dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

納品伝票に関する質問です。

(1)納品伝票(のつづり)を、仕入れる側が、売主である特定の業者に予め交付して取引を行うことは一般によくあることですか?

(2)もし、(1)であるとした場合、伝票番号は、どのような方法で(印刷?スタンプ?)いつ記載する(交付前に記載?納品時に記載?それとも取引終わってからもありうる?)のが普通でしょうか。

A 回答 (5件)

私が働いていた企業では注文書、納品書、受領書がセットになっていて注文書に記入すると請求書まで出来てしまいます


番号は自社の整理番号で統一しています
同じサイズのファイルに閉じることが出来るので便利です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。debukuroさんの働いていた企業では、伝票番号も自社の整理番号を使われるのですね。その場合、やはり番号を記載した上、相手方の売主にあらかじめ交付するのでしょうか。

お礼日時:2008/12/22 04:19

番号の自社の統一番号です


書き損じがあっても破棄しないで資材に返却します
事故や無駄を省くのにいい方法です
    • good
    • 0

なぜ、伝票番号を誰が記入するのかにそれほどこだわられるのでしょうか?


「この番号って誰が記入することになってるのでしょうか?」って、納品先に聞かれるのが一番てっとり早い気がしてしょうがないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、自分は仕事をしているわけではなく学生で、今回の質問も仕事上わからないことがあるためにした質問ではありません。詳しくは長くなるので言えませんが、今取り組んでいる問題に関して、一般的な納品伝票の取り扱われ方が重要な問題となっていまして、社会経験のない私としまては、このような場であれば経験のある方の話が聞けるかもと思い質問した次第です。
買主側指定の納品伝票を用いて取引をする場合に、伝票番号の記載も買主がするのか、指定伝票は用いるが番号はやはり売主が記載するのか、というのも、その問題の中で重要事項となっています。
ちゃんと書けばよかったのですが、実際の仕事上の悩みじゃないと答えていただけないかと思って特に何も書きませんでした…すいません。

お礼日時:2008/12/22 22:17

No.1回答でエッセンスが出てますが。



伝票がA版だったりB版だったりすると、綴じ込みだけでなく、伝票入力にうっとうしくて事務能力が下がります。

事務能力を上げたい企業では、事務能力を上げるために「自社用の伝票」を作成して、取引先に使用をお願いするパターンが多いようです。

官公庁が書式を統一してるのと同じです。

ただ企業側に強いものがないとできないですね。

伝票番号は、取引先が記入するのでしょう?でしたら貴方が心配することではないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。この場合、伝票番号はどちらが記載するのが通常なんですかね。伝票番号も仕入れる側が記載して渡すのか、それともあらかじめ伝票は渡すが、番号はあくまで売主が付すのか…

お礼日時:2008/12/22 04:16

伝票は各社で異なり保管に苦労します。

同じサイズの伝票で保管したい場合はよく取られる手法です。伝票番号は各社ごとに付番します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございまず。確かに、取引先が多い場合は統一したいですよね。

お礼日時:2008/12/22 04:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!