dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと困っていることがあるので、
ヒントを頂ければありがたく存じます。

小さな飲食店を営んでおります。
基本はホール1人、キッチン1人です。

紙の1枚綴り伝票でオーダーを処理しています。
(ホールとキッチンの境目に伝票を差し、両方が見ます)

テーブルに出された品には線を引き、区別していますが、
忙しいとき、たくさん伝票が並ぶと、
(なぜか)どこまで出ているか混乱してしまいます。

その結果、商品が出ていなかったり、重複したり、
後先になってしまったり、してお客様に迷惑をかけてしまいます。

ホール側と、キッチン側が注意して、連携するのはもちろんなのですが、
なにか具体的に、この伝票、またはオーダーの取り扱い方の、
解決策はありますでしょうか?

どんな小さなヒントでもかまいません。
ご教授頂ければ参考になります。
宜しくお願いいたします

A 回答 (2件)

基本は持っていく時に伝票の品物全てがそろっていれば伝票をお客さんのテーブルに待っていく!(そのまま置いておかない)



これが一部分しか出ていない時は、伝票はそのままの場所において置き持って行くものだけにチェックを入れる。

これが基本ですよね!

ここで一度に運べ無い・運ぼうとしたら電話がなった・お客さんから呼ばれた・会計をしに行ったなどで狂ってきます。

防ぐには、どんなに多くても2往復で運べる分しか一度に出さない(出すならキッチンがフォローする)

優先順位を決める!料理運び>オーダー受け>席に案内>会計>お冷出し>お冷の継ぎ足しや・余分な物の片付け(テーブルの上)>お帰りのテーブル片付け  この位決めればある程度は防げると思います。これ以外にも呼ばれると狂いますが店でルールを決めるといいです!お客さんに呼ばれていても明らかにオーダー受けだとか会計だとかわかれば少々お待ちくださいでいいと思います。

後は、出し方ですね!

1人前の料理で、厨房のタイミングで2往復以上あるとサービスは辛いですね!

和食なら、お盆の導入・洋食なら作り置きしたサラダとパンをサービスのタイミングで運べるようにする。お冷のお変わりはセルフにする(ピッチャーをテーブルに置く)。

こんな感じでいかがでしょうか?私も20年以上飲食にいたものですから、ご苦労は手に取るほど分かります!頑張ってください^^v

この回答への補足

ご丁寧なお答えありがとうございます。
さすが20年のキャリアは違いますね。
大変参考になります。

2枚綴り伝票にすればどうか?
伝票記入&チェックの仕方をどう工夫すればよいか?
など、悶々と考えております。。。

補足日時:2011/12/14 09:12
    • good
    • 0

 伝票を受けた順番に並べるようにする。


 右からでも左からでもいいが、一方向にならべて処理していけば、必ずその方向から(テーブルへ持っていくので)手元から消えていくはず。混乱するのは重ねたりして順序がわからなくしているから。
 場所が狭ければ、専用のボードを用意して、吊るなり張るなり引っ掛けるなりすればいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん参考になりました。
御礼が遅れてすみませんでした。

お礼日時:2012/01/12 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!