)。しかもあんな坂上った後3'36"頃からギア重くして(?)ペースあげたのは凄すぎて笑ってしまいました。話はそれますが立ち漕ぎ(専門用語あるのかな)ってパワーは出し易いかもしれないんですが効率はどうなんでしょう。私は上りでも座って踏んでた方が速い気がしました(ママチャリ)。立ち漕ぎはタイヤぶれるし。でも一流選手もやってるからそんなこと無いのかな。

失礼ながらボーネン知りませんでした。トラックのターボかかったラストやばいですね。あの場面で余力を残しているという...。3人でのローテーションと駆け引きも面白いです。というかトラックに先頭で入っちゃった選手はスパート直前まで2人にビッタリ後ろに疲れて少しかわいそうですね。

パワーメーター面白そうだからほしいです。が、私はまずは何よりバイクです。
いや、発売したらメーターのほうがバイクより高いと言う可能性も無きにしも非ずですし。


大豆知識タメになります!ありがとうございます!!!

お礼日時:2011/12/15 04:41

上位のグレードと下位のグレードとなにが違うかといえばフレームの素材が違うんです。


下位のグレードはアルミ合金が主流です。
この金属は軽量な素材で剛性が高いです。
踏み込んだ力をそのまま力に変えてくれます。
裏をかえせば、路面からの振動もそのまま伝えてくるので疲れやすい。
若さに任せてがむしゃらに踏み込めばそのぶんだけ加速してくれるので面白いですよ。
特にTCRなどのレーシンググレードのバイクなら。
対して上位のはカーボンなど先進的な素材が主流です。
これらは振動吸収性に優れています。
路面からの突き上げも軽減されるので長距離を走っても疲れにくくなります。
でも、バネでものを押すとよく分かると思うけど。
バネが縮む分だけ余計に力が必要になりますね。
それと同じでがむしゃらに踏めば力が逃げてしまい早く走れませんw
だから、踏むべき所ではしっかり踏んで力を抜くべき所では力を抜くペダリングスキルが必要になります。
そのための高速ケイデンスなんですよね。
ランス・アームストロングがツール・ド・フランスを7連覇したのもこのスキルが高かったからです。
とはいえ、新素材は剛性をあげようと思えばいくらでも強化できます。
トップグレードのものにはカーボンなのにアルミ以上に硬いフレームなんてものもあります。

okiatさんは20代ですか。
瞬発力では私、確実にまけます。
でもそういう力任せの走り方は長続きしませんよね?
100キロ地点では?
200キロ地点では?
300キロ地点では?
そういう走り方もあるという事です。
まあ、若い頃から乗り始められて羨ましいというだけですから気にしないで下さい(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

バイク会社のウェブサイトを見て回ってフレームだけでものすごい種類があるのは認識してたんですが、少し中身が分かった気がします。でも実際に乗らないと本当には分からないんでしょうね。

というか今まで、自転車は好きでメンテナンスも好きだったのですが、ママチャリや折りたたみ自転車なんかでフレームを意識したことなんてありませんでした。意識していたのはせいぜい空気圧と油を定期的に点すことくらいですね。あとタイヤの歪みとかチェーンのゴミとか...。それ以外の要素で自転車のスピード・こぎ易さ・乗り易さなどが左右されようとは想像もしなかったです。

ロードバイクに興味を持ったのも「カッコよくて速そうでこぎ易そうだったから」という不純な動機がを持ったからですし。「なんで速いんだろう?」というメカニズムに関してはちゃんと追求していませんでした。

そして、、300km?! そんなに走るのですか?!私は最長ママチャリ50kmほどです...
そういえば私の実家の辺りは田舎で峠が多いので毎日のように走りに来ている方々を見かけました。その中にははきっとかなり遠方から来ている人もいたのでしょうね。話はそれますがウチの近所の高校の自転車部は何の種目か分かりませんがインハイ常連校で、毎日走っていました。地元の人は「そりゃこんなとこ毎日通学してるだけで強くなるわ」とよく言います。

300kmを景色を見ながら、峠を攻めつつ、スムーズなペダリングで走れたら・・・ うーーん、さぞ楽しいことでしょう。

改めてご回答感謝いたしますっ!!

お礼日時:2011/12/15 03:23

ANo.3の回答を読み返したら、皮肉っぽいというか厭味っぽいというか、われながら感じ悪いと思ったので補足させてください。



まず、自分はロードバイクでときどき通勤しています。郊外の交通量の少ない丘陵地帯はロードの方が楽ゆえ速いのですが、都内に入ると信号が多くてあんまり速くない、というか、赤信号でとまっていると信号無視するママチャリやクロスバイクにぞろぞろと抜かれます。ご質問者さまは最高速度自慢や平均速度自慢をしたいつもりではないでしょうが、信号無視して最高速度自慢や平均速度自慢する人って少なからずいますからね、そういう人達とは一線を画すべきだと思うわけです。

にもかかわらず「ママチャリで200rpmで走ったら60km/h出ますが、何か問題でも?」なんて、自分は冗談のつもりで書いたのですが、冗談だと思ってもらえないとANo.4さんが仰るように「危険走行」を薦めてしまってますね。反省します、すいません。

そもそも「われながら感じ悪い」調子になってしまったのは
> 予算10万円ほどのロードバイクはどれほどのスピードが出るのでしょうか?
という質問に対して気の利いた回答が思いつかなかったからです。

最高速度を問うのはナンセンスです。なぜなら例えば
> 私自分の脚力を考慮に入れてご回答いただけると有り難いです
というのは「私は通学用の革靴(コインローファー)で100m13秒ぐらいの脚力です。100mの世界記録は9秒台ですが、私が12000円ぐらいのランニングシューズを買ったら何秒ぐらいで走れますか?」と問われているようなものです。そんなの分からない、というか、11秒台で走れるんじゃない?と答えてみたところで「だから何?それは本質的なことなの?」って思いませんか?だとすれば、代わりにどんな回答をすべきか・・・

ママチャリしか乗ったことない人が初めてロードに乗り換えるというのは、小中の頃は体育で走ったこともあるが、最近は健康のために軽いジョギングしかしていない人が、初めてマラソンに参加する、というようなものではないかと思います。使う筋肉が違う、という以上に、運動として違う、という感じ?

> プロは平時で50km/hほどだと聞きますが
一口にプロといっても、大雑把に分けてもヒルクライマー、スプリンター、スピードマン、オールラウンダーとタイプが分かれます(「脚質」が分かれるという言葉を使いますね)。例えば現在最強のヒルクライマーであるイアン・バッソやシュレック兄弟はプロとしては笑ってしまうほどスプリントが遅いです。あるいは現在最強のスピードマンであるロビー・マキュアンやマーク・カベンディッシュはいつもタイムアウト失格になるんじゃないかとヒヤヒヤさせるぐらい山岳上りが遅いです。
http://twitter.com/#!/WARERA_bot/status/18117351 …

先の回答で、レーシングジオメトリーのフレームが大事であると書きました。レーシングジオメトリーなら剛性設計も間違いなくレース前提です。レーシングジオメトリーだと挙動がクイックになります。「挙動がクイック」というのは、ある人には「反応が速い」であり、ある人には「不安定でフラフラする」になります。剛性が高いとパワーが逃げにくくなります。漕いだ力が逃げずに路面を蹴る力に変わる一方、路面を蹴った反発力も逃げずに脚に戻ってきます。ある人には「踏めば踏むほど進む」であり、ある人には「疲れてくると踏み負けて進まない」になります。

おそらく乗りなれてきて考えるのは
> 予算10万円ほどのロードバイクはどれほどのスピードが出るのでしょうか?
ではなく「自分の脚質に合ったロードバイクはどれか?」になってくる筈です。このとき価格は必ずしも関係しなくなってくる筈です。

などと、あれこれ書いてみましたが、やっぱりとりとめがなくなってきました。さっさとTCR2を買って(サイズ選びとフィッティングを大切に)、路面凍結の心配がなくなったらとっとと峠を上って下ってきてご自身で体感されればいろんなことが分かってくる(あるいは新たな悩みが出てくる)と思います。

この回答への補足

この場を借りてご回答いただいた皆様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!!!

CUE009さんへのお礼欄にも書きましたが、こんな抽象的で的を得ていない質問をしてしまって少し申し訳ない気持ちもありました。

にもかかわらず、私にとってはカナリ興味深く新鮮で為になるご回答ばかりでした。ペダリング・ケイデンスからの速度算出・ジオメトリーによるバイクのタイプ分類・バイク強度+++。バイクに関する質問&回答欄を見始めたのは最近ですが、こんなに為になるものは他に無いんじゃないでしょうか?その分私のお粗末な質問欄が勿体無いっす。


買おう。そしていつか『「自分の脚質に合ったロードバイクはどれか?」』を見つけて『超高級バイクに乗っている人をぶっちぎりで抜かす』のです。この期に及んで動機が不純です。でもいいんです。体力と技術を高めるということです。


本当にありがとうございました!!!


p.s. いつ見れるか分かりませんが、解答欄もうちょっと空けさせていただこうと思います。
失礼します。

補足日時:2011/12/14 09:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ははは、60km/h少し本気にしてました。...ウソです。
とうかとんでもないです。「ケイデンス」というワードを覚えたてでYouTubeでture de FranceやカンチェラーラのTTを見て心躍らせているような素人にとっては新鮮で貴重なご意見なことに変わりないです。

抽象的で的を得ていないばかりか、経験者の方にとってはくだらない質問だろうということはなんとなく分かってはいました。分かっててしたのか!って言われたら謝るしかないんですが。ただ、初心者の入門者としての【メーカー・バージョン・サイズ・使用目的・予算・パーツ(shimanoの105だとか)】等を考慮したバイク選びというのは、この質問欄をだいぶ徘徊して勝手に分かった気になっていたので、初心者&素人考えというか私の精神年齢が低いせいか「自分ならどれくらいの"速さ"で走れるのだろう」となってしまったのです。もちろんさっさと買えば分かるんですが...(涙)。

>などと、あれこれ書いてみましたが、やっぱりとりとめがなくなってきました。さっさとTCR2を買って
>(サイズ選びとフィッティングを大切に)、路面凍結の心配がなくなったらとっとと峠を上って下って
>きてご自身で体感されればいろんなことが分かってくる(あるいは新たな悩みが出てくる)と思います。

分かりやすい(笑)。文字通り机上の空論じゃ埒が明かないですね。
TCR2買ってしまおうか。

補足&ご回答 ありがとうございます!!

お礼日時:2011/12/14 08:37

ギア比的には他の回答者が書かれているとおりだと思います。


それに補足しておきます。
ママチャリでも、きちんと踏めれば早くなるけど実際は踏むことが出来ません。
一般的なママチャリは強度が足りないから限界まで回すと危険です。
http://www.enochs-bike.com/ippansha.html
10万台のバイクだとアルミが主流ですが、元々、スポーツ走行を前提として設計されているために強度は十分にあります。
しかも、力を逃がさないようなフレームアライメントになっています。
上位のグレードも基本構造は一緒です。
つまり、ライダーの体力次第では超高級バイクに乗っている人をぶっちぎりで抜かすことだって可能だということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ママチャリのパイプが折れるなどとは想像したこともありませんでした。
そんな危険を併せ持っていたとは..中学の帰り道、インハイ出場の近所の高校自転車部に坂道で勝負を挑んでいたのは世間知らずの前に命知らずだったのですね。

ということは、ますますちゃんとしたバイクが欲しくなるということですねぇ。

>つまり、ライダーの体力次第では超高級バイクに乗っている人をぶっちぎりで抜かすことだって可能だ>ということです。

安易な考えと若さ(20代前半って若くないって言わないで下さい)とパワー(馬鹿力)で乗りこなしてやろうと思っている私にとってはカナリそそられるお言葉です(笑)。

簡潔明快なご回答、感謝いたします!

お礼日時:2011/12/14 08:08

> プロは平時で50km/hほどだと聞きますが


40km/hを過ぎると風の抵抗が大きな問題になってきます。彼らは風の問題を集団走行の技術(ドラフティング)で乗り越えるので速度が上がります。個人走行の場合はトラックのアワーレコードで2005年にオンドジェイ・ソセンカが樹立した49.7kmが現在の最高記録です。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/22299

> 脚力は、平地の平常時で、ママチャリでは30km/h、折りたたみでは25kmの道のりを1時間と数分ほどで走るので20km/hほどだと思います。
公道走行は法規の遵守と安全運転が大前提ですから、時速何キロで走ったとか何分で着いたなんてのは何の基準にもなりません。ご存知の通り、いま自転車の事故が社会問題になっており、ロードバイクは暴走自転車ではないのかといった偏見にさらされています。こんなときに偏見を助長するかも知れないような書き込みは控えるべきではないでしょうか?

> ママチャリも折りたたみも平地では最重のギアでもケイデンスオーバーで空回りするので物足りませんでした。
そのときのケイデンスは何rpmだったでしょうか?200rpmオーバーで物足りなかったというのであれば大したものだと思います。
ttp://www.youtube.com/watch?v=sVbwngNoHm0&feature=related
(↑頭にhを加えてください)

> 予算10万円ほどのロードバイクはどれほどのスピードが出るのでしょうか?
要は予算10万円でレーシングバイク(ロードレーサー)があるか?ということではないかと思います。価格やコンポを気にされているようですが大事なのはフレームがレーシングジオメトリーであるか?です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/207652/
TCR2はレーシングジオメトリーです。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p …
DEFY3はレーシングジオメトリーではありません(コンフォートジオメトリー)。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p …
違いが見た目に顕著に現れるのは、リアセンターとヘッドチューブですので比較してみて下さい(ヘッドチューブ長は水平トップチューブ長に対して長いか短いかで比較して下さい)。

> 10万円ほどのロードバイクのギアは平地でも空回りしない程度のギア比幅があるのでしょうか?
TCR2の場合、フロントは34/50Tの2速、リアは11-25Tの10速です。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p …
最も大きなギア比はフロント50T×リア11T=4.55です。これをケイデンス140rpmも回せば時速80キロをゆうに超えます。ちなみにちなみにママチャリのギアはフロント33T×リア14T=ギア比2.36が一般的ですので200rpmで回せば59.5km/hになります(タイヤ外径670mmで計算)。60km/hには届きませんが遅くて物足りないでしょうか?・・・なんてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、40年前の古い機材のバージョンしか使えないとはいえ、単独で50km/hなどというのはかなりの上級者なのですね。カンチェラーラも破っていない記録だとは驚きです。

確かに、km/hなどと少し子供じみていたかもしれないです。
ただ、私は数年前原付(盗まれたので今は無いです)に乗っていて、巻き込み確認しない乗用車の急左折に巻き込まれて事故ったこともあって、自転車では気をつけているつもりです。

この動画見たことあります!200rpmかぁ、ドラムなら1秒に10打なんで余裕なんですけどねぇ。手で出来たら足でもってわけにも行かないですよね。まず自分の正確なケイデンスを知らない時点で論外だということに気づきました。

むむむ...60km/hか。このCUE009さんへのくやしさをバネに自転車買って「なんだか60km/h簡単に出ちゃいました」って報告したいところですがまだ決心が出来た無いです。無念。

ひとまずご回答感謝申し上げます!

お礼日時:2011/12/14 07:58

まず、多分よくある勘違いをされているように思える点ですが



>脚力は、平地の平常時で、ママチャリでは30km/h、折りたたみでは25km
>最重のギアでもケイデンスオーバーで空回りするので物足りませんでした。
>自分では脚力は平均を上回っていると思い上がっております(笑)。

例えて言うと、風邪をひいて高い熱がある時に、「寒気がする」というのと似ています。

それ以上の速度で足が回せないから、ペダルにそれ以上の荷重をかけることが出来ない
荷重をかけることが出来ないから、空転して物足りないというような錯覚に陥る
です。
okiatさんが特別おかしいという事ではなくて
「うんうん、みんな一度は錯覚するんだよね」という類の経験です。

通常、シティサイクルで最重のギアでは、ペダル1回転で6.6m 程度進みます。
http://www.relaxybike.jp/spec.html#tab_markrosa
ロードバイクで一般的な巡航ケイデンスは90rpm程度と言われていますが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4% …
6.6mのギア選択の条件でも
6.6mで90rpmなら時速は、6.6m*90rpm*60/1000=約36km/h
6.6mで120rpmなら時速は、6.6m*120rpm*60/1000=約48km/h
6.6mで170rpmなら時速は、6.6m*170rpm*60/1000=約67km/h

170rpmは、それなりに鍛えていないと無理ですけど、
脚力があって120rpm程度で回せればママチャリでも時速50km/h程度はでる計算です。
(あくまで回せればですし、それを長時間維持できるかどうかは別の問題ですが)

>脚力は、平地の平常時で、ママチャリでは30km/h
から逆算すると、ペダルを75rpm程度でしか回せていない事になります。

しかしながら、回転数は上げられないが、力は余っているのであればギアの重いものを選ぶ
という選択肢はあります。

>◆10万円ほどのロードバイクのギアは平地でも空回りしない程度のギア比幅があるのでしょうか?

最重のギアでのペダル1回転で
TCR2で9.5m
TREK1.1やDEFY3で8.7m
と、シティサイクルより重いギア比があります。
そのため、ケイデンスが上げられなくても、回すことが可能であれば速度はでます。

ただし、重いギアを実際に回してみてスピードが出せることに喜び、
ある時ロードバイクで何年も走っている先輩諸氏と一緒に走る機会を得て
実は全然回せていないだけだったという事実を否応なく認識させられる
というのが定番です。

>◆プロは平時で50km/hほどだと聞きますが、予算10万円ほどのロードバイクはどれほどのスピードが出るのでしょうか?

既に、回答が付いていますが脚力しだいです。
経験的に質問文中のような状態(75rpm程度で頭打ち)であれば、40km/hちょっとは出せるはずです。
ただ、質問文中のような状態であればその速度を長時間維持することは出来ず、
その次を望む場合は75rpm程度で頭打ちになっているペダリングを、向上させる必要があるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、自分のケイデンスもよく知らずにママチャリで空回りして物足りない って今思えばチャンチャラおかしいですね。


>ただし、重いギアを実際に回してみてスピードが出せることに喜び、
>ある時ロードバイクで何年も走っている先輩諸氏と一緒に走る機会を得て
>実は全然回せていないだけだったという事実を否応なく認識させられる
>というのが定番です。

うーん、先輩諸氏とのそんな出会いがあったら
「え?キミ始めたばかり?乗り方も上手いしすごいねぇ!」
と言わせてみたいものですね。
いや、すでにこれが初心者の定番の考え方なのか...


>その次を望む場合は75rpm程度で頭打ちになっているペダリングを、向上させる必要があるはずです。

ペダリング。これがかなり重要なのですね。確かに10分続いたところで隣町の友達の家にしか着かないですし。


あー、なんだか自転車も買ってないのに妄想ばかりが途方も無く広がり始めています。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/12/14 07:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!