重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

7歳の女の子の猫を飼っています。
今までは無かったことですが、ここ1週間程前から、朝方鳴いて起こされます。
にゃおにゃお言いながら私の布団周りに寄って来るので、寂しいのかと思い近くに寄せて撫でてあげるのですが、納得しないようで、今度はベランダに出して欲しいと要求します。
戸を開けるとベランダに出ますがすぐに帰ってきます。
それでもまだ静かになりません。

今までの冬は夜中に鳴いてきても、1人で勝手に布団にもぐりこみ朝まで寝ましたが、それが無くなりこのような状況になっています。
ここのところ毎日なので、私も寝不足になってしまいました。
猫にとってどうすることが一番なのでしょうか?

A 回答 (5件)

たぶん、何かしら人間の気がつかないことで変化があったのでしょうね。


無視すれば一週間ほどであきらめると思いますが、たぶん何かのはずみで起きてしまったものの
寂しいので起こしてみましたー程度なのだと思います、うちの子も時々それをやります。

うちは就寝は朝3時なのですが、
鳴きはしませんが毎日朝5時には起きるまでザーリザーリ顔舐めして
ご飯クレクレしますのでまだマシかと思います;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

何かあったのでしょうかね・・?
今朝は若干遅めの5時でした。
やっぱりベランダに出たいように思いました。
何度もベランダの戸の上を見ているのです。
何か外にいるのかと思い怖くなりますが・・・・^^;
開けてやると出ますが今日もすぐに入ってきました。
その後は静かになりましたが・・・

ザーリザーリは痛いけど、我慢してしまう親バカな私です。
うちの子はお風呂上りの化粧水をつけた顔を舐めに来ます。
これも困ったことですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/14 11:35

>猫にとってどうすることが一番なのでしょうか?



個体差もあるので、何がいいかはわかりませんが、
年齢的に衰えがみえてくるころですから、老化現象のひとつかもしれません。
一度獣医さんで健康診断を受けて、フードその他のアドバイスを受けるのもお勧めです。
昼間できるだけ相手をしてあげてストレスを少なくしてあげるのを試してみてはどうでしょう?

我家の場合、メス(避妊済・単独飼)が8歳ごろから、ごく軽いですが認知症のような感じで
夜2時~3時頃に続けて鳴くようになり生活リズムも少し乱れてきました。
鳴く発作?が起きるとしばらくは鳴き続けて、なだめてもなかなか止まず困りました。
その頃仔猫を拾って飼う事になり、昼間仔猫の相手で疲れきってしまうのがよかったのか
それ以後老衰で大往生するまで、その発作が出ませんでした。

ご家庭の事情もあるでしょうし、相性もあるようですが、仔猫を迎えて複数飼いは
なかなか効果的な気がします。
我家は1匹目でうまくいったので、その後も先住猫が高齢期に入ったら新しい仔猫を迎えています。
どなたにもすすめられる方法ではないので、ご参考までに。
おだやかな猫ライフが取り戻せるようお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういうこともあるんですね~。
複数飼いは私の夢ですが、我が家の猫は神経質で怖がりやなので、絶対に無理だと決め付けています。
けれど、最近仔猫なら何とかいけるんじゃないかと最近思い始めていました。
仔猫を迎えて上手く行くこともあるのですね。
ちょっと考えてみようかな~と・・・・

貴重なお話ありがとういございます。

お礼日時:2011/12/13 16:18

ウチの2歳のメス猫は、子猫の頃から飼主を起こしに来るのですが、


年々、ワガママになっている気がします。
フードも残っているし、トイレもキレイ。
特に理由は無いのに、なぜか飼主に起きて欲しいみたいです。

本に書いてあったのですが、
1.毎回、要求を聞いてあげる。
2.毎回、要求を無視する。

どちらかを徹底するのが良いそうです。
飼主の都合で、言う事を聞いたり、無視したり、
対応がバラバラというのはダメみたいです。
ウチの場合は、猫至上主義なので1です。

ただ「今までは無かったこと」というのが心配ですね。
ウチの猫も、体調が悪い時は、いつもより甘えん坊になったりします。
もしかしたら、ご近所に大きな犬が引越してきたりとか、
何かストレスがあるかもしれないし。

2の方法を選んでも、時間のあるときは良く観察してあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね~ストレスがあるのかもしれないですね。
色々考えてはいるのですが、なかなか思い浮かびません・・・
初めは無視していてもあまりにも鳴くので、結局私も1の要求を聞くことになります。
ベランダに出してみたり、なでてみたり、声掛けてみたり一通りやると、いつの間にか寝床に戻っていきます。
一体どういうことなんでしょう・・・
私も神経質になっているのが余計によくないかも知れないですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/13 13:19

念の為にお伺いしますが、猫さんに体調の変化はありませんよね?



もしかしたら、猫にしか気付かない環境の変化があったのかも。
朝刊の届く時間が変わった。
何かの工事が始まった(鉄道や高速道路は深夜~朝方の工事が多い)。
ベランダに何か新しい物を置いた。
見慣れない鳥がベランダに来るようになった。
・・・・・などなど。考え出したらキリがないのですが(^^;

ちょっと身の回りをチェックしてみて下さい。
その上で、取り除ける物なら取り除いてみて下さい。
取り除けない物(朝刊や工事)だったら、猫さんに慣れてもらうしか
ないですね。
猫さんが納得するまで好きなようにさせてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど・・・そういうこともあるのですね。
今のところ特に変化は無いような気がしますが、猫の目線になってもう一度考えて見ます。
また前のようにぐっすり寝てくれるといいのですが・・・

ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/13 13:11

家庭の事情があって猫が飼えません。


猫に起こして貰うなんて羨ましい限りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も始めて飼った猫です。
嬉しいような、困ったような。。。です。

お礼日時:2011/12/13 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!